
モンステラで始めるグリーンのある暮らし。育て方のコツを押さえよう
定番で人気の観葉植物といえばモンステラ。切り込みの入った濃いグリーンの葉が特徴でインテリアに取り入れる人も多いんです。育てるポイントからインテリア例までご紹介!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
観葉植物の定番で人気のモンステラとは
モンステラはサトイモ科モンステラ属の植物で、原産地は熱帯アメリカ。ボタニカル柄のモチーフとしてもよく使われている植物で、切れ込みが入った濃い緑色の葉が特徴的です。太めの茎に大きな葉が広がる姿は1つでも華やかさがあり、南国ムード溢れるルックスで、インテリア性も高いと人気を集めています。サイズは小ぶりなものから大きなものまでさまざまで、種類もいくつかあります。
モンステラは耐陰性があるため、日照が少ない日陰のような場所でも成長するのが特徴。そのため、日当たりが良くない部屋でも取り入れやすいというメリットがあるんです。とはいえ日光を好みますので、できれば数時間でも日当たりの良い場所に置くとなお良いでしょう。春から秋はベランダや庭で管理してもOK。その場合は直射日光に当てすぎないようにしましょう。モンステラは丈夫で育てやすい観葉植物なので、初めての一鉢としてもおすすめです。
観葉植物の中でも管理しやすいモンステラ。上手く育てる4つのポイント
モンステラは観葉植物の中でも比較的丈夫です。健やかに育てるためのポイントさえ押さえておけば管理する手間が少なく、楽しむことができるはず。水やりは他の観葉植物の育て方と共通することなのでお忘れなく!
ポイント1
直射日光は苦手。強い日光を避けた場所に置こう
モンステラは、季節を問わず強い直射日光に長時間当たると葉焼けしてしまいます。葉焼けした部分は茶色く変色し、戻ることはありません。美しい葉色を保つためにも強い日光が当たる場所を避けて置きましょう。日が強く入る窓辺の場合はレースカーテン越しに置くとGOOD。まんべんなく日が当たるように、たまに鉢を回すのも良いでしょう。
ポイント2
風通しの良い環境が◎。気持ちの良い風を部屋に取り込んで
風通しの良くない環境は、モンステラだけではなく、植物には好ましくない環境です。病害虫の発生の原因にもなりかねませんので、こまめに窓を開けて新鮮な風を取り込むなど、風通しの良い環境を心掛けましょう。また、サーキュレーターを使うのも1つの手段です。ちなみに、風は風でも冷暖房の風が直接当たるのは避けるように。乾燥しすぎて傷むほか、害虫の発生にもつながります。
ポイント3
水やりは土が乾いてからたっぷりと。葉に霧吹きするとなお良し
乾燥しすぎは苦手ですが、過度な湿度も良いとは限りません。そのため水やりはメリハリをつけるようにしましょう。土が乾いたら鉢底の穴から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりを。適度な湿度を保つためと葉にホコリがたまらないように霧吹きで葉を湿らせることも大事です。鉢皿を置いて水やりする場合は、皿に水を溜めっぱなしにしないようにしてくださいね。
ポイント4
植え替えの土は観葉植物用、鉢は適度なサイズを選ぼう
鉢植えの状態で購入した場合でも、成長すると根も成長します。何年も植え替えないでそのままにすると鉢の中が根でパンパンになり、根詰まりを起こしてしまいます。成長に合わせて植え替えも必要になります。
植え替えのときは市販の観葉植物用の土が手軽です。鉢はジャストサイズのものより、一回りほど大きいものでゆとりを持って選びましょう。ヒメモンステラやマドカズラをハンギングで飾りたい場合、鉢はプラスチック製のほうが軽くて安全です。
モンステラにはこんな種類もある
一口にモンステラといっても種類があります。サイズ、葉の形状、仕立て方などがさまざま。置きたい場所やインテリアに合わせて好みのモンステラを探してみませんか?
種類1
コンパクトだから場所を選ばず飾れる「ヒメモンステラ」
ヒメモンステラは、モンステラをコンパクトにしたイメージ。手のひらサイズのものから揃い、デスクやシェルフにも収まりが良いコンパクトなサイズ感で人気です。ツル性の植物のように成長するので吊るして飾ったり、高いところに置いたりしても素敵ですよ。伸びてきたら茎を切って挿して増やすことができます。寒い場所で育てていると葉が黒くなってくることがあるため、とくに冬は暖かい場所で育てるのがポイントです。
種類2
穴が開いている葉っぱが特徴的な「マドカズラ」
葉に切れ込みではなく、いくつも穴が開いているというユニークな見た目が特徴的なマドカズラ。「フリードリヒスターリー」という名称で流通している場合もあります。先にご紹介したヒメモンステラと同様、サイズは小さめのものからあります。寒さには弱いので冬は室内の暖かい場所で管理しましょう。ハンギングタイプのものもあるので、好みに合わせて飾り方も楽しめます。
種類3
マーブル模様が美しい「斑入りモンステラ」
本来は緑1色のところ、黄色や白など他の色が模様のように入っていることを「斑入り」といい、モンステラにも斑入りがあります。黄色が模様のように入っているため、緑単色よりも明るい印象に。斑入りは一つひとつ斑の入り方が異なりますので、「これだ!」とピンときたときはその出会いを大切に。斑入りのほうが、スタンダードなモンステラより葉焼けしやすい場合があるので、直射日光を避けて置くことをおすすめします。
モンステラを取り入れたおしゃれなインテリア例
一鉢で存在感のあるモンステラ。とはいえ、リゾートっぽい印象も強く部屋に馴染ませるのが難しいと感じている人も多いのでは。そんな心配はご無用。さまざまなスタイルの部屋と相性良く馴染みます。真似したくなる素敵な飾り方をいくつかご紹介。
インテリア1
色味を抑えた部屋に緑が映える、大きめサイズを一鉢
モンステラの魅力の1つは大きな葉っぱ。鉢数が少なくても大きめなサイズを選べば存在感抜群です。ボリュームのある大きな葉は、一鉢でも緑量を出してくれます。背が高くないので圧迫感がなく、背丈の低い家具とも相性良く飾れます。鉢数が少ない場合、一緒に季節の花を生けるのもおすすめ。部屋の中で四季を楽しめますよ。
インテリア2
窓辺の両サイドに緑をプラス。高さを変えてメリハリを
同じ高さではなく、異なる高さの植物を配置したい場合、モンステラはおすすめ。縦に高く伸びるというよりは横へ広がるように成長するので、高さのある観葉植物を邪魔することなく飾れます。部屋のテイストに合わせて鉢カバーを使うのも◎。麻袋は鉢カバーにしても便利なアイテムです。
インテリア3
空間の仕切りに合わせて植物を配置
1つの空間を分けるように置いてみるのも素敵です。バラバラに配置するより、いくつかまとめて置くことで管理も楽になります。鉢の色や素材の違うものを選んでも、全体のトーンが合っていれば違和感なく馴染みます。空いた上のスペースは吊るして飾ることもできますよ。
インテリア4
ワントーンでまとめたシンプルな部屋をグリーンで彩る
白でまとめられたクリーンな印象の部屋。モノトーンで1色だけは無機質な印象になりがちですが、グリーンが入るだけでグッと変わります。鉢の色をインテリアに合わせればよりグリーンが映えますよ。ナチュラルで清潔感のある空間は気持ちよく過ごせそう。
インテリア5
スツールなど家具を使って高さを出し飾る
背丈の高いモンステラは大きすぎるし、幅もとる……。そんなときは適度なサイズのものをスツールなどの上に置いて高さを出して飾ると良いでしょう。その場合、鉢が目立つのでお気に入りの鉢や鉢カバーを選ぶことがポイント。モンステラを置く家具はガタつきがなく安定していることを確認してから置きましょう。

パキラを部屋に飾ろう。育て方のコツと部屋をおしゃれに見せる方法

塊根植物・コーデックスってどんな植物? おすすめの種類と育て方のコツ

多肉植物を育てる前に。知っておきたい人気の種類や育て方のコツ

グリーン初心者にもおすすめ。エアプランツ(チランジア)の育て方や飾り方

壁掛けしたり吊したり。コウモリラン(ビカクシダ)の育て方と飾り方

プランターにだってこだわりたい。観葉植物や家庭菜園を彩るおしゃれな10アイテム

定番観葉植物のフィカスとは? その仲間や育て方のコツとおしゃれなインテリア例

ガジュマルは観葉植物界の人気モノ。育て方やおしゃれに飾るポイントは?

インテリアに馴染むエバーフレッシュ。育て方のポイントと飾り方のアイデア
PICK UP
編集部の注目
袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方
冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。
SPONSORED by タイオン
続きを読む
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by ポリス
続きを読む
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング