
在宅だからこそデスクライトはデザイン重視で! 良作をアンダー2万円で探しました
在宅でのデスクワーク、なんだか仕事がはかどらないとか目が疲れると思ったら、それは照明が原因かも。良いデスクライトを導入するだけで作業効率はグッと高まりますよ!
デスク環境は体にも影響あり。デスクライトにもしっかりこだわりたい
オフィスとくらべて在宅ワークがいまいちはかどらない……。もしかしたらその原因は照明にあるかもしれません。PC画面や書類が見やすくなるデスクライトを導入すると、目が疲れにくくなることがあります。目の疲れの軽減は肩こり軽減につながり、ものが見やすくなることで集中力が増し、作業効率がアップする効果も。とはいえ、上を見たらキリがないのが照明の世界。まずは手に取りやすい2万円以下のデスクライトを使ってみるのはどうでしょう? リーズナブルですが、なかなか高機能なモデルが揃っていますよ。
在宅ワークならではのデスクライトの選び方
デスクライトといっても幅広い種類があります。自分に合ったデスクライトはどんなものが良いのかを理解することから始めましょう。アイテム選びの際に押さえておくべきポイントは大きく3つ。今回は挙げていませんが、設置方法、サイズやデザイン、給電方式などの基本仕様はあらかじめチェックしておくのを忘れずに。そのうえで確認すべきは以下のポイントになります。
選び方1
明るいほど良いとは限らない、目の疲れ防止にはちょうど良い明るさが大事
明るいほど良いというイメージがあるかもしれませんが、実はデスクライトは明るすぎるのもかえって目が疲れやすくなります。照明の明るさを表す単位は「ルーメン」と「ルクス」の2種類がありますが、デスクライトに最適とされているのが400ルーメン、500ルクス程度。明るさを変える調光機能がついているデスクライトなら自分好みの明るさにできたりシーンに合わせて調節できたりするので、より便利です。
選び方2
作業に適した色味に変えられて気分も変えられる調色機能
デスクワークの中でも、作業の内容によってベストな光の色は異なります。大きく2つに分類すると、白っぽい光は紙の字が読みやすく、集中力を高めてくれる効果があるので、書類作成など手元での作業には昼光色や昼白色が望ましいでしょう。対して、黄色っぽい電球色は温かみがある色合いで、リラックスしやすいという特徴があります。オンライン会議などでは暖色系の光で緊張を和らげ、しゃべりやすくするなど、使い分けると良いでしょう。
選び方3
やさしい光が良いなら光源にもこだわりたい
今のデスクライトはLED照明がほとんどですが、LEDの光が苦手という場合は、蛍光灯や電球なども選択肢に入れましょう。LEDは寿命が長く消費電力を節約でき、比較的スリムなデザインに作れるのがメリット。蛍光灯はフラットな光で影が出にくく、マイルドな印象を与えます。電球は暖色系なので集中して作業するには不得手かもしれませんが、電球を使ったデスクライトはデザインが凝っているものが多く、おしゃれな空間を演出します。LED電球もあるので耐久性も問題なし。インテリアにこだわりがあるなら検討の余地ありです。
アンダー2万円でおすすめ品をピックアップ。クールなデスクライト20選
以上、見るべきポイントを踏まえたうえで、おすすめの2万円以下のデスクライトを厳選しました! 機能重視でいくかデザイン重視でいくかなどの大まかな方向性を決めるのはもちろん、基本的な要素以外の機能もチェックすると、自分の使い方に合ったデスクライトが見つかるでしょう。
▼税込1万~2万円。デスクワークをするなら押さえたい機能が充実
税込1万円以上のデスクライトは照明としての機能はもちろん、デザインや設置スペースなども考えられており、デスクワークに使いやすいモデルが多いです。なかでも、クランプ式というデスクの縁に締め付けて固定する設置方式は。デスクの場所をとらず、ワークスペースを広くとれるメリットがあります。
アイテム1
『パナソニック』LEDデスクライト クランプ型 SQ-LC470
机の端にはさみこんで取り付けるクランプタイプのデスクライト。接地面が少ないので作業スペースの場所をとらないうえ、安定するのがメリットです。読書や勉強におすすめの「文字くっきり光」と黒を際立たせてパソコン作業におすすめの「パソコンくっきり光」の2種類の光が選べるほか、タッチ式の調光機能を搭載し、明るさ調節も可能。自然光に近い光は作業が快適です。
アイテム2
『山田照明』Z-ライト LEDデスクライト Z-10RW
ロングセラーである「Zライト」の自然光LED搭載バージョン。ダブルアームの特徴的な構造はセードの角度をキープしつつ、幅広い可動域を誇ります。無駄を省いたシンプルな構造とメタリックな質感は大人のデスクアイテムにピッタリ。クランプ式なのでデスク上を広く使えるのも魅力です。色の再現に優れたやさしい光も作業しやすいですよ。
アイテム3
『パナソニック』LEDスタンドライト SQ-LD527-K
光源にLEDを採用し、昼光色相当の明かりを発するモデル。調光機能はシームレスで好みの明るさに調整が可能です。マットブラックなデザインは悪目立ちせず、デスク全体を引き締める効果も。「文字くっきり光」は小さな文字もくっきりと見える明かりで、仕事のほか、読書や勉強などにもおすすめ。水平方向に約180度動くので、作業内容によって光を遠ざけたり近づけたりするのも簡単です。
アイテム4
『コイズミ』LEDアームライト ブラック ECL-612BK
光の質を考えたLEDライト「エコレディ」を搭載。調色機能を搭載した昼白色の”計算モード”、電球色+昼白色の”勉強モード”、電球色の”休憩モード”の3つを好みで使い分けられます。アームが中央にあるので広範囲のエリアを照らすことが可能。また、調光機能も搭載しており、目が疲れにくい明るさで作業できます。
アイテム5
『クフモ』デスクランプ EN-004 HERMOSA
ミッドセンチュリーデザインのレトロな雰囲気が魅力。直線的なフォルムやメタリックな質感などは存在感があり、ひとつ設置するだけでデスクの印象をガラリと変えられます。電球色の温かみのある光色は落ち着いて作業でき、休憩時間はシェードの角度を変えて間接照明にするのも良いですね。アームが自在に調節できるので、高い場所から照らせるのも便利。
アイテム6
『CJshop』LEDオフィスランプ
アームやランプシェードがアイアンで作られており、安定感と耐久性は抜群。柔らかい光のLEDライトを搭載し、読書や勉強、オフィスワークがはかどります。スイッチのみのシンプルな構成はリビングライトにも最適。ダイニングやリビングで在宅ワークをする人は、仕事中はデスクライトとして使用し、仕事が終わったらインテリアライトになるので、片付けが不要なのもポイントです。
アイテム7
『ヴァッサー』デスクライト
ブルックリンスタイルを匂わせるアンティーク調のデザインは男心をくすぐります。2色のLEDを配置した独自デザインの光源を搭載。チラつきにくく、明るい光を届けます。セードは3D構造になっており、照らす方向を自由に変えられて、作業内容に合わせて調節できて便利です。セード裏に電源センサーが搭載されており、手をかざすだけでON/OFFが可能。
アイテム8
『山田照明』Zライト LEDデスクライト ホワイト Z-S7000W
ロングセラーである「Zライト」シリーズの操作性や明かりはそのままに、ミニマルを追求したスタイリッシュなデザインを採用したモデル。クランプ式で場所をとらず安定感があり、アームはスムーズに平行移動し、高さを変えても光の角度をキープできます。調色機能は暖色系から寒色系まで4色から選ぶことができ、シーンごとに使い分けられるのもうれしいポイント。アームを90度折りたたんだアンビエントモードはルームライトとして使用でき、周囲に柔らかい光を届けます。
アイテム9
『コイズミファニテック』コイズミ LEDデスクライト ECL-112
ブルーライト波長域を自然光レベルまで削減した、太陽光スペクトルLEDデスクライトを採用し、目への負担を抑えたやさしい明かりを届けるモデル。デスクサイズを考えたワイド幅な設計は明るい範囲が広く、デスクワークや勉強がはかどります。調色モードは3段階を用意。休憩モード・勉強モード・計算モードから選べてシーンに合わせて最適な光を選択でき、集中とリラックスを助けます。
アイテム10
『スワン電器』エグザーム LEDデスクライトLEX-1100GR
古き良き高級デスクライトの佇まいを再現した上品な雰囲気が魅力。スイッチに手をふれずにON/OFFができ、直感的に使用できます。ブラックとゴールドを使ったデザインは本格的なデスクワークはもちろん、ベッドサイドに置いて読書灯にしても良さそう。セード裏に調色つまみがあり、無段階で明るさを調節でき、自分好みのワーク環境が作れます。
▼税込1万円以下のデスクライトは多種多様なデザインで高コスパ。最初の1台にも最適
在宅ワークの日と出勤の日があり、毎日デスクライトを使わないようなワークスタイルなら、1万円以下がおすすめです。この価格帯はデザインが豊富という一面もあり、デザインにこだわりたい人もこの価格帯で探すとお気に入りが見つかるでしょう。
アイテム11
『ツインバード』ブックスタンド付LEDデスクライト Ucaled ホワイト LE-H842W
独自技術の反射板構造により、光ムラを抑えワイドに広がる光を実現。作業スペースの照度差が少なく、長時間の作業や勉強でも目が疲れにくいのが魅力です。また、デスクからの照り返しが少なく、まぶしさも低減します。ベース部分はブックスタンドやタブレットスタンド、スマホスタンドとしても使用可能。一体型に見えるアームの上部は柔らかく曲がるので、ライトの高さや角度を自在に変えられます。
アイテム12
『東京メタル工業』デスクライト LED40WE17 ホワイト HC-171TWH
LED電球を採用したシンプルなモデル。スチール製のアームとベース、セードは程良い重量感があり、デスク上で安定します。電球色の温かみのある光は気分が落ち着き、ゆったりと作業したい人に最適。ワーク用途以外にも読書灯やベッドライト、玄関ライトなどインテリアにもなるおしゃれさ。
アイテム13
『INJUICY』スタンドライト
ヴィンテージ木材をベースに使用し、ヨーロッパで人気のミニマリストデザインを採用。上品で洗練されたデザインはワーク環境にアクセントを与えるほか、ダイニングや書斎、リビングルームのインテリアライトなど幅広い用途に使えます。エジソン電球を吊るしてアンティーク感を強調し、インテリアっぽく使うもよし、一般的な電球でシンプルにいくもよし。
アイテム14
『HHMTAKA』円形デスクライト
直径25cmの円形フレームの内側にLEDを搭載したユニークな形状が魅力。調色は3段階で調節可能、調光は9段階で調節でき、デスクライトとしても十分な機能を備えています。USB給電でPCなどに接続しても使えるので、コンセントが少ない場所でお役立ち。デザイン性が高いので、玄関ライトやリビングライトにしても、しっかりと存在感を主張します。
アイテム15
『アイリスオーヤマ』デスクライト LDL-501RN-W
USBポートとスマホスタンドを搭載し、スマホを使いながらの作業や勉強に最適な1台。ライト部分は光を1点に集め、直接目に入りにくくする特殊レンズを採用。独自のまぶしさガード設計との併用でまぶしさから目を守ります。アームの位置はベースの左右どちらにも切り替えられるので場所を選ばず使えます。無段階調光で好みの明るさを選べるほか、フレキシブルアームを採用しており、ライトの高さを自由に変えられるのも◎。
アイテム16
『デスクル』調光 デスクライト
天然木を使ったリングのセードとベースを使ったおしゃれなデスクライト。スチールとウッドの組み合わせがスタイリッシュかつ温かみがあり、絶妙な存在感を醸し出しています。白熱電球ならではの温かみがある光が心地良く、インテリアライトにも最適。調光機能つきなので部屋の明るさや作業用途に合わせてベストな明るさを選択できるのもうれしいポイント。
アイテム17
『無印良品』LEDアルミアームライト・ベース付
LED電球を使用するモデル。電球ならではの丸いセードに雰囲気があり、使わないときもインテリアとして目を楽しませてくれます。バネがむき出しになったアームの武骨な雰囲気は『無印良品』ならではの味があるデザイン。可動域が広く、高さや角度を自在に変えられるのも魅力。電源コードにスイッチがついているので、ベッドサイドで使うときは寝ながらでもオン・オフが可能。
アイテム18
『ナカバヤシ』Digio2 USB LEDデスクライト スタンダードタイプ ホワイト
USB接続式なので、PCにつないで使えるモデル。電源がない場所でも使えるのはもちろん、ポータブル電源と併用すれば野外での使用も可能。ベランダでのテレワークなどにも使えます。アーム部はフレキシブルアームを採用し、自在に曲げて角度の調節が可能。電球色・温白色・昼白色の3種類に調節できる調色機能もついているのでシーンに合わせた色味で使えます。
アイテム19
『ホタルクス』LEDデスクスタンド ホワイト
ブルーライト軽減LEDを搭載し、目にやさしい光を発するのが特徴。文字がはっきり見やすい「よみかき光」は書類仕事や読書のときに重宝します。アーム部分はフレキシブルで手軽に角度の調節ができ、タッチ調光機能は触るだけで明るさの調節が可能。ホワイト樹脂を使ったシンプルなデザインは使う場所を選ばず実用的で、飽きずに使えるでしょう。
アイテム20
『ドウシシャ』目覚ましデスクライト
アナログ時計を搭載した多機能モデル。LEDライトは寒色系から暖色系まで3段階で調色が可能で、調光機能は無段階調節。時計はコチコチ音がせずスムーズに動く秒針を採用しており、作業中も音が気になりません。暗くしても時計盤が光るナイトモードを搭載するほか、目覚まし機能もあり、ベッドライトとしても優秀。タッチ式のスイッチも直感的に使えて利便性高し。
PICK UP
編集部の注目
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング