ガジュマルは観葉植物界の人気モノ。育て方やおしゃれに飾るポイントは?

ガジュマルは観葉植物界の人気モノ。育て方やおしゃれに飾るポイントは?

人気の観葉植物の1つであるガジュマル。個性的なルックスのほか、育てやすさや手に入りやすさから多くの人に支持されています。男性の部屋との相性もばっちり!

2021.06.11
SHARE
記事をお気に入り
イトウ ジュン

執筆者

自宅で育てている観葉植物は300以上

イトウ ジュン
都内のインテリア雑貨屋の観葉植物、多肉植物の仕入れ、販売を担当したことをきっかけに植物にのめり込む。さらにアレンジとディスプレイにも興味を持ち、アレンジメントスクールに通い、植物を使ったディスプレイなどの仕事にも携わる。特に好きなのは多肉植物。洋服もフラワープリントのものにときめく。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

個性的な見た目がかっこいい。人気の観葉植物、ガジュマル

ガジュマルは中国、オーストラリア、インド、東南アジアなど、国内では沖縄で自生している常緑高木。観葉植物で人気のフィカス・ウンベラータと同じクワ科フィカス属の植物です。

個性的な見た目がかっこいい。人気の観葉植物、ガジュマル

ペットエコ&ザガーデン楽天市場店

ペットエコ&ザガーデン楽天市場店

お気に入り追加

種類によっても異なりますが、定番のガジュマルの特徴といえば、太くて独特な形状の幹。また幹や茎から気根という根が生え、それが地中に付くと太くなってガジュマルを支えます。市場には、テーブルやデスクに置ける卓上サイズからリビングに映える1mほどの大きいサイズまでが流通しています。

個性的な見た目がかっこいい。人気の観葉植物、ガジュマル 2枚目の画像

沖縄サカタ食品

沖縄サカタ食品

お気に入り追加

ちなみに、自生地ではなんと20m以上にもなるんですよ。いかに生命力が強いことがわかりますね。強健で育てやすく成長も早いので、育った茎を使って挿し木で増やすこともできます。

定番観葉植物のフィカスとは? その仲間や育て方のコツとおしゃれなインテリア例

定番観葉植物のフィカスとは? その仲間や育て方のコツとおしゃれなインテリア例

PICK UP

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

SPONSORED by アシックス商事

PICK UP

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

SPONSORED by タイオン

ガジュマルは植物初心者にも人気。その理由とは?

ガジュマルは植物初心者にも人気。その理由とは?

植木鉢とテラコッタの専門店 鉢人

植木鉢とテラコッタの専門店 鉢人

お気に入り追加

人気の理由としてまず挙げられるのが、丈夫で育てやすいこと。春~秋は屋外でも管理が可能です。成長が早いので、育てる楽しみを実感できるのも大きなポイント。また、縁起物としてギフトでも人気のガジュマル。その理由は、沖縄では古くから精霊「キジムナー」が宿る木として言い伝えられていて、「多幸の木」とも呼ばれているからです。その他に、ホームセンターや園芸店以外の100円ショップといった身近なところで手軽に手に入るという点も人気の要因。

見た目もさまざま。ガジュマルの種類を知ろう

ガジュマルにはいくつかの種類があります。スタンダードなものだけではなく、ハンギングに向いたガジュマルもあるんですよ。葉の形、シルエットなどそれぞれの特徴をまとめました。

種類1

ガジュマル(ニンジンガジュマル)

ガジュマル(ニンジンガジュマル)

インテリアプランツ

インテリアプランツ

お気に入り追加

最もポピュラーなガジュマルです。種から育てたガジュマルは根本が太く膨らみ、どっしりとした姿に成長。「ニンジンガジュマル」という名前で流通しているものもあります。とにかく容姿が個性豊か。同じガジュマルでも個体によって随分印象が変わります。鉢から飛び出しそうな姿だったり、幹が絡み合い根を張っていたり。好みのルックスを探すところから楽しめます!

種類2

パンダガジュマル

パンダガジュマル

ayanas

ayanas

お気に入り追加

パンダガジュマル 2枚目の画像

遊恵盆栽 楽天市場店

遊恵盆栽 楽天市場店

お気に入り追加

定番のガジュマルより葉先が丸く、肉厚な葉をしているのが「パンダガジュマル」。葉が丸みを帯びたシルエットなのでかわいらしい印象になります。手のひらサイズから1mを超えるほどまで育つには時間がかかりますが、大型サイズになると印象がガラリと変わりますよね。

種類3

フィカス・シャングリラ

フィカス・シャングリラ

プランチュ 楽天市場店

プランチュ 楽天市場店

お気に入り追加

小さな葉が連なり、他のガジュマルとは違うルックスなのが「フィカス・シャングリラ」。見た目の通りつる性のガジュマルです。つる性の特性を生かして、ハンギングで飾ることが可能。乾燥しやすいのでこまめに葉水をし、適度な湿度を保つときれいに育ちますよ。

種類4

尖閣ガジュマル

尖閣ガジュマル

フラワーネット 日本花キ流通

フラワーネット 日本花キ流通

お気に入り追加

明るめのグリーンで丸くてやや肉厚な葉が特徴的な、尖閣諸島に自生するガジュマルを「尖閣ガジュマル」といいます。パンダガジュマルの葉に似ていますが、尖閣ガジュマルには諸説あり、パンダガジュマルとは採取場所の違いとされています。「尖閣」と「パンダ」はどちらも呼び名なので、厳密にどう違うのかは個体差もあるのではないでしょうか。

PICK UP

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by ポリス

5つのポイントでレクチャー。ガジュマルの育て方と取り扱いの基本

丈夫で育てやすいガジュマルですが、管理を怠ってはいけません。水やり、日当たり、植え替えなど基本的な育て方をまとめました。

ポイント1

土が乾いてからたっぷりと水やりをする

土が乾いてからたっぷりと水やりをする

FlowerKitchenJIYUGAOKA

FlowerKitchenJIYUGAOKA

お気に入り追加

水やりは基本的に土が乾いてから、鉢底の穴から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをしてください。毎日水やりをする必要はありません。春~秋に屋外で育てる場合は、環境によって室内より土が乾きやすいことがあるのでご注意を。土の乾き具合がわからない場合は、植物用水分計もありますので取り入れてみるのもおすすめです。

ポイント2

直射日光を避けつつ日当たりの良い場所で管理

直射日光を避けつつ日当たりの良い場所で管理

フラワーネット 日本花キ流通

フラワーネット 日本花キ流通

お気に入り追加

ガジュマルは耐陰性があるので、日光が入る場所なら育てることができます。ただし、日がたっぷりと入る場所のほうが健やかで丈夫な株に育つので、できるかぎり日当たりの良い場所で育てることをおすすめします。強すぎる日光は葉焼けの原因になるため、室内ならばレースカーテン越しに置くか窓辺から少し離れた場所に、屋外ならば日光が強すぎない場所に置くなど調整しましょう。

ポイント3

乾燥予防にこまめに霧吹きで葉水をする

乾燥予防にこまめに霧吹きで葉水をする

グランデワイルド 「雑貨店」

グランデワイルド 「雑貨店」

お気に入り追加

葉が乾燥しすぎると、クルンと葉を巻いたり葉が落ちたりします。普段の水やりは数日置きで大丈夫ですが、霧吹きで葉に水をやる葉水はこまめにするほうが良いです。葉の乾燥はハダニが発生しやすくなるため、ハダニ予防のためにもお忘れなく。よく使うものなので霧吹きのデザインをこだわって選ぶのも良いですね。

ポイント4

カイガラムシやハダニに注意。葉裏もチェックしよう

カイガラムシやハダニに注意。葉裏もチェックしよう

Tools 楽天市場店

Tools 楽天市場店

お気に入り追加

カイガラムシやハダニに注意。葉裏もチェックしよう 2枚目の画像

charm 楽天市場店

charm 楽天市場店

お気に入り追加

乾燥によるハダニもそうですが、もう1つ気を付けたいのがカイガラムシです。カイガラムシやハダニが発生すると、葉がベタベタになり、クモのような糸を張ります。どちらも養分を吸汁するので見つけ次第、駆除してください。へら付きのピンセットや歯ブラシのようなもので取り除きます。専用の殺虫・殺菌剤もありますので適宜使用して早めに対処しましょう。

ポイント5

植え替えは4~9月が適したシーズン

植え替えは4~9月が適したシーズン

charm 楽天市場店

charm 楽天市場店

お気に入り追加

成長スピードは育てる環境によって異なるので、植え替えの決まった時期はありませんが、成長期の春~秋が適しています。真夏の猛暑日や、秋以降の気温が低い時期はできるだけ避けるのがベターです。また、鉢底穴から根が見えたら植え替えのタイミングと考えて良いでしょう。土は古いものは使わずに新しく清潔なものを用意し、一回り大きい鉢に植え替えます。植え替え時に茶色くスカスカの古い根はカットして整えてから植えましょう。

ガジュマルを部屋に飾ろう。参考にしたいインテリア例

室内のインテリアグリーンとしてはもちろん、ベランダや庭など屋外でも育てやすく飾りやすいのがガジュマル。スタンダードな植物だからこそ、飾り方をひと工夫することで野暮ったくならずおしゃれに飾れます。参考にしたい飾り方のアイデアをご紹介!

観葉植物で部屋を彩ろう。おしゃれで映える飾り方のアイデア

観葉植物で部屋を彩ろう。おしゃれで映える飾り方のアイデア

インテリア例1

鉢数は奇数が好バランス。奥行きを意識して飾る

鉢数は奇数が好バランス。奥行きを意識して飾る

ayanas

ayanas

お気に入り追加

横一列に並べるのもありですが、立体的にスペースを使えば奥行きが出て、“置いただけ”感がなくなります。鉢の数は偶数より奇数のほうがバランスがとりやすくておすすめ。写真は、大・中・小の3つの鉢を前後に配置してメリハリ良く並べた好例です。

インテリア例2

鉢カバーを使って、模様替えに合わせて手軽にイメージチェンジ

鉢カバーを使って、模様替えに合わせて手軽にイメージチェンジ

FlowerKitchenJIYUGAOKA

FlowerKitchenJIYUGAOKA

お気に入り追加

ガジュマルの魅力は、仕立て方1つでどんなスタイルの部屋にも馴染むこと。ナチュラル素材のバスケットを鉢カバーにすれば、ナチュラルなインテリアにマッチします。ガジュマルは幹が濃い茶色なので、鉢カバーや鉢を明るい色にするとよりグリーンが映えますよ。鉢カバーなら、植え替え不要でイメージチェンジできるのでいろいろ試してみては?

インテリア例3

小さな鉢同士をひとまとめ。家具を活用して飾る

小さな鉢同士をひとまとめ。家具を活用して飾る

goodroom journal

goodroom journal

お気に入り追加

小さめな鉢を床に直置きしてしまうと、ぶつかって鉢をひっくり返したり、目に付きにくかったり。スツールなどを使って少し高さを出して飾ることで存在感が増します。鉢と一緒にジョウロなど管理に使うツールをまとめておくと管理も楽ちんです。

インテリア例4

モノトーン×グリーン。全体のトーンをまとめて飾る

モノトーン×グリーン。全体のトーンをまとめて飾る

goodroom journal

goodroom journal

お気に入り追加

鉢、シェルフ、ライトはモノトーンで統一。植物のグリーンや木の色味が映え、クールな印象ながらも温かみのある空間に仕上がっています。全体に日が当たるよう、高さを変えたり吊るしたりした配置もポイントです。

インテリア例5

風通しの良い窓辺にドライフラワーと一緒に飾る

風通しの良い窓辺にドライフラワーと一緒に飾る

goodroom journal

goodroom journal

お気に入り追加

窓辺の風通しの良い場所は観葉植物にもうれしい環境です。鉢はたくさん置けないけれど、もう少し植物の要素が欲しい。そんな場合はドライフラワーや生花も一緒に取り入れてみてはいかがでしょうか。季節の生花をいければ四季を楽しめますよ。ドライフラワーを一緒に飾るときは葉水をするとき、水がかからないように気を付けましょう。

インテリア例6

大きなガジュマルは部屋のシンボルツリーに

大きなガジュマルは部屋のシンボルツリーに

goodroom journal

goodroom journal

お気に入り追加

背の高い大きな植物が一鉢あるだけで、グッと部屋の印象が変わります。大きい分、配置は重要。生活するための導線を考えつつ、日当たりが確保できる場所を選んで置くようにしましょう。移動が大変な場合は、キャスター付きの台に乗せておけば、掃除や日当たりの良い場所への移動も楽ちんなのでおすすめです。

【画像協力】
新しい部屋で、はじめよう。[goodroom journal]

グリーン初心者にもおすすめ。エアプランツ(チランジア)の育て方や飾り方

グリーン初心者にもおすすめ。エアプランツ(チランジア)の育て方や飾り方

サボテンを育てて飾ろう。初めての1鉢におすすめなのはこの10種

サボテンを育てて飾ろう。初めての1鉢におすすめなのはこの10種

モンステラで始めるグリーンのある暮らし。育て方のコツを押さえよう

モンステラで始めるグリーンのある暮らし。育て方のコツを押さえよう

パキラを部屋に飾ろう。育て方のコツと部屋をおしゃれに見せる方法

パキラを部屋に飾ろう。育て方のコツと部屋をおしゃれに見せる方法

塊根植物・コーデックスってどんな植物? おすすめの種類と育て方のコツ

塊根植物・コーデックスってどんな植物? おすすめの種類と育て方のコツ

多肉植物を育てる前に。知っておきたい人気の種類や育て方のコツ

多肉植物を育てる前に。知っておきたい人気の種類や育て方のコツ

インテリアに馴染むエバーフレッシュ。育て方のポイントと飾り方のアイデア

インテリアに馴染むエバーフレッシュ。育て方のポイントと飾り方のアイデア

室内で四季を楽しむミニ盆栽。育て方と初心者向けのおすすめ12種

室内で四季を楽しむミニ盆栽。育て方と初心者向けのおすすめ12種

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by ポリス

続きを読む

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。

SPONSORED by タイオン

続きを読む

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP