
おや? と思ったら即検討。リーディンググラスの正しい選び方
リーディンググラスと聞いて「お年寄りの道具でしょ?」と思った方へ。それは古いイメージです! 30代も気に掛けておきたい最新のリーディンググラス事情をお伝えします。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
「自分にはまだ早い」は間違いかも。リーディンググラスって使ってる?
昔は老眼鏡と呼ばれていたリーディンググラス。そのため、50~60代になってから使うイメージを持っている人は多いと思います。しかし、最近は老眼のメカニズムがより詳しく解明され、若い世代でもリーディンググラスを掛ける有用性が叫ばれるようになってきました。そもそも老眼とは、
1.眼球の中でピントを調節する水晶体が固くなること
2.水晶体を支える筋肉が衰えること
この2つの影響で近くのものが見えにくくなる現象です。年齢を重ねれば誰にでも起こることですが、実はこの現象、かなり早期から始まっているのです。
水晶体の調節力の低下は10歳ごろから始まり、早ければ30代後半から、平均で40歳前後から老眼を自覚するといわれています。つまり、自覚があれば30~40代からリーディンググラスを掛けたほうが良いのです。老眼の解明とともにリーディンググラスの重要性も高まり、今では読書だけでなくPC作業やスマホ操作も楽になるアイテムとして理解されるようになってきました。ブランドメガネと比べても遜色ないようなデザイン性の高いモデルも登場しています。今やリーディンググラスは、ファッション感覚で使えるアイテムとなりつつあるのです。
「100均で十分」ではもったいない。用途によって用意したいリーディンググラス
ある意味、リーディンググラスの需要が高まっている証拠の1つといえますが、100円ショップでもリーディンググラスは販売されています。しかし、100円ショップのリーディンググラスは度数が弱・中・強の3種類ぐらい。しかし、目の度数はもっと細かく分かれていますし、左右によって視力が異なる人も少なくありません。また、意外と大事なのが、使い方によっても必要な度数が変わること。なので、専門家の検査を受けて、主な使用用途を伝え、自分に適したリーディンググラスを作ったほうがより快適に長く使えるでしょう。
用途1
読書にスマホ。60cm以内の近い距離でモノを見ることが多いなら
趣味や仕事で本を読む機会が多かったり、スマホを見る時間が長かったりする人は、近くを見ることに特化したリーディンググラスがおすすめです。年齢にも依りますが、+1.00~2.00ぐらいの度数を選ぶと、近い距離のものが見やすくなります。その分遠方がぼやけてしまうので、常にデスクや枕元などに置いておき、そのタイミングごとに掛けるというのがベストな使い方でしょう。
用途2
デスクワーク~室内用として長時間の使用を想定するなら
画面から少し離れてPCを使っていたり、大型テレビで映画を見たり、60cm~2mぐらい離れた中距離の見え方を重視するなら、+2.5以上の度数が必要になります。この度数は、読書やスマホなどの近距離でもまずまず見えるので、室内ではほぼ掛けっぱなしでいられるのがメリット。ただし、遠方はぼやけるので、屋外では外す必要があります。
ちなみに
ストレスなく楽しむなら、度数だけでなく形にも注意したい
そもそも、リーディンググラスは快適さと利便性を求めて使うアイテム。ずっと掛けているわけでもないですし、できればフレームのデザインはおしゃれさより便利さを重視したいところ。1番重きを置きたいのは、使っていて疲れにくい軽さ。また、視野角が広いほうが見やすいので、最初は天地幅が広いモデルやリムが細いモデルがおすすめ。日本人の顔に合わせたジャパンフィットを選ぶのも1つの手。これらすべてが絶対必要な条件なわけではないですが、押さえておいて損はないポイントです。
手軽なモノから本格派まで。リーディンググラスのおすすめ12選
以上を踏まえて、おすすめのリーディンググラスをセレクトしました。お手頃ブランドから本格モデルまで、機能もデザインも多種多様。特に機能面では、リーディンググラスならではという特殊なギミックを持つモデルもあります。こだわりの1本を厳選するのもいいですが、まずはお手頃モデルをお試しで選んでリーディンググラスのある生活を体験してみては? きっと世界が変わるはずです!
アイテム1
『ジンズ』リーディンググラス
歪みが少なくクリアな視界を持ち、ブルーライトカット率25%&紫外線カット率99%の機能を搭載したレンズを使用。レンズはほぼ無色なので自然な見た目を演出てきます。フレームは軽量で柔軟性に富む素材TR-90を採用。優れたフィット感とやさしい掛け心地は普段メガネを掛けない人にも使いやすくて◎。耳に掛ける部分は自分で調整できるので、好みの掛け心地が簡単に作れます。
アイテム2
『ゾフ』スクエア型リーディンググラス
頭部に沿うようにデザインされ、耳裏に掛かる負担も軽減するテンプル形状を持ち、長時間掛け続けてもずれ落ちにくい1本。軽量プラスチックを採用しており、長時間掛けていても重さを感じにくく、ストレスなく使えます。度数は+1.00~+2.50まで、0.5刻みに4種類。全国に店舗展開しているブランドだけに、アフターサービスも安心。掛け心地の調整などが手軽なのも魅力です。
アイテム3
『メガネスタイル』リーディンググラス
度数+0.25~+4.00まで16種類からレンズを選べるセミオーダーモデル。レンズは汚れに強いCSコート・UVカット・ほこりや花粉を付きにくくする静電防止コートが施され、さらにブルーライトカット率約33%の機能も搭載。屋内でのPC作業やスマホ操作はもちろん、外出先でも重宝します。メガネフレームは弾力性と復元性に富んだ、ふわ軽フレーム。型崩れや破損に強いのも特徴です。
アイテム4
『バイエヌ』スナップグラス+
人気デザイナー、佐藤オオキ氏が率いる「nendo」がデザインしたメガネブランド。独自デザインのテンプルフック機構は、折りたたんだテンプルがノーズパッドに引っ掛けられる構造。カードのように薄く折りたためて、持ち運びが簡単です。レンズはUVカット率99.9%&ブルーライトを48%カットする高性能。フレームは柔軟性に富んでおり、掛けたときに顔にしっかりフィットします。今注目のラウンドフレームもおしゃれ。
アイテム5
『レイバン』リーディンググラス
サングラスに一家言ある世界的アイウェアブランドの1本。非球面レンズを採用し、ゆれ・歪みの少ない自然な視界を実現しています。UVカット・ブルーライトカットも搭載し、度数は+1.00~+3.50まで0.5刻みで選べます。スクエアシェイプのフロントとボリュームのあるテンプルは、カジュアルからフォーマルまで合わせやすく、仕事時でも休日でも使えるデザイン。顔のイメージを引き締めてくれる効果もあります。
アイテム6
『ビームス デザイン』リーディンググラス
人気セレクトショップ「ビームス」が独自のノウハウとアイデアを提供し、商品開発やデザイン監修などを行うブランドのリーディンググラス。テンプルエンドに配された、『ビームス デザイン』のイニシャルであるbとdをモチーフにしたアイコンがアクセント。テンプルが半分に折りたためるほかメガネのブリッジも折りたためるので、使わないときは約半分のコンパクトサイズに。専用の収納袋が付属しているので、携帯性も高し。
アイテム7
『イジピジ』リーディンググラス #E
2010年にパリで誕生し、今や世界中で愛されているリーディンググラスブランド。大きめのウェリントンフレームは顔の形状も服装も選ばないので、使い勝手良好です。大きめフレームは小顔効果があるうえに、視界が広く機能面も◎。フレーム全体にラバーコーティングが施されており、耳や鼻などの負担を軽減。ずれ落ち予防効果もあります。度数は+1.0~+3.0まで0.5刻みで5種類を用意。
アイテム8
『アールエス・アイショップ』リーディンググラス・130C4
ニューヨークで生まれた、多彩なカラーとフレームデザインが魅力のアイウェアブランド。オクタゴンシェイプのリムにオーバルのレンズを合わせた独特のフォルムが特徴です。木目のようなデザインは落ち着いた雰囲気で、ユニセックスな仕上がり。度数は、+1.5、+2.0、+2.5の3種類。「リーディンググラスだっておしゃれに使いたい」という人にピッタリです!
アイテム9
『シオリ』リーディンググラス
メガネの街、福井県鯖江市の老舗メガネメーカーが作った個性派。特許を取得した特殊な丁番を採用し、テンプルがリムの上下に折りたためます。ノーズパッドも折りたためるので、まるで栞のような薄さに。重さはわずか17gと軽量で、専用メガネケースにしまえば内ポケットに入れて手軽に持ち運べます。度数は+1.00~+3.00まで5種類あり、カラーも3色展開。使うときはシンプルなラウンドフレームとなり、レトロな雰囲気です。
アイテム10
『ミディ』リーディンググラス M307N
わずか16gという超軽量タイプのリーディンググラス。縁がないリムレスフレームは広い視界をキープ。テンプルはポリカーボネート製で柔軟性と丈夫さを両立しています。レンズはブルーライトカット率43%・紫外線カット率99%以上なうえにハードコートが施されており、傷が付きにくい高機能。度数は+1.00~+3.00まで0.5刻みで5種類ラインアップし、カラーは全3色。特にPC作業が多い人におすすめです。
アイテム11
『クリックリーダー』クリックリーダー
レンズとレンズをつなぐブリッジがマグネットで接続されており、本体が中央から2つに分離する構造。テンプルが後ろでつながっているため、首から提げておけば、掛けたり外したりがスムーズ。直感的に使えるのが魅力です。テンプルの長さは5段階で調節が可能。好みの長さで使えるので、首周りが窮屈になることもありません。度数は+1.00~+3.50まで0.5刻みで6種類。カラバリは16種類。
アイテム12
『カカル』リーディンググラス
通常のメガネより長めに作られたテンプルが特徴。使わないときはテンプルを首に引っ掛けておけるので手軽に扱えます。また、長めのテンプルは顔と頭のラインに沿ってしっかりフィットし、ホールド感抜群。ずれ落ちにくく、使用感も快適。TR90素材のテンプルは柔軟性と復元性に優れ、掛け外しが楽。レンズはブルーライトカット・紫外線カットを搭載し、屋内でも屋外でも目を守ります。
この記事の掲載アイテム一覧(全12商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ジンズ』 リーディンググラス
-
『ゾフ』 スクエア型リーディンググラス
-
『メガネスタイル』 リーディンググラス
-
『バイエヌ』 スナップグラス+
-
『レイバン』 リーディンググラス
-
『ビームス デザイン』 リーディンググラス
-
『イジピジ』 リーディンググラス #E
-
『アールエス・アイショップ』 リーディンググラス・130C4
-
『シオリ』 リーディンググラス
-
『ミディ』 リーディンググラス M307N
-
『クリックリーダー』 クリックリーダー
-
『カカル』 リーディンググラス
掲載アイテムをもっと見る(0商品)
KEYWORD関連キーワード