
酷暑でもネッククーラーで首元ひんやり。この夏選びたい16のおすすめ
日本の夏は酷暑と表現したくなるほど高温。外出する際には熱中症などへの対策が必須ということで、ネッククーラーの人気が高まっています。種類からおすすめ品までご紹介!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
熱中症の予防にも。夏のクールダウンに活用したいネッククーラー
外出時でも首周りを冷やすことができるネッククーラーの人気が上昇中。ここ数年でアイテム数が増え、機能・デザイン・価格帯などの選択肢が拡充しています。仕様も形態もさまざまであるがゆえにネッククーラーの定義は難しいのですが、本記事では「首に巻いて首周辺を冷やすためのツール」のことをネッククーラーと定めます。
そもそもどうして首周りを冷やすかというと、暑さを和らげるのに効果的だから。首には太い頸動脈があるため、冷えた血液が循環して体全体が冷えやすくなるといわれています。しかも脈拍がわかるほど皮膚と血管が近いため、効果的にクールダウンが可能。真夏の熱中症対策などに有効というわけです。シンプルなネッククーラーを選べば、コーディネートを大きく邪魔することもありません。そして、ネッククーラーは首に巻いて使うものなので手で持つ必要がなく、両手が空くのも魅力。外出時はもちろん、運動時や部屋にいるときなど、さまざまなシーンで手軽に活用できるんです!
ネッククーラーは大きく分けて2タイプ。用途に合わせてチョイスを
機能もデザインも多彩に揃うネッククーラーですが、大まかに2つのタイプに分けることができます。それぞれの長所や短所に加え、細かい種類まで解説しますので、用途や好みにマッチするネッククーラーを見極めましょう!
タイプ1
強力で通勤や通学にも使える「電動タイプ」
ネッククーラーというと、この「電動タイプ」を想像する人が多いかもしれません。ヘッドホンに近いデザインが多く、普段のコーディネートに合わせても違和感が少ないのが大きな魅力です。電気を使っているので大きな冷却効果が得られるのも長所。その一方、電源がなくなると使えなくなってしまうのは短所といえます。購入する際は、充電用のバッテリーを内蔵しているのか、それとも別途モバイルバッテリーが必要なのか、という点を忘れず確認するようにしましょう。
また、電動タイプのネッククーラーは、細かく2つの方式に分けることができます。1つはファン式。扇風機のようにファンを回転することで風を送り出す仕様です。ネックファンや首掛け扇風機などとも呼ばれ、首周りや顔に風を当てて涼感を得ることができます。もう1つはプレート式。電流を流すことで冷却できるペルチェ素子などを活用し、冷やしたプレートを首に当てて冷やす方式です。ファンとプレートを併用しているネッククーラーもありますよ。
タイプ2
手軽でスポーツ時にも適した「タオルタイプ」
タオルやタオルに近いタイプのネッククーラーもあります。見た目はほとんどタオルなので、スポーツ時やアウトドアシーンでの使用に最適。最近はストールやスカーフのようなデザインでおしゃれに仕上げられたアイテムも増えています。電動タイプ同様、タオルタイプのネッククーラーも2つの方式に分けることができます。1つは、水に濡らして冷やす方式。水が蒸発する際に周囲の熱を奪う気化熱の効果を高める素材を採用しているのが基本です。こうして冷やすタオルは、クールタオルやクーリングタオル、冷却タオルなどとも呼ばれています。
もう1つは保冷剤や冷却剤で冷やす方式。ジェル状のやわらかい機能素材が使われていることが多く、専用のポケットに収納して使用するのが一般的です。最近はこれら両方の方式を併用したタオルタイプのネッククーラーも増えています。いずれの方式も電源が必要なく、手軽に使えるのが大きな長所。ただし、水に濡らしたり、冷却剤を冷やしたりといった事前の準備が必要なので注意しましょう。
さまざまなシーンで使える。おすすめネッククーラー16選
ここからは、おすすめのネッククーラーをピックアップ! 前述の2タイプに分けてご紹介します。デザインも機能もいろいろあるので、自分にとって使いやすそうなネッククーラーを探してみてください。
▼タウンユースや日常使いに最適な「電動タイプ」
電動タイプのネッククーラーは、ファン式が主流。そのなかから、大人でも使いやすいシンプルなデザインを中心にセレクトしました。さらに、プレート式で人気のある商品から併用式まで、個性豊かなプロダクトもピックアップ。使いやすい仕様やデザインを見つけてください!
アイテム1
『オルウェイズグッドタイム』ハンズフリー 首掛け扇風機
シンプルでコーディネートに馴染みやすいファン式のネッククーラー。フレキシブルに動くアームを採用しているため、風を送り出す方向を自由に調整することができます。ファンの中央にはアロマトレーを搭載しているため、アロマオイルで好きな香りに包まれながら使うことも可能。さらに、ファンが付いている先端部分にLEDライトが内蔵されていて、夜間の外出時などに重宝します。
アイテム2
『オムネス』ファンレス ポータブルネックファン
ファン式でありながら、羽根をなくしたブレードレス方式を採用。送風口に安全カバーを設置して羽根が見えない設計になっていて、髪の毛やネックレスが巻き込まれる心配もありません。さらに、シンプルなルックスがヘッドホン風。コーディネートを邪魔せずおしゃれに愛用できます。アーム部分がソフトで、くるくる巻いてコンパクトに携帯することが可能。
アイテム3
『トーラス』首掛け扇風機 ネッククーラー
100以上の特許を投入した最新式のネッククーラーです。ファンが見えない設計ですが、DC静音モーターがパワフル。上方向に70%、下方向に30%と振りわけて風を送り出します。つまり、顔周りだけでなく首や肩も同時に冷やすことができる優れモノ。風量は3段階の調節ができ、最長9時間もの稼働が可能です。
アイテム4
『スパイス オブ ライフ』ダブルファン ヨガエアー 進撃の巨人モデル
人気のファン式ネッククーラー「ダブルファン ヨガエアー」が、アニメ『進撃の巨人』とコラボレート。超大型巨人をイメージしたレッド、調査兵団がモチーフのグリーン仕様にカスタムされています。細かい色使いやモチーフもさりげなく個性的。アーム部分の中央に小さく“attack on titan”のロゴが入っています。
アイテム5
『サンコー』ネッククーラー Neo
プレート式のネッククーラーとして人気を集めているのが「ネッククーラー Neo(ネオ)」。左右の冷却プレートが体感温度を最大15度ほど引き下げてくれます。電源供給はケーブルを接続する仕様。モバイルバッテリーを複数用意しておけば、屋外でも長時間の使用が可能です。
アイテム6
『トフィー』ハンズフリー ネッククーラー 充電式
こちらもプレート式のネッククーラー。バッテリーを搭載していて場所を選ばず使えるのが大きなポイントです。丸みのあるデザインがヘッドホンを連想させ、コーディネートに馴染みやすいのも魅力。カラバリは3色で、ブラック、ホワイト、アクア。どれもスタイリッシュな雰囲気です。
アイテム7
『グローバルワーク ジェネラルグッズ』ゴクヒエ ネッククーラーファン
おしゃれなルックスですが、ファンとプレートの併用式で実力も十分。両端にファンが付属しているだけでなく、アーム中央の首に触れる部分に冷却プレートも搭載しています。多機能なのに全体としてはシンプルにまとまっていてスタイリッシュな仕上がり。ミント、ホワイト、ブラックの3色から選べます。
アイテム8
『アピロス』3D ネックファン ウィズ クーリングプレート
こちらも高機能な併用式。しかもファンの部分は羽根の見えない設計を採用しています。ファンの風量は3段階、プレートの温度は26度と20度の2段階で調節が可能。ファンとプレートを同時に使うだけでなく、それぞれ単独でも使用できるため、状況や好みに合わせた冷やし方がアレンジできます。シンプルでスタイリッシュな仕上がりも魅力。
▼運動時やアウトドアで重宝する「タオルタイプ」
タオルタイプのネッククーラーは、水に濡らす仕様と冷却剤を入れる仕様に分けられ、併用できるアイテムも多くあります。使うシーンによって適した仕様が変わるので、どんなときに使いたいのかを決めて選ぶのがおすすめ!
アイテム9
『ミズノ』ネッククーラー
タオルタイプのネッククーラー。保水性の高いスポンジ素材を接触冷感のメッシュ生地で包み込み、ひんやり感が長持ちするように工夫されています。水を含ませてから水がしたたらない程度まで絞り、首などに巻いて軽く結ぶのが基本的な使用法。スポーツブランドが手掛けた逸品で、運動用として最適です。
アイテム10
『ヒロ コーポレーション』クールタオル
メッシュ生地のシンプルなネッククーラーです。商品パッケージのペットボトルは購入後も使用することができ、ネッククーラーを濡らしたまま持ち運べて便利。ボトルの持ち手がフックになっていて、バッグのハンドルなどに吊り下げることも可能ですよ。カラーのバリエーションはブルー、グレー、グリーン、ピンクの4種類。
アイテム11
『しろくまのきもち』北極マフラー
ユニークなネーミングですが、機能はハイレベルです。特殊な「クール糸」を使用しているため触っただけで冷たく、水を含ませるとひんやり感がさらにアップ。付属の保冷剤をポケットに入れると、一層冷たくすることができます。『しろくまのきもち』はほかのアイテムも豊富で、ひんやりするタオルやネックカバーなどもラインアップ。
アイテム12
『スパイスオブライフ』ウォータークールミニタオル 冷感タオル
首に巻くのにちょうど良い88×8cmサイズのミニタオル。ポリエステル100%のメッシュ生地は、水に濡らして絞るとひんやりと感じられる冷感性を備えています。一般的なタオルとしても使用でき、UPF50+(紫外線遮蔽率98.4%)のUVカット機能も兼備。首に当たる部分にポケットが付属していて、一般的な保冷剤などが入れられるようになっています。色柄が豊富で、ストール感覚で使えるのも魅力。
アイテム13
『大作商事』マジクール
タオル式ネッククーラーの定番アイテムとして人気を集めているのが「マジクール」。内蔵している微細なポリマーによって表面積を拡大し、気化熱の作用を高めています。また、表地の肌触りの良さも追求。糸の乱れが少ない繊細なコットン製の生地を用い、肌との密着面積を増やしてひんやり感が伝わるように工夫されています。タオルというよりネックカバーのようなデザインで、フィットテープで簡単に固定できます。
アイテム14
『ジーエムティー』クールスカーフ
スカーフタイプのネッククーラーは、夏のコーディネートのアクセントとして最適。シンプルな無地のTシャツやシャツを使ったスタイリングに挿せば、おしゃれ度が一気にアップします。ひんやりする仕組みはタオル式のネッククーラーと同様。冷たい水に浸して内部の冷感パウダーに水を含ませ、首に巻いて使用します。カラバリが豊富なので、好きなカラーがセレクト可能です。
アイテム15
『ディーエムシー』やわらかクールベルトDX
冷却剤を使って冷やす方式のタオル型ネッククーラーです。冷却剤はジェル状でカチカチに凍ることがなく、ソフトに首周りにフィット。服が濡れる心配はなく、タオルとして使いながら涼感を得ることができます。適度なひんやり感が1時間ほど持続するので、運動やちょっとした外出に重宝!
アイテム16
『コールドネック』アイスネッククーラー
保冷剤がそのままネッククーラーになっているような独特な仕様の1品です。宇宙飛行士を守るために開発された物質を採用しているのがポイント。24度以下で自然凍結するため、冷た過ぎない快適な温度をキープしてくれます。ソフトなリング型で、首周りにフィットするので使い勝手は良好。カラーはブルーとホワイトを展開しています。
この記事の掲載アイテム一覧(全11商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『オルウェイズグッドタイム』 ハンズフリー 首掛け扇風機
-
『オムネス』 ファンレス ポータブルネックファン
-
『トーラス』 首掛け扇風機 ネッククーラー
-
『スパイス オブ ライフ』 ダブルファン ヨガエアー 進撃の巨人モデル
-
『サンコー』 ネッククーラー Neo
-
『トフィー』 ハンズフリー ネッククーラー 充電式
-
『ミズノ』 ネッククーラー
-
『しろくまのきもち』 北極マフラー
-
『大作商事』 マジクール
-
『ジーエムティー』 クールスカーフ
-
『ディーエムシー』 やわらかクールベルトDX
掲載アイテムをもっと見る(-1商品)