
デスク周りのシンプル収納テクニック12。整理整頓でテレワークを快適に
在宅ワークが当たり前になった今、家でも仕事効率の上がるワークスペースを作りたいもの。デスク周りをすっきり見せる収納方法や、散らかりにくい整頓のコツを伝授します。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
テレワークでデスク周りが散らかりがち……。そんなお悩みを解決!
テレワークをする機会も増え、家の中にワークスペースを作ることになった人も多いのでは? リビングや子供部屋の一角など日常の中にワークスペースを作るならなおさら、デスク周りはシンプルにすっきりとさせたいですよね。今回は、整理収納アドバイザーの資格を持つ著者のワークスペースをお見せしながら、ごちゃつきがちな仕事道具の収納方法や、収納アイテムをインテリアに馴染ませるコツなどをご紹介します!
エディター・ライター/整理収納アドバイザー はなむらあや
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。2019年からは整理収納アドバイザーとして、雑誌・WEBにて多数コラムを執筆。自身のSNSでも「おしゃれですっきりした暮らし」を提案しており、愛用しているシンプルな収納アイテムにも要注目。
ごちゃつきがちなデスク周りも、シンプル収納で見た目すっきり&仕事効率アップ
ワークスペースを快適かつおしゃれにするためには、デスク周りの整理整頓が重要なポイントに。収納アイテムの色や種類を揃えたり、出しておくアイテムを厳選したり、無駄なものを置かずにできるだけシンプルにすると、見た目はもちろん、使い勝手も向上します。集中力が高まって仕事効率もアップするはず! 他にも、書類など定期的にものの“要・不要”を見直すこともすっきりした空間をキープするコツです。
即実践してほしい。デスク周りのシンプル収納テクニック
何が必要なのか、何を収納するのかによって選ぶアイテムは変わってきます。ただどんなときでも、“見せる・隠す収納を意識する”ことが大事。見せる収納はアイテムを厳選して最低限にし、隠す収納はものの定位置を決めて出し戻しがしやすい仕組み作りをするのが、散らからない収納への近道です。
▼その1:ワークスペースをすっきり見せるためには、収納アイテム選びがポイント
まずは、デスク周りの“見せる収納”のコツについてご紹介します。ポイントはデスクに出しっぱなしにするアイテムを厳選し、空間のテイストに合う収納アイテムを選ぶこと。遊び心が欲しい人は、グリーンや部屋のテイストに合った小物など、空間を邪魔しないような気分の上がるアイテムを取り入れるのもおすすめです。
テクニック1
デスク周りは必要最低限に。色数を絞ってシンプルに
常に仕事道具が出しっぱなしになっていると雑多な印象になってしまうため、ワークスペースに置くものは必要最低限に。そのとき、置いてあるものの色数が多すぎたり、刺激的な色を使ったりするとごちゃついた印象になり、集中しにくい空間になってしまいます。使う色は、白・黒・グレーなどのニュートラルな色で統一するのがおすすめです。
テクニック2
机上に置く文具は“1軍”だけ。収納グッズのデザインにもこだわる
デスクの上に置いておく文具は、ペンや付箋、ハサミなど使用頻度の高い1軍のものだけにするのが鉄則。それ以外の文具は引き出しなどに隠す収納をすると、デスク周りがグッとすっきりします。文具はカラフルなものも多いので、文具をしまう収納アイテムを部屋の空間に合うデザインのものにすると、“すっきり見せ”が叶います。
使用アイテム
『ナカバヤシ』ライフスタイルツールボックスM/2,200円(税込)
使わないときにはすっきりとした箱になる、スタイリッシュなツールボックス。ボックスを開くとペン立てや付箋入れなど6か所の仕切りがあるので文具の定位置を決めやすく、収納力も抜群。シンプルなデザインで、インテリアによく馴染みます。ブラック、ネイビー、グレーなど全6色展開。
テクニック3
進行中の書類などはファイルボックスにまとめて出し入れ
進行中の書類や使用頻度の高い資料などはファイルボックスなどにひとまとめにして、使うときだけデスクに出すようにすると仕事道具の散乱を防げるのでおすすめです。家の中で場所を移動して仕事をするときにも便利ですよ。わが家では必要なときにすぐ書類を取り出せるように、進行中ボックスのほか、一案件ごとにボックスへ保存するようにしています。
使用アイテム
『イケア』ティエナ(2個入り)/399円(税込)
80%が再生紙でできた、頑丈なマガジンファイル。飽きのこないシンプルなデザインで、カラーはホワイト・ブラック・ベージュなど全5色。幅10×奥行き25×高さ30cmとA4の資料や雑誌などを入れられて、本棚にもぴったりハマる使いやすいサイズ感です。
テクニック4
ボックスは同じアイテム&サイズでリズム良く並べる
すぐには使わないけれど保管しておかないといけない書類などは、出しておいても絵になるバンカーズボックスに入れ、コンテナに並べて収納しています。耐荷重約30kgと頑丈なボックスなので、たくさん書類を入れても安心です。また、同じアイテム&サイズのものでリズム良く並べると、空間が整然とした印象になりますよ。
使用アイテム
『フェローズ』バンカーズボックス(3個入り)/2,068円(税込)
100年の歴史を持つ、モダンでミニマルな収納ボックス。ハサミなどを使わずに面を折り込むだけで簡単に組み立てができ、A4サイズの文書などを保管できます。銀行やオフィスでの書類保管で使われるほどタフなボックスで、頑丈さと機能美を兼ね備えています。
テクニック5
PCは立てる収納が正解! デスクが格段にすっきり
意外と置き場所に困るのがノートPC。そのまま置いておいても良いですが、PCスタンドなどを利用して本のように立てて収納すると、空間が格段にすっきり! PCを使わないときにはデスクを広々と使えるので仕事効率がアップします。
使用アイテム
ノートパソコン用スタンド/2,980円(税込)
普段はMacを使っているので、同じシルバー仕上げで無駄のないシンプルなデザインのスタンドを選んで愛用しています。付属の六角レンチを使えば、1.4~7.3cmまで簡単に幅の変更が可能。PCがぴったりとハマり、底面に滑り止めマットが付いているので、安定感は抜群です。
▼その2:文房具や書類は仕切る&仕分ける収納で仕事効率アップ
見せる収納の次は、機能面を重視した“隠す収納”についてご紹介します。毎日は使わないけれど必要な2軍の文房具や保管しておきたい書類などは、とにかく仕切る収納をして定位置を決めることで、出し戻しがスムーズになります。わが家で実際に取り入れている書類の見直しの方法などもぜひ参考にしてみてください。
テクニック1
引き出しの中は細かく仕切って、ものの定位置を決める
キャビネットの浅い引き出しの中は文房具の収納がおすすめです。ものは重ねず、アイテムごとにボックスで仕切れば、開けたときにどこに何があるのか一目瞭然! 仕切るだけでものの定位置が決まるので、取り出しやすく、元に戻しやすい仕組み作りが簡単に完成します。
使用アイテム
『キャンドゥ』仕切りトレー/110円(税込)
引き出しの中は仕切りを付けると格段に使いやすくなります。わが家の引き出しでは、100均の仕切りトレーを8つ並べて使っています。もっと細かく仕切りが付いているトレーもあるので、収納するものに合わせて収納アイテムを選んでみると良いですね。
テクニック2
書類整理には伸縮する蛇腹ファイルが便利
フリーランス夫婦のわが家では、各自の領収書や請求書などをアコーディオン式に伸縮する蛇腹ファイルにて保管しています。よく使うので、保管場所はキャビネットの1番下の引き出しに。蛇腹ファイルごとにそれぞれファイルボックスを用意して定位置を決めているので、出し戻しも楽ちんです。書類を探す手間をなくすために、インデックスは必須!
使用アイテム
『セキセイ』セマック ドキュメントスタンド A4 ホワイト/1,155円(税込)
収納する書類の量に合わせて20~33cmまで伸縮する、A4サイズ&13ポケット付きの蛇腹ファイル。ファイル自体が自立するので、書類を整理するときも便利です。長期保管が必要な書類を入れているバンカーズボックスにもぴったりハマります。取扱説明書などの保管にもおすすめ。
テクニック3
パンパンに収納しない。ものが増えすぎない仕組み作りを
書類などを持ちすぎないようにするためは、定期的な見直しが必要です。わが家では、つり戸棚の上にあるファイルボックスや、保管用のバンカーズボックスにはあえて空箱を作り、収納に余裕を持たせています。空箱を使う必要がでたときが、書類を見直すタイミング。こうしてルールを作ることで、定期的にものの要・不要を判断し、ものが増えすぎない仕組みを作りました。
▼その3:生活感が出やすいスマホや充電器のケーブルをすっきり見せ
デスク周りをすっきりさせるために欠かせないのが、充電器などのケーブル収納。デスクの上にケーブルがごちゃごちゃに出ていると、どんなに整理された空間でも台無しになってしまいます。今回はおすすめのケーブル収納方法と収納アイテムをご紹介します。
テクニック1
最大5本収納! 何本もケーブルを使う人はケーブルホルダーが便利
最大5本のケーブルを収納できる、シリコン製のケーブルホルダー。無駄のないシンプルなデザインはもちろん、ホルダーの口に通すだけでケーブルが固定されるので、ケーブルの落下のストレスをなくしてくれる優秀アイテムです。強力な3M製のテープ付きで、デスクの上だけでなく、デスク側面やディスプレイの下にも固定可能。
テクニック2
コードをくるくる巻いてすっきり収納
『無印良品』ポリプロピレン ケーブル収納 角型/190円
長くてかさばるケーブルを、くるくる巻きつけるだけですっきりと収納してくれるシンプルな収納ケース。ケースを開けてケーブルの真ん中辺りを溝にセットし、再びケースを閉めてつまみを回せば収納完了です。使うときには、好きな長さになるまでケーブルの両端を引っ張るだけでOK。デスク周りがすっきりして、持ち運びにも便利なアイテムです。
テクニック3
ケーブルの保管に役立つ、形状記憶のコードバンド
『セリア』形状記憶コードバンド(2本入り)/110円
芯に鋼材が入っていて、ねじるとそのままの形をキープしてくれるコードバンド。充電ケーブルはもちろん、イヤホンや電源コードなど、あらゆるケーブル&コードの保管に便利なアイテムです。モノトーンでシンプルなデザインだから、使い勝手抜群! ただし、束ねたまま通電はできないので、ほどいてから電源を入れるように注意してください。
テクニック4
PCの配線収納は束ねる・隠すが鉄則!
書斎やワークデスクをお持ちの方でデスクトップを使っている方は、PCの配線収納も気にかけたいところ。PCの配線は、各ケーブルを束ねてから、ケーブル配線トレーやケーブルボックスなどの収納アイテムを上手に利用して隠すようにすると、デスク周りが格段にすっきりします。また、スピーカーやマウス、キーボードなど、ワイヤレスのアイテムを取り入れてみるのもおすすめです。
ワークスペースやデスクの整理整頓で快適なテレワークを
新しく収納アイテムを追加する際には、まず使うものをリストアップしてから、ご自宅のインテリアに馴染むアイテムをぜひ追加してみてください。テレワークが増えたからこそ、部屋のテイストに合う専用のワークスペースを作り、オン・オフの切り替えができて、集中できる快適な空間ができると良いですね。
---------------------------------------------------------------------
※掲載の金額は2021年10月1日時点のもので、すべて税込価格です。
---------------------------------------------------------------------
Photo_Kentaro Hanamura
この記事の掲載アイテム一覧(全5商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ナカバヤシ』 ライフスタイルツールボックスM/2,200円(税込)
-
『フェローズ』 バンカーズボックス(3個入り)/2,068円
-
ノートパソコン用スタンド/2,980円(税込)
-
『セキセイ』 セマック ドキュメントスタンド A4 ホワイト/1,155円(税込)
-
『サンワサプライ』 ケーブルホルダー(2個入り)/1,530円(税込)
掲載アイテムをもっと見る(-7商品)