
アイアンラック使ってる? 収納&作業台を兼ねるキャンプで注目の便利棚|家でも映えるアウトドアなモノ
収納と作業台を兼ねるアイアンラックがキャンプシーンを席巻中。その便利さを部屋ナカでも享受すべくキャンプ好きスタイリストにその魅力と使い方を解説してもらいました。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
DIYでも注目のアイアンラック。キャンプも“見せる収納”の時代が来てる
キャンプはギアを揃えるのも楽しみの1つ。テントやシュラフなどの必需品以外に、焚き火セットやクーラーボックス、ウォータージャグ、ダッチオーブンなど、キャンプをより快適に過ごそうとすると、荷物が多くなりがち。それらが整理されていなかったり、地面に転がっていたりするとせっかくのキャンプサイトが台無しになりかねません。そんなときにおすすめなのがアイアンラックです。
アイアンラックはその名の通り、“鉄製の棚”のこと。食材&ドリンク入りのクーラーボックスや、焚き火で使う薪など、地面に直接置きたくないモノを避難させる荷物置き場として使えます。それだけでなく、熱い鍋を乗せたりコーヒーを淹れたりできるなど、作業台としても存在感を発揮。見た目もシンプルかつ存在感がある鉄だけに、多くのキャンパーが愛好しています。
そんな汎用性の高いアイテムだけに、自宅の収納棚として使う人が続出。インドアシーンでも人気を博しています。さらに、おうち時間が増えてDIYシーンが盛り上がりを見せるなか、アイアンラックを自作する人も増えており、近年ますます注目されているアイテムなのです。
キャンプ好きスタイリストも愛用中。アイアンラックの活用法とおすすめアイテム
プロフィール:杉浦 優(すぎうらゆう):数多くの雑誌や広告、タレントのスタイリングを手掛ける売れっ子スタイリストで、メンズ、レディース問わず品のあるコーディネートに定評あり。暇さえあればキャンプに行くアウトドアの趣味が功を奏し、最近ではアウトドア関連の仕事も増えている。
この連載を担当しているスタイリストの杉浦さんもアイアンラックにハマっている1人。仕事柄、キャンプサイトの見せ方にもこだわりを持っており、以前から興味を持っていたそう。「キャンプに行ったときに、パッと見て「おしゃれだな」と思うサイトの共通項は“収納上手”であること。キャンプのギアって細かいモノが多くて散らかりやすいし、そもそも収納スペースがありませんよね。それらを整理できて、使いたいときにもすぐに見つかるアイアンラックの使用率が高いのも納得。コンパクトに折りたためるので、使わないときや持ち運びも思ったより快適です。最近では、このインダストリアルな雰囲気が気に入って自宅でも愛用しています」。ということで、おすすめのアイアンラックとそのリアルな使い方をレクチャーしていただきました。
▼アイテム1 : 『ユニフレーム』フィールドラック
重ね使いで棚に早変わり! キャンプサイトも自宅もおしゃれに整理整頓
ヴィンテージの腕時計(左)481,800円、(右)217,800円/ともに江口時計店(江口時計店 TEL:0422-27-2900)、キャンドル3,960円/G.W.THINGS(G.W.THINGS URL:https://gwthings.thebase.in/)、その他スタイリスト私物
「『ユニフレーム』のフィールドラックはこれ以上そぎ落とすところがないくらい洗練されたデザインが魅力。こういう無駄のないデザインは飽きが来ないしどんなインテリアにもハマります。ベッドサイドには2段重ねした高さがちょうど良く、別売りのハーフの天板をつければ細かいモノも置けるので重宝しているんです。棚を買うときって収納力に直結する高さや幅の設定に悩むところですが、このアイアンラックは簡単に重ねられるのでその心配はナシ。1段が低かったら2段に、2段が低かったら3段に……というように、気軽にインテリアに取り入れられるところがGOODです」。
「ダイニングテーブルの近くでは大胆に4段重ねて使用しています。1段目にはコーヒーメーカー、2段目にはお皿類、といったように用途に応じて使い分けられるのでスッキリした印象になりますね。パッと見て、どこに何があるかがわかるというのも、この収納の優れているポイントです。
最近はスタイリングのほかに写真を撮る仕事も増え、カメラの準備やメンテナンスをすることが多くなったのですが、そのときにも『ユニフレーム』のアイアンラックは役立っています。ローチェアに座ると1段の高さがちょうど良くて、作業台としてのポテンシャルが高いんですよね。コンパクトで軽いので、手軽に移動して使用できるのも便利です」。
「玄関や勝手口などではシューズラックとしても活用できます。普段から常設しても良いですが、友人が来るときなどに即席のシューズラックとして簡単に設置できるのも良いですね。また、100円ショップで手に入るフックがあれば、折りたたみ傘や非常用のランタンなど、ついつい適当に置きがちなモノでも吊るしておしゃれに収納できますよ。
クローゼットでは2段重ね×2列で使っています。奥行きが35cmなので、パンツを3つ折りで収納したい派の僕にはぴったり。格子状のデザインが通気性も良くしてくれ、洋服の収納にとても適していると思いますね。衣替えの時期もラックごと外して簡単に整理できるので重宝しています」。
W60×D35×H23cm、耐荷重約30kg
「飲み物や食材を保存できるクーラーボックスや、飲み口が地面にほど近いウォータージャグなどを持っていく場合は、アイアンラックがうってつけです。特にクーラーボックスは、天気が良い日は地熱の温度も上がるので、なるべく地面から離して保冷力を失わないように注意しましょう。
鉄製なので、耐熱性はお墨付き。熱々のダッチオーブンもそのまま置くことができます。余熱で調理したいときや、コンロを空けたいときなどにおすすめです。別売りの天板を使えばツーバーナーコンロが置けるので、簡易的なキッチンに早変わり」。
「洗った後の食器類の置き場所としても重宝しています。網の面が広くて通気性・水切れも抜群なので、ドライネットよりも早く乾燥できるでしょう。ダッチオーブンのような重いものも難なく乾かせる点も◎。
『ユニフレーム』の「フィールドラック」は、たたむととにかく薄くなるのがポイント。4枚を重ねても小脇に抱えられるサイズになるので、持ち運びが楽で車に積んでも場所をとりません。どんなにキャンプシーンで活躍するといっても、持ち運びがしづらかったら使うことが次第に億劫になってしまいますからね。そういう点もちゃんとカバーしているのが『ユニフレーム』の強みだと思います」。
▼アイテム2 : 『ベルモント』アイアン薪ラック
実は薪専用! 個性的な形でも拡張性抜群だから家でも使いやすい
「金物の街として知られる新潟県燕三条発のアウトドアギアブランド『ベルモント』が作るアイアンラックは、薪を置けるように設計された個性的なデザインが特徴。組み立ても簡単なうえ、インテリアのアクセントになる形なので、模様替えをして気分を変えたいときなどにうってつけです。
鉄がもたらすインダストリアルな雰囲気はガレージとも相性抜群。同ブランドの「アイアンラック プラス」を重ねれば簡単に1段増やすことができますよ。耐荷重は約30kgあるので、植木鉢などの重いモノを乗せても問題ナシ。天板には斜めに数本の切れ目が入っていて水通しが良いので、バルコニーやベランダで植物の棚の代わりに活用するのも良いですね」。
「もちろん、「アイアンラック プラス」だけでもテーブルとして使用できます。奥行き28.5cmなのでコンパクトな棚が欲しい場所などで活躍します。天板以外は細めのアイアンフレームで作られているので、トイレなどの狭い場所でも圧迫感を感じないのがないのがうれしいですよね。
ソファのサイドテーブルとしても雰囲気が出ます。ウッド調の家具と違ってコースターなどを敷かなくても傷みません。このように細かいことを気にせずにガシガシ使えるのもアイアンラックの良いところです」。
W59×D28×H30cm、耐荷重約30kg
「夜露や結露で、地面が濡れている場面に遭遇することが結構あります。気付かずにせっかく拾ってきた薪を濡らしてしまい、台無しにしてしまったことがあります。そんなとき、『ベルモント』の「アイアン薪ラック」の真価が発揮します。焚き火台の近くにレイアウトすれば火を絶やしませんし、簡単なテーブルとしても活用できます。
ちなみに、「アイアン薪ラック」は3.6kgあるので、多少重さは感じますが、このように片手で運べるのでわずらわしさは皆無。ちなみに「アイアンラック プラス」も一緒に収納しているので、どれだけコンパクトか伝わると思います」。
▼アイテム3 : 『ディーオーディー』テキーラテーブル
ウッド使いが絶妙。インダストリアル調のラックで周囲の視線を釘付け
「キャンパーの物欲を刺激する製品作りでキャンプシーンでも異色を放つブランド『ディーオーディー』。同ブランドが出すアイアンラックもかなり個性的です。持ち手がウッドになっていて、アイアンとウッドのコントラストが男心をくすぐります。
もちろん見た目だけではなくて実用性も申し分ありません。2セット使用することで2段ラックとしても活用できます。分解してフラットになるので、家での収納場所にも困りませんし、キャンプにも持っていきやすいという優れモノです」。
「1段で使用すればコンパクトなテーブルに変身。ソファの前に置いてコーヒーテーブルとして、またベッド脇に置いてサイドテーブルとして使うのもおすすめです」。
W115×D49×H41cm、耐荷重約40kg
※写真は旧モデル
「プレートに3mm厚の鉄を使用しているので、焚き火の上でもそのまま使用できるタフさが魅力。これは他ブランドのアイアンラックではなかなか見られない長所だと思います。ラックの上にダッチオーブンやフライパンを置いてそのまま料理することができるので、一石二鳥どころの話ではないくらい使い勝手の良いアイテムです」。
「プレートの端の部分がウッドなので焚き火の上で使用して鉄部分が熱くなったても素手で持ち運びができます。単なるおしゃれなデザインというわけではなくて、実用性も兼ね備えたデザインというところがキャンパーに刺さるんですよね。1つ注意点を挙げるなら、ウッド部分に火が当たらないようにしてください」。
アイテム4
『ミニマルワークス』モカシェルフ
「最近気になっているブランド『ミニマルワークス』の「モカシェルフ」。こちらは天板がウッド、フレームがアイアンなので、より家具に近い印象を受けますね。ですから自宅使いでも何の抵抗もなく取り入れられると思います。
近頃、キャンプサイトではウッドを基調とするギアで揃えるおしゃれキャンパーが増えています。テーブルやラック、チェアなどをウッドで統一すれば、一気に洗練されたキャンプサイトを構築できるでしょう。
無駄な装飾のないミニマルなデザインがセンスを感じます。組み立ても見た目以上にシンプルで簡単なので、キャンプ初心者にもおすすめです。キャンプ場で使用すれば「え、それどこのブランド?」となんて聞かれること請け合いです」。
ウッド上:W60×D25×H1cm
ウッド下:W80×D25×H1cm
フレーム:W58.5×D27×Φ0.8cm
アイテム5
『ハングアウト』クランクスタッキングラック
「“アクティブな暮らしとくつろぎの外遊び”がコンセプトの『ハングアウト』。家具メーカーの『弘益』が提案するブランドだけあって、アウトドアシーンだけでなく自宅のインテリアでも映える洗練されたデザインです。同ブランドが展開する「クランクスタッキングラック(ウッド)」と組み合わせればテーブルのように使うこともできます。シーンに応じて自由に組み合わせができるので、ユーザーの個性を思う存分発揮できるアイテムです」。
W90×D36×H32.5cm
高いポテンシャルを秘めたアイアンラックを、自宅やキャンプで使いこなそう
アウトドア・インドア共に、快適な時間を過ごすためには整理整頓された環境を構築することが重要。そのためには収納アイテムが鍵を握りますが、大げさな収納棚などは準備もサイズも懐的にも、簡単には決められません。そんなとき、アイアンラックが強い味方になります。折りたためばコンパクトに収まり、鉄の洗練された見た目は部屋のインテリアとしても、キャンプギアとも相性抜群。何より、気軽にトライできる値頃感のアイテムが揃っています。重ねれば簡単に収納スペースを拡張できたり、天板を付ければテーブル代わりとしても使えたりと、収納以外にもさまざまな使い方ができるので、ぜひ自分なりのアレンジを楽しんでみてください。
■問い合わせ先
株式会社新越ワークス ユニフレーム事業部
TEL:03-3264-8311
株式会社ベルモント
TEL:0256-36-1081
ビーズ株式会社
TEL:050-5212-9792
Photo_Dai Yamamoto
Direction_Yu Sugiura
Special Thanks_TITLES、AWABEES、UTUWA
この記事の掲載アイテム一覧(全5商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ユニフレーム』 フィールドラック
-
『ベルモント』 アイアン薪ラック
-
『ディーオーディー』 テキーラテーブル
-
『ミニマルワークス』 モカシェルフ
-
ハングアウト クラッチ スタッキング ラック
掲載アイテムをもっと見る(-7商品)
KEYWORD関連キーワード