初級者向け。ブッシュクラフト風キャンプの楽しみ方と持って行くべき10のギア

初級者向け。ブッシュクラフト風キャンプの楽しみ方と持って行くべき10のギア

キャンプ好きの間で注目度を高めているブッシュクラフト。便利なグッズを活用した快適なキャンプとはひと味もふた味も違う、新しいアウトドアの楽しみ方が広がります!

2022.01.22
SHARE
記事をお気に入り
池田 やすゆき

執筆者

ビジネススタイルからアウトドアまで幅広く執筆

池田 やすゆき
「FINEBOYS」編集部を30歳で独立。以後フリーのファッションエディター&ライターとして「MEN’S EX」「LEON」「GQ」「AERA STYLE MAGAZINE」など各メンズ誌・WEB版のほか、企業広告、オウンドメディアにて執筆。BBQインストラクター、第二種電気工事士など資格多数。目下の目標は危険物取扱者乙種4級取得。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

今話題のブッシュクラフトって、何だ?

今話題のブッシュクラフトって、何だ?

ナチュラム 楽天市場支店

ナチュラム 楽天市場支店

お気に入り追加

ブッシュクラフトとは、最低限のギアだけ携えて野山でキャンプする遊び方。本格的な人はナイフとシェルター(タープ)1枚でサバイバルのようなキャンプを行います。わかりやすいのは『アイ・アム・冒険少年』のあばれる君でしょうか。無人島を脱出するまで、ナイフ1本で寝床を作り、火を熾し、水を得て、料理をこなす――アレこそがブッシュクラフトです。要は便利なギアはすべて家に置いていって、できるだけ自然を利用する究極のアウトドアといってもいいでしょう。

今話題のブッシュクラフトって、何だ? 2枚目の画像

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

とはいえ日本では、その辺の野山に勝手に入ってキャンプすることは禁じられています。趣味が講じて山や雑木林を購入した、というならブッシュキャンプはやり放題ですが、一般的に本格的なブッシュクラフトは難しいのが現状です。キャンプ場でならOKなので、あえて設備が整っていないキャンプ場を選ぶのが手です。ファミリーキャンプとは対局にある、不便を楽しむことが目的なので、お湯の出るキッチンも、ウォシュレット付きのトイレも、電源サイトも使いません。できるだけ自然を使ってキャンプにトライしてみましょう。買ってきた薪ではなく、ナイフを使って枯れ枝を削ったり、ライターの代わりにファイヤースターターで火を熾したりするだけでも十分自然を楽しめますよ。食事はガスバーナーの代わりに焚き火で料理を。テントの代わりにシェルターを作るのはハードルが高いので、テントだけは愛用しているものを使うのがおすすめです。

今話題のブッシュクラフトって、何だ? 3枚目の画像

EBiSUYA アウトドア (OUTDOOR)店

EBiSUYA アウトドア (OUTDOOR)店

お気に入り追加

ブッシュクラフトは自分のキャンプレベルに合わせて自由に楽しめば良いのです。そういわれると「ブッシュクラフトってハードル高そう……」と思っていた人でも、できそうなことがたくさんあることに気づくはずです。本記事では、初心者でも楽しめるように、一部だけ自然を利用するブッシュクラフト風キャンプをご提案! 自分なりにアレンジして、キャンプの楽しみ方を広げてもらえれば幸いです。

PICK UP

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

SPONSORED by タイオン

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by ポリス

初心者向け。ブッシュクラフトなキャンプはこう楽しむ!

寝床、調理、ライフラインなど、まずはできそうなところから始めてみるのがポイントです。以下でいくつか楽しみ方を提案します。

楽しみ方1

火熾しをブッシュクラフトしてみる

火熾しをブッシュクラフトしてみる

RepairFactory楽天市場店

RepairFactory楽天市場店

お気に入り追加

ブッシュクラフトでは火熾しをするのにマッチやバーナーを使いません。木の棒を擦り合わせたり、ファイヤースターターで火花を熾したりして着火します。小枝や枯れ木をナイフで削ったくずなど、燃えやすいものに火を移して徐々に炎を大きくし、燃えやすくしてから太薪をくべていくのがコツ。薪は枯れ木を集めるのが本格的ですが、適したものが見つからない場合もあるので購入した薪でもOKです。

火熾しをブッシュクラフトしてみる 2枚目の画像

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

火熾しするための道具は「ファイヤースターター」を使います。火打ち用ストライカーで火打ちロッド表面を擦り火花を散らして、小枝や木のくずに着火します。このように、着火剤を使わず薪に火を付けることが至難の業だとわかるだけでもブッシュクラフトの入り口を体験することができるはずです。

楽しみ方2

料理をブッシュクラフトしてみる

料理をブッシュクラフトしてみる

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

本格的なブッシュクラフト料理を目指すなら、食材は狩猟・採取したいところですが、さすがにハードルが高いので、スーパーなどで買い揃えていきましょう。調理にはバーナーを使わず、ファイヤースターターで熾した火を使います。クッカーを使うと煤で真っ黒に汚れるので、スキレットなど直火使いできる調理器具がおすすめ。鉄板を直接焚き火に掛けたり、野菜など串に挿して火で炙ったりしてもおいしく食べられるのでトライしてみてください。

料理をブッシュクラフトしてみる 2枚目の画像

山渓オンラインショップ楽天市場店

山渓オンラインショップ楽天市場店

お気に入り追加

また調理だけでなく皿や箸、スプーンやフォークを手作りするのもブッシュクラフト流。しかし突き詰めていくとかなりレベルが高くなっていくため、手持ちのアウトドア調理器具や食器を活用するので良いと思います。

楽しみ方3

テントをブッシュクラフトしてみる

テントをブッシュクラフトしてみる

Ne.S.T

Ne.S.T

お気に入り追加

ハードルが上がりますが、ポールと幕体を使うテントではなく、1枚の巨大な布と落ちている枯れ木を使ってシェルターを作るのもブッシュクラフトの醍醐味です。布はタープを利用したり、防水布や帆布を縫い合わせて持参したりする上級者もいます。1枚の布をどのように木と組み合わせれば、雨風をしのげるシェルターが作れるのか、試行錯誤してみるのも良いですが、動画などでプロの技を確認してから出掛けるようにしましょう。

テントをブッシュクラフトしてみる 2枚目の画像

Ne.S.T

Ne.S.T

お気に入り追加

なんとかシェルターが作れても硬い地面の上で快適な睡眠は取れませんので、インフレータブルマットやシュラフ(寝袋)、ブランケットやラグマットなどは必須です。いろいろ持って行くのはブッシュクラフト風ではないと思われるなら、ハンモックを使う手もあります。またシェルターでは雨風は防げても、室内を温かく保つことはできません。テントをブッシュクラフトするなら夏場に行うか、完全武装の雪山用寝袋&寝床のセットのご用意を。

ブッシュクラフトなキャンプに持って行くべき10のギア

普段のキャンプで使っている便利な道具類はひとまず置いて、最小限のギアだけで行うのがブッシュクラフトの基本です。完全なサバイバルはさすがに現実的ではないので、キャンプ場の設備をできるだけ使わないよう、持って行くべき10のギアを厳選しました。

アイテム1

サバイバルの必需品「ナイフ」

サバイバルの必需品「ナイフ」

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

まずはナイフ。初心者が使うなら錆に強いステンレスやカーボンブレードがおすすめです。山へ分け入ったり、薪を削ってフェザースティックを作ったり、調理用に食材を刻んだり、大抵の作業がこなせます。食事の際に箸やスプーン、フォークなどを作るのにも使えます。

アイテム2

大切な焚き火の燃料となる薪作りに「斧」

大切な焚き火の燃料となる薪作りに「斧」

ミナト電機工業

ミナト電機工業

お気に入り追加

ブッシュクラフトでは薪は自然界から手に入れるもの。ならば薪割り用に手斧やノコギリを持って行きたいところなのですが、生木では火が付きにくいので、薪は購入するのもやむを得ず。その代わり、手斧で細かく割って火が付きやすくしたりする作業をお忘れなく。

アイテム3

火を熾すのはマッチより「ファイヤースターター」

火を熾すのはマッチより「ファイヤースターター」

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

マッチやバーナーを使わず、自らの手で火を熾すのがブッシュクラフトの醍醐味でもあります。その際、使うのは木の棒と板とを擦り合わせるか、ファイヤースターターで火の粉を飛ばすか。着火しやすいように麻ひもを解いたものなども用意しておきましょう。

アイテム4

直火禁止の場所では「焚き火台」を使う

直火禁止の場所では「焚き火台」を使う

リコメン堂スポーツ館

リコメン堂スポーツ館

お気に入り追加

日本では個人所有の山林で勝手にブッシュクラフトをすることではできません。となると自然の多いキャンプ場が現実的。直火ができるキャンプ場なら石を組んで竈を作りますが、直火不可のキャンプ場では焚き火台がマストです。焚き火台を使ってブッシュクラフト? と思われるかもしれませんが、逆をいえば高規格キャンプ場でもマナーさえ守ればブッシュクラフトを体験できるのです。

焚き火台のおすすめを厳選。炎もBBQも妥協しない兼用タイプの16アイテム

焚き火台のおすすめを厳選。炎もBBQも妥協しない兼用タイプの16アイテム

アイテム5

炎を使いこなすための「焚き火五徳」

炎を使いこなすための「焚き火五徳」

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

直火の焚き火は竈に五徳を置くことで、鍋を置いたり食材を焼いたり、さまざまな調理ができるようになります。焚き火台の上に直接乗せてもOK。長さのあるシンプルな五徳は必ず用意していきましょう。

アイテム6

調理道具は炎に直接掛ける「スキレット」

調理道具は炎に直接掛ける「スキレット」

APEX Tokyo-Bay

APEX Tokyo-Bay

お気に入り追加

ブッシュクラフトではバーナーを使いません。焚き火の炎を使って調理しますので、調理器具は炎に強いものを用意しましょう。鉄製のダッチオーブンやスキレットが間違いないですが、スキレットが使いやすいと思います。また直火に強い焚き火フライパンを用意しても良いでしょう。

アウトドア派の必需品。スキレットを選ぶ&使うための基本とおすすめ11選

アウトドア派の必需品。スキレットを選ぶ&使うための基本とおすすめ11選

アイテム7

テントを使わず寝るなら「タープ」

テントを使わず寝るなら「タープ」

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

テントを使わず、1枚布のタープを使い、ロープワークで立ち上げたシェルターで過ごしたい方は必須。専用のアウトドアタープもありますが、スクエアタープなら手持ちのものでOKです。設営の仕方はさまざまあるのでYouTubeなどで探してみてください。

タープは快適な空間作りの必需品。選び方とおすすめ15選

タープは快適な空間作りの必需品。選び方とおすすめ15選

アイテム8

快適な寝床には「インフレータブルマット」

快適な寝床には「インフレータブルマット」

FUTURE FOX

FUTURE FOX

お気に入り追加

できるだけ自然の環境でキャンプするのがブッシュクラフトですが、寝るときぐらいは快適な環境で横になりたいもの。そのためマットやシュラフは、普段のキャンプと同じレベルのものを持って行きましょう。季節が良ければ、シュラフの代わりにブランケットでも良いでしょう。

キャンプマットがあればアウトドア泊でもぐっすり。快眠が叶う12のおすすめ

キャンプマットがあればアウトドア泊でもぐっすり。快眠が叶う12のおすすめ

キャンプで睡眠の質を上げる、コットの正しい選び方と使い方

キャンプで睡眠の質を上げる、コットの正しい選び方と使い方

寝袋を正しく選んで朝までぐっすり。快眠が叶うおすすめシュラフ15選

寝袋を正しく選んで朝までぐっすり。快眠が叶うおすすめシュラフ15選

アイテム9

水の確保は「ウォータータンク」で

水の確保は「ウォータータンク」で

防災スペシャルショップ

防災スペシャルショップ

お気に入り追加

川の水を飲んで顔を洗うワイルドライフを目指したいところですが、水場を当てにしないブッシュクラフトにウォータータンクは必須です。テントの脇に置いておいて、川から汲んできた水のつもりで使うことで気分を盛り上げましょう。

水分補給に、洗い物に。ウォータージャグがあればキャンプがもっと心地良い

水分補給に、洗い物に。ウォータージャグがあればキャンプがもっと心地良い

アイテム10

万が一に備えて「救急用具」

万が一に備えて「救急用具」

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

便利な道具を使わず、自然の木々を使うブッシュクラフトでは、なにかと小傷は付き物です。消毒液や絆創膏、虫刺されの薬などもお忘れなく。

ソロキャンプには何が必要? まず揃えたい道具リストと失敗しない選び方

ソロキャンプには何が必要? まず揃えたい道具リストと失敗しない選び方

キャンプツーリングを始めよう。揃えたい道具一式をピックアップ

キャンプツーリングを始めよう。揃えたい道具一式をピックアップ

キャンプの服装ってどうすればいい? コーデの考え方と着こなし正解集

キャンプの服装ってどうすればいい? コーデの考え方と着こなし正解集

ジッポがアウトドアギアとして人気再燃中。定番ライターの魅力と使い勝手を解説

ジッポがアウトドアギアとして人気再燃中。定番ライターの魅力と使い勝手を解説

この記事の掲載アイテム一覧(全10商品)

画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます

  • 『モーラナイフ』アウトドアナイフ
    『モーラナイフ』 アウトドアナイフ
  • 『フルターフォッシュ』万能斧 ハチェット・オールラウンド
    『フルターフォッシュ』 万能斧 ハチェット・オールラウンド
  • 『ザ フレンドリー スウィード』木製ハンドルファイアースターター
    『ザ フレンドリー スウィード』 木製ハンドルファイアースターター
  • 『アニュージュアル』焚き火スタンド
    『アニュージュアル』 焚き火スタンド
  • 『ディーオーディー』秘密のグリルさん コンパクト
    『ディーオーディー』 秘密のグリルさん コンパクト
  • 『ペトロマックス』グリルファイヤースキレット
    『ペトロマックス』 グリルファイヤースキレット
  • 『DDハンモック』DDタープ
    『DDハンモック』 DDタープ
  • 『フューチャーフォックス』インフレータブルマット
    『フューチャーフォックス』 インフレータブルマット
  • ウォータータンク
    ウォータータンク
  • 『セーフティライフ』ポイズンリムーバー
    『セーフティライフ』 ポイズンリムーバー

掲載アイテムをもっと見る(-2商品)

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by ポリス

続きを読む

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。

SPONSORED by タイオン

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP