
男の部屋に似合うお香立て12選。インテリアとしても楽しめる逸品集めました
おうち時間の増加に伴い、お香を楽しむ機会が増えた人も多いのでは? せっかくならお香立てにもこだわって、よりセンスフルな自宅空間に仕上げてみてはいかがでしょうか。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
“香りだけ”じゃもったいない。お香立てでインテリアにもこだわってみない?
心地良いアロマで部屋中をふんわりと満たし、気分をリラックスさせてくれるお香。リモートワークの定着によっておうち時間が急増したことから、その人気はこれまで以上に高まりを見せています。そして、自宅でお香を使用する際の必須アイテムとなるのが、こぼれ落ちる燃えカスをキャッチするためのお香立て。 インセンスホルダーやインセンススタンドなどと呼ばれることもあります。
せっかく普段からお香を愛用しているのなら、その相棒であるお香立てのデザインにもこだわりたいものです。単なる“受け皿”と思ってあなどることなかれ。近年のお香需要拡大もあってかそのデザインは多様化しており、インテリア映えするスタイリッシュなお香立てが数多く登場しています。自宅空間をセンス良く彩ってくれるおしゃれなお香立てがあれば、おうち時間がきっと一段と素敵なものになることでしょう。
まず知っておきたい。お香立ての形は主にこの4タイプ
ひと口にお香立てといっても、実はさまざまなデザインのものがあります。どれを選べば良いかわからない……という人のために、代表的な4タイプをそれぞれの特徴とともにナビゲートしていきます。
種類1
ベーシックで扱いやすい「香皿」タイプ
もっとも定番的なのがこの香皿。スペースをあまりとらないうえに、片付けも楽ちんなのが魅力です。お香立てとして使わないときはちょっとした小物入れとして使うことも可能。写真のアイテムのようにお香を挿す土台、もしくは挿し穴が付属するモノが基本ですが、なかには土台が別売りとなっているモノもあるので購入時は気をつけましょう。
種類2
シンプル&スタイリッシュな「フラット」タイプ
こちらのフラットタイプは細長いシルエットと浅めの受け皿が特徴。先端部分に設けられた小穴部分に、スティック型のお香を斜めに差し込んで使用します。スタイリッシュなデザインが持ち味ですが、他のタイプと比べて灰がこぼれやすいというデメリットも。周辺に灰を散らしたくない場合は、ある程度受け皿部分に長さ・幅があるモノを選ぶのがベターです。
種類3
どこでも気軽にセットできる「横置き」タイプ
エアコンや玄関、窓の近くなど、風が当たりやすい場所でお香を使うならこちらの横置き型がイチ押し。ボックスの中でお香を焚くため風を受けた際にも燃えカスが舞い上がりにくく、周囲を汚す心配がありません。また、お香が不意に倒れてしまうことがないのも大きなポイント。小さなお子様のいる家庭でも安心して使えます。
種類4
効率良く灰を受け取れる「吊り下げ」タイプ
その名の通り、インセンス(=お香)を吊り下げるようにしてセット。燃焼部分が下にくる構造のため、受け皿が効率良く燃えカスをキャッチしてくれます。ただし、お香の燃焼スピードは他のタイプよりもやや早めなので、その点は覚えておきましょう。インテリア映えするハイセンスなデザインが多いのもこのタイプの美点。
見た目の印象を大きく左右。お香立ての素材選びも大事です
カタチだけでなく、お香立ては素材バリエーションもかなり多種多様! 素材が違うと部屋にもたらす印象がかなり変わってくるので、自分好みのモノを選びましょう。ポピュラーな素材は以下でご紹介する4つです。
素材1
部屋のインテリアに左右されない「ガラス製」
洗練された雰囲気を振りまくガラス製のお香立ては、どんなテイストのお部屋にもフィット。あらゆるインテリアとすんなり調和してくれるので、初心者にもおすすめです。ただ、当然ながら落下などの衝撃に弱いので取り扱いは慎重に行いましょう。熱を帯びやすいという特性もあるのでそこにもご注意を。
素材2
経年変化が楽しめる「真鍮製」
真鍮とは銅・亜鉛を混ぜ合わせた合金のこと。熱によっていろいろな形に加工がしやすい金属で、お香立てにも多く採用されています。そして、アクセサリー素材としてもポピュラーなだけあって、使っているうちにどんどん“コク”が出るのも持ち味。新品がピークではなく、愛用するほど魅力が増していきます。逆にきれいな状態でずっと使いたい、という場合は研磨剤で定期的に磨いてあげましょう。
素材3
温かみのある雰囲気を纏う「木製」
ウッドは天然素材ならではの温かみある表情が◎。和テイストやアジアンテイストのインテリアとは特に相性の良いマテリアルです。他の素材と違って水洗いできないモノが多いという弱点はあるものの、多少汚れても味として違和感なく馴染んでくれます。
素材4
重厚系から個性派まで幅広い「陶器製」
高級感漂う重厚なデザインから遊び心ある個性派まで、陶器製はデザインバリエーションが極めて豊富。“キャラ立ち”したアイテムが多いので、ちょっとしたギフトとしても喜ばれること請け合いです。水洗いできてお手入れも容易ですが、ガラス同様割れやすいので落下しないような場所に配置することが重要。
リラックス時間をもっと上質に。インテリアにも最適なお香立て12選
ここからは、部屋の“映える”インテリアとなってくれる、グッドルッキングなお香立てを一挙にご紹介していきましょう。さまざまなタイプ&素材をお見せしていくので、お気に入りの逸品がきっと見つかるはず。どれも上質なおうち時間の一助となってくれますよ。
アイテム1
『ビョーカ』インセンスホルダー
滑らかなシルエットが印象的な真鍮製のお香立て。職人の手によってハンドメイドで生産されているので、一点一点で表情が微妙に異なっています。ヘアライン加工を施すことによって、ヴィンテージライクな雰囲気を描き出しているのも技アリ。食器用スポンジでササッとお手入れできるなど、イージーケアな一面も高評価です。
アイテム2
『薫寿堂』香立付香皿 華かんざし
こちらのインセンススタンドはクラフト感たっぷりな有田焼。新緑をイメージした美しい配色で、インテリアの程良いアクセントとして活躍してくれそうです。なお、土台の上部を開ければコーン型や渦巻き型のお香を焚くこともできます。ちょっとしたアクセサリー入れとしても良さそうですね。
アイテム3
『ボンド工房』茶半香初
ホウケイ酸ガラスを使った耐熱・耐衝撃ボトルの中でインセンスを焚く吊り下げ式。朝鮮の伝統紋様を着想源とした蓋部分には大小さまざまなサイズ感のホールが設けられており、どんな太さのスティック型お香でも挿し込むことができます。カタチはかなりすっきりめで、どんな場所にでも違和感なくマッチ!
アイテム4
『アジア工房』インセンスホルダー
チェストなどの家具にも使われるマボガニーウッドと、アルミトレイによる絶妙なコンビネーション素材。モダンなルックスでどんなインテリアとも順応してくれます。しかも、上部のホルダー部分を外すと中にお香を収納できるので、これ1つでお香立て・お香入れ両方の役割を果たせますよ。
アイテム5
『ハッピーアワー』リサイクルガラスのボトル型吊り下げ式お香立て
リサイクルガラスを素材として有効活用したサステナブルなモデル。ボトルの中にスティックを吊り下げるデザインで、燃焼効率が良いため火が消えやすいデリケートなお香にも向いています。燃えカスが周囲に散らばる心配がないというのも、ボトルタイプの大きなアドバンテージ!
アイテム6
『サンスマート』フラワー インセンスホルダー
花びらをモチーフにした立体的な形状のガラスプレート。その中央にはブラス製の土台が配置されています。ガラスの質感を生かしたミニマル&クリーンなルックスゆえに、お部屋のテイストを問わず活用できること請け合い。お香立てとしてはもとより、そのままオブジェとして使うのもOKです。
アイテム7
『アートオブブラック』ウェイブ インセンスホルダー
“ウェイブ”というモデルネームの通り、波打つようなフォルムがなんとも斬新な陶器製お香立て。こっくりと深みのあるテラコッタカラーも印象的な要素です。その独特なデザインワークゆえに燃えカスがこぼれやすいという一面はありますが、インテリアとしての存在感は申し分ありません!
アイテム8
『プエブコ』プリズム インセンスホルダー
シャープな形状のブラストレイとガラス製の土台がセットになった今作。土台部分は場所が固定されていないので、好きな位置でお香を使用できます。しかも、土台を取り外せばシンプルな薄型トレイになるため、小物置きやペン置きとしても活躍。薄手のトレイですから使っていくと徐々に小傷や凹みが発生しますが、それもまた味!
アイテム9
『ティラキタ』シーシャムウッド 山型お香立て
インドで高級家具材として重宝されているシーシャムウッドを素材に用いた、横置きタイプの1品。側面にはインドのクラフトマンによって象の細工が施されています。お香はスティック型・コーン型のどちらにも対応でき、最下部にはお香のストックスペースも用意。
アイテム10
『ウエストビレッジトーキョー』ブランチ インセンスホルダー
真鍮の削り出しを大胆に駆使したインダストリアルな雰囲気の逸品。お香を固定する金具部分には日本で古くから使われている大工道具の“ハタガネ”を取り入れ、武骨なムード感を増幅させています。こちらは長さ15cmのショートタイプですが、バリエーションで長さ25cmのロングタイプもラインアップ。
アイテム11
『ACSウェブショップ』檜格子 お香立て
職人の手作業によって丁寧に下絵付けされた美濃焼きのお香立ては、伝統的な檜格子がイメージソースに。和モダンテイストのこなれた顔立ちで、お部屋のセンスアップにうってつけです。てのひらにすっぽりと収まるほどのコンパクトなサイズ感も好印象。
アイテム12
『アポテイケ フレグランス』ブラススタンド
千葉県内に自社工房を構える人気フレグランスブランドによるオリジナルアイテム。プロダクトデザインを手掛けたのは彫刻家の牧野永美子氏で、美しい曲線が際立つよう余計な装飾性をそぎ落としているのがキモです。そして真鍮の質感を生かしたストイックなデザインだからこそ、経年変化が楽しみやすくなっています。
この記事の掲載アイテム一覧(全11商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『薫寿堂』 香立付香皿 華かんざし
-
『ボンド工房』 茶半香初
-
『アジア工房』 インセンスホルダー
-
『ハッピーアワー』 リサイクルガラスのボトル型吊り下げ式お香立て
-
『サンスマート』 フラワー インセンスホルダー
-
『アートオブブラック』 ウェイブ インセンスホルダー
-
『プエブコ』 プリズム インセンスホルダー
-
『ティラキタ』 シーシャムウッド 山型お香立て
-
『ウエストビレッジトーキョー』 ブランチ インセンスホルダー
-
『ACSウェブショップ』 檜格子 お香立て
-
『アポテイケ フレグランス』 ブラススタンド
掲載アイテムをもっと見る(-1商品)
KEYWORD関連キーワード