散らからない玄関を作る7つのポイントと収納アイデア。靴や傘、身支度品もすっきり整理整頓!

散らからない玄関を作る7つのポイントと収納アイデア。靴や傘、身支度品もすっきり整理整頓!

“家の顔”ともいわれる玄関は、常にきれいな状態をキープしたいもの。簡単に真似できて、使い勝手も良い、“散らからない玄関収納”のテクニックをレクチャーします。

2022.03.18
SHARE
記事をお気に入り
はなむら あや

執筆者

整理収納アドバイザーの視点で徹底解説

はなむら あや
出版社の編集を経て2014年に独立。紙媒体・WEB媒体を問わず、ライフスタイルや美容、アウトドアに関する記事を執筆しているほか、2019年からは整理収納アドバイザーとして、整理収納、インテリア系の記事の執筆や監修も手掛ける。自身のSNSでも「おしゃれですっきりした暮らし」を提案。 記事一覧を見る
...続きを読む

“出しっぱなしにしない”が鉄則。玄関収納は、適正量と定位置できれいをキープ

“出しっぱなしにしない”が鉄則。玄関収納は、適正量と定位置できれいをキープ

いつでもきれいな玄関が理想だけれど、実際は脱ぎっぱなしの靴が散乱していたり、財布や鍵など荷物が置きっぱなしだったりと、カオスになりがちな玄関。靴やモノを持ちすぎていたり、しまう場所が決まっていなかったりなど、問題はさまざま。まずは玄関で必要なモノと自分の玄関収納に合うモノの量を把握し、そのすべてに定位置を決めることこそが、散らからない玄関収納への近道です。

PICK UP

趣味の一人時間を最高のチルタイムに誘う、新感覚のボタニカル系麦焼酎とは?

SPONSORED by 濵田酒造

玄関収納の7大ポイント。整理整頓の基本を押さえよう

収納するモノを見直さずに、空いている場所にただ詰めていくだけでは、すぐに元通りの状態になってしまいます。以下では玄関収納を見直す際のポイントを時系列でご紹介! ぜひ参考にしてみてください。

ポイント1

まずは現状把握! 玄関にあるモノをすべて出してみる

まずは現状把握! 玄関にあるモノをすべて出してみる

整理を始めるとき、最初にするべきことは、収納されているモノを一度全部出してみること。モノの総量を知れるだけでなく、俯瞰でモノを見られるので、似たような靴やずっと履いていない靴などがひと目でわかり、モノの要・不要を決めやすくなります。

ポイント2

靴だけじゃない。日常の動線から玄関で必要なモノを考える

靴だけじゃない。日常の動線から玄関で必要なモノを考える

玄関収納はなにも靴だけのものではありません。鍵や印鑑、ティッシュ、掃除道具など、普段の自分の動線を思い出して、玄関に何があると便利なのか考えてみてください。わが家の場合は車の鍵やマスク、保育園のカードキーが玄関に。元々はすべてリビングに置いていましたが、出かける前によく取りに戻っていたので、定位置を玄関に変更。動線を考えて置き場所を決めることで、身支度の時短にもつながります!

ポイント3

収納スペースから、モノの適正量を見極める

収納スペースから、モノの適正量を見極める

散らからない収納を作るためには、モノの適正量を知ることがとても大事。自分の収納スペースに入るだけを適正量にするのが1番わかりやすいですが、もし入り切らない場合には、優先順位を決めてみてください。例えば1軍の靴だけを玄関に置き、シーズンオフのものはクローゼットで保管するなど、自分の中でルールを決めると良いですね。また、棚板を調整できるタイプの収納であれば、靴の高さに合わせて調整することで、収納力がアップしますよ。

ポイント4

使用頻度、使う人の身長に合わせて収納する場所を決める

使用頻度、使う人の身長に合わせて収納する場所を決める

玄関に収納するモノを見極めたら、いよいよ収納していきます。まずは、使用頻度の高いモノを、1番取りやすい位置に。身長によって取り出しやすい高さが異なるので、人別に置く場所を決めていくと良いですね。小物類はカテゴリごとにまとめて、それぞれボックスに収納するのがおすすめです。

ポイント5

人別、ジャンル別など自分ルールを決めて収納

人別、ジャンル別など自分ルールを決めて収納

人別やジャンル別など、置き方は自分ルールでOK。わが家の場合は、両開き扉の収納なので、右が主人、左が私とざっくり人別に分けて収納しています。扉を少し開けるだけでよく履く靴が取れるように、それぞれ使用頻度の高い靴は、収納の真ん中に寄せています。

ポイント6

モノを置きやすい飾り棚は、ディスプレイして散らかり防止!

モノを置きやすい飾り棚は、ディスプレイして散らかり防止!

人がモノを置きやすい腰高の位置にあることが多い飾り棚。鍵や財布、郵便物、チラシなど、気付けばモノで溢れていませんか? そんなときは、小物や花でディスプレイをして、モノを置くスペースをなくしてしまうのがおすすめ。季節に合わせてディスプレイを変えるなどすれば季節の移り変わりも楽しめます。また、毎日のように置きっぱなしにしてしまうモノがあれば、トレイなどを置いて玄関に定位置を作ると散らかりにくくなります。

ポイント7

モノが増えたタイミングで、収納するモノを見直す

モノが増えたタイミングで、収納するモノを見直す

新しい靴を買ったタイミングで、古い靴を手放すなど、モノが増えない仕組みを作っておくのも散らからない収納を作るポイントの1つです。ただ捨てるのではなく、メルカリなどのフリマアプリに出すなど、リサイクルできると良いですね。

靴が収まらない……を解決! 靴の収納力アップ&きれいをキープするアイデア

収納のスペースが決まっているとはいえ、できれば増やしたい靴の収納力。ここでは、玄関収納を快適にするために、わが家で実際に愛用している『イケア』と『ニトリ』のアイテムを使った、靴の収納力がアップするアイテム使いや、掃除がしやすくなるアイデアなどをご紹介します。

アイデア1

収納力が2倍に! シューズホルダーで嵩張る靴もすっきり

収納力が2倍に! シューズホルダーで嵩張る靴もすっきり

使用アイテム:『イケア』ムルヴェル/99円(税込)

収納力が2倍に! シューズホルダーで嵩張る靴もすっきり 2枚目の画像

使用アイテム:『イケア』ムルヴェル/99円(税込)

スニーカーやパンプスなど、高さがあり嵩張る靴には、省スペースを叶えるシューズホルダーがぴったり。片足分のスペースだけで両足分収納ができるので、今までは1列に2足しか入らなかったスニーカーも、4足収納が可能に! 収納力も上がり見た目もすっきりするので一石二鳥です。

アイデア2

フラットシューズや子供の靴は奥行きを生かす!

フラットシューズや子供の靴は奥行きを生かす!

使用アイテム:『ニトリ』シューズスペーサー/399円(税込)

お気に入り追加

フラットシューズや子供の靴は奥行きを生かす! 2枚目の画像

使用アイテム:『ニトリ』3倍収納 シューズスペーサー/399円

お気に入り追加

フラットシューズや子供の靴など、比較的厚みの薄い靴は、『ニトリ』の「シューズスペーサー」を使えば約3倍の収納力を実現! 今まで無駄にしていた奥行きや高さの余白を、余すことなく利用できます。使用頻度が高い順で前から並べていくと使いやすいですよ。

アイデア3

使用頻度の低い靴は、通気性の良いボックスに収納

使用頻度の低い靴は、通気性の良いボックスに収納

使用アイテム:『イケア』スクッブ シューズボックス(4 ピース)/1,499円(税込)

使用頻度の低い靴は、通気性の良いボックスに収納 2枚目の画像

使用アイテム:『イケア』スクッブ シューズボックス(4 ピース)/1,499円(税込)

シーズンオフの靴や冠婚葬祭などの使用頻度の低い靴は、湿気や臭いがこもらないように、通気性の良いボックスに入れて収納するのもおすすめ。『イケア』のシューズボックスは前面がメッシュなので中に何が入っているのかも一目瞭然。積み重ねOKで、使わないときにはペタンコになるのも使い勝手◎。

アイデア4

抗菌・消臭シートを敷くひと手間で、掃除もラクラク

抗菌・消臭シートを敷くひと手間で、掃除もラクラク

使用アイテム:『ニトリ』シューズボックス用備長炭シート/407円(税込)

抗菌・消臭シートを敷くひと手間で、掃除もラクラク 2枚目の画像

使用アイテム:『ニトリ』シューズボックス用備長炭シート/407円(税込)

砂汚れが落ちやすい棚板には、『ニトリ』の抗菌・消臭・防カビ加工のシートを敷いています。靴箱のイヤな臭いやカビから守ってくれるだけでなく、汚れたら棚板を外さなくてもシートを払うだけでOKという掃除のしやすさも魅力的。黒のシートは汚れが目立ちにくいので、見た目もすっきり!

ニトリの収納グッズが優秀すぎ。参考にしたい活用実例と買うべきアイテム

ニトリの収納グッズが優秀すぎ。参考にしたい活用実例と買うべきアイテム

イケアの収納はおしゃれ&ハイコスパ。4つのシーン別に見るおすすめ12アイテム

イケアの収納はおしゃれ&ハイコスパ。4つのシーン別に見るおすすめ12アイテム

傘や鍵、マスクなど。靴以外をすっきり見せるボックス&浮かせる収納のアイデア

傘や鍵、マスク、掃除道具など、玄関には靴以外にも置いておくと便利なアイテムがたくさん。より快適な玄関収納にするために、アイテム別におすすめの収納アイデアをご紹介します!

アイデア1

マスクや身支度品は、1カテゴリに1ボックスが理想

マスクや身支度品は、1カテゴリに1ボックスが理想

マスクや身支度品は、1カテゴリに1ボックスが理想 2枚目の画像

わが家では靴以外の細々したアイテムは、誰でもわかりやすいように1カテゴリごとに1ボックスを使って収納しています。例えば、ティッシュや靴下、日焼け止めなどの身支度品は1ボックスにまとめて、マスクは私と主人の人別に分けて収納。また、長靴を入れたボックスの横にはレインコートのボックスを置くなど、使用時の動線も意識して置き場所も決めています。

アイデア2

不要なモノは持ち込まない! 資源ゴミ入れは玄関が定位置

不要なモノは持ち込まない! 資源ゴミ入れは玄関が定位置

わが家の玄関収納で愛用している『キャンドゥ』の取っ手付きボックス。収納ボックスの色味と合わせてグレーをチョイスし、統一感を出しました。実はいくつかあるボックスのうち、1つだけ空ボックスを用意し、資源ゴミ入れを作っています。郵便物やチラシなど、要・不要を玄関で判断し、いらないモノはこのボックスへ。リビングに不要なモノを持ち込まない仕組み作りをしました。

アイデア3

傘や掃除道具などの自立しないモノは浮かせる収納を

傘や掃除道具などの自立しないモノは浮かせる収納を

傘や掃除道具などの自立しないモノは浮かせる収納を 2枚目の画像

傘や外遊び道具、ちりとりやほうきなどの掃除道具、衣類クリーナーなど、よく使うけれど自立しないアイテムは、フックや突っ張り棒を使ってすべて浮かせる収納を。ワンアクションで出し戻しできるので、家族の誰が使ってもきちんと定位置に戻るようになりました。ちなみにわが家では、傘はひとり1本を適正量にして、増えすぎないように気を付けています。

アイデア4

使用頻度の高い車の鍵と印鑑は、収納棚に隠す&浮かせる収納を

使用頻度の高い車の鍵と印鑑は、収納棚に隠す&浮かせる収納を

使用頻度の高い車の鍵と印鑑は、収納棚に隠す&浮かせる収納を 2枚目の画像

使用頻度の高い車の鍵と印鑑は、収納棚に隠す&浮かせる収納を 3枚目の画像

リビングによく取りに戻っていた車の鍵や、宅急便などであると便利な印鑑(最近は置き配などサインレス化も進んでいますが)も玄関が定位置に。大事なモノなので見せる収納ではなく、収納棚に隠し、取り出しやすいようにフックを付けて浮かせる収納にしました。印鑑には『ダイソー』の「超強力マグネット」を取り付けて、マグネットで浮かせています。

散らからない仕組み作りをして、いつでもきれいな玄関をキープしましょう

家の印象を左右する玄関。それだけでなく、置いてあるモノや置く場所によって、身支度のしやすさが変わってきます。モノの適正量を把握して、すべてに定位置を決めるなど、玄関が散らからない仕組み作りをしておくことで、簡単にきれいが持続できるようになりますよ。いつ人が来ても良いように、いつでもウェルカムな玄関を目指してみてください。

---------------------------------------------------------------------
※掲載の金額は2022年3月15日時点のもので、すべて税込価格です
---------------------------------------------------------------------

Photo_Kentaro Hanamura

即実践したいクローゼット収納術&アイデア。簡単テクと便利アイテムを整理収納のプロがレクチャー

即実践したいクローゼット収納術&アイデア。簡単テクと便利アイテムを整理収納のプロがレクチャー

デスク周りのシンプル収納テクニック12。整理整頓でテレワークを快適に

デスク周りのシンプル収納テクニック12。整理整頓でテレワークを快適に

探しやすくて取り出しやすいTシャツ収納術。便利なグッズや使い方も紹介!

探しやすくて取り出しやすいTシャツ収納術。便利なグッズや使い方も紹介!

使い勝手も見た目もスマートな文房具収納20選。整理整頓で仕事効率アップ!

使い勝手も見た目もスマートな文房具収納20選。整理整頓で仕事効率アップ!

もう散らからない。ガジェットポーチで賢くおしゃれに収納&持ち運び

もう散らからない。ガジェットポーチで賢くおしゃれに収納&持ち運び

トランクカーゴを使いこなそう。知って得する収納術とおすすめの活用方法|家でも使えるアウトドアなモノ

トランクカーゴを使いこなそう。知って得する収納術とおすすめの活用方法|家でも使えるアウトドアなモノ

KEYWORD関連キーワード

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP