
1人の癒やし時間に焚き火台を。ソロキャンプにおすすめの15モデル
ソロキャンプの夜、静かに火を眺めるのは最高の癒やしタイム。その場に欠かせないのが焚き火台です。購入前に、見るべきポイントやおすすめ品をチェックしておきましょう。
ソロキャンプにもぜひ取り入れたい、焚き火台
テントやチェアと同様に、焚き火台はキャンプのマストアイテムのひとつ。それはソロキャンプでも同じこと。焚き火台は、火が起こしやすいというのはもちろん、料理ができたり後始末が楽だったりと、キャンプ中大活躍するアイテムです。また、焚き火の炎には癒やし効果も期待できますが、ソロ向けのコンパクトな焚き火台なら火のコントロールがしやすく、長い時間炎を楽しみやすいというメリットも。
ソロキャンプに焚き火台が必要なワケ
最近は、地面で直接焚き火をする直火NGなキャンプ場が増えています。芝生を守るためや、火の後始末をしっかりやるためなど理由はいろいろですが、焚き火台がないとそもそも焚き火を楽しめないというケースがあるということです。また、初心者にとって直火の火起こしはなかなか難しいものですが、焚き火台を使うと比較的簡単。その理由は空気の通り道が作れて、しっかりと燃焼するから。炎が上がりやすく、直火より火が長持ちする傾向にあります。
ソロキャンプ用焚き火台を選ぶ際のポイントとは?
焚き火台にはいろいろな形状があり、サイズもさまざま。ソロキャンプ用と明記されている焚き火台もありますが、自分で判断しなければならない場合もあります。どんな焚き火台がソロキャンプに向いているか、チェックポイントを挙げて解説します!
ポイント1
軽くてコンパクトなものを
ソロキャンプのギア選びにおいて、アイテムの軽さとコンパクトさは何より重要! 焚き火台も例外ではありません。コンパクトに折りたためるのはもちろん、折りたたんだ後の形状にも注目。スリムな筒状になるならリュックのボトルホルダーに入りますし、板状ならリュックの隙間に差し込みやすいもの。重量は1kg前後が目安ですが、いまは1kg以下の超軽量タイプも増えています。
ポイント2
調理もできるタイプがおすすめ
焚き火台の中には、火の上に調理器具や食材をのせて、そのまま調理ができるモデルも多く存在します。そんなタイプなら、調理用に改めて火を起こす手間がなく一石二鳥。持ち物が減って移動が楽になるメリットもあります。網や五徳などが付属品で付いている、またはのせられる形状をしていたり、別途オプションを購入すれば調理可能になるモデルもあったりするので、その辺りの仕様もチェックしておきたいところです。
ポイント3
快適性を向上させるディテールもチェック
キャンプ用品全体に言えることですが、焚き火台も各ブランドが工夫を凝らした各種便利機能が搭載されています。最近話題となっている二次燃焼の仕組みを取り入れたものや、格子状の金網・ロストルのオプションが豊富なもの、とにかくコンパクトに折りたためるなるものなど、モデルによって特徴はさまざま。自分に合った一品を見つけるためにも、ディテールはしっかりチェックしましょう。
超軽量タイプから機能派まで。ソロキャンプにおすすめの焚き火台15
チェックポイントを押さえたところで、ソロキャンプにおすすめの焚き火台をご紹介。ソロキャンプ用焚き火台のトレンドである軽量タイプをメインに、幅広くピックアップしました。機能性ももちろん大事ですが、どうせならデザインも気に入るものを吟味しましょう!
▼1kg以下の超軽量タイプ
ソロキャンプ人気が加速していることもあり、1人でも使いやすい小型で軽量な焚き火台が増えています。メインストリームは1kg以下。ちょっとしたノートぐらいのサイズに折りたためるコンパクトさでありながら、燃焼性能も申し分ありません。
アイテム1
『ソト』ミニ焚き火台 ヘキサ
ステンレス製の板6枚を組み合わせて使う焚き火台。底板があるので地面に直接火が触れないほか、燃料をのせるためのロストル付属で燃焼効率も◎。分解すると板状になり付属のポーチに収納できるため、持ち運びも楽ちんです。固形燃料も使用でき、その場合はテーブル上でも使用可能。トップに金網をのせてバーベキュー、クッカーをのせて煮込み料理や湯沸かしなど使い方は自由自在!
■DATA
サイズ:W15.5×D15.5×H7.9cm/重量235g
アイテム2
『ピコグリル』ピコグリル398
折りたたむとA4サイズになる、持ち運び至便なモデル。付属のスピット2本はトップに設置すれば鍋やフライパンをのせる五徳として使用できるほか、ソーセージや野菜などを直接刺して串焼きも可能。燃料をのせる部分がカーブし、中心部が深くなっているので火力が集中しやすいのも長所です。専用袋が付属しているため、リュックに詰めても他のものを汚す心配がありません。
■DATA
サイズ:W38.5×D26×H24.5cm/重量442g
アイテム3
『ユニフレーム』ファイアグリル ソロ
燃料を入れる炉と底のロストル、焼き網にはステンレス鋼、スタンドにはクロームメッキを採用。洗練されたデザインが特徴で、耐熱テーブルの上で使ってもサマになります。スタンドは折りたたんで炉の中に収納でき、ケースに入れてコンパクトに持ち運び可能。耐荷重が5kgと頑丈なのも魅力で、ハンドル付きのため使用後の燃えカスの後始末も簡単です。
■DATA
サイズ:W29.5×D29.5×H17cm/重量900g
アイテム4
『モノラル』ワイヤフレーム ライト
フレームとワイヤーによって特殊耐熱クロスを吊り下げる構造が特徴的。使用時に火床の周辺が垂れ下がることがなく、耐熱クロスの上に安定して燃料やコッヘルを置くことができます。火の近くに調理器具を置けるので、少ない薪でも十分に調理が可能。使用後はクロスを丸めて専用袋に収納でき、片手で持ち運べるサイズに。
■DATA
サイズ:W37×D37×H22.5cm/重量650g
アイテム5
『ロゴス』バーベキューコンロ
グリルとしても焚き火台としても使えるマルチアイテム。上部のロストルは取り外し可能なので、小枝や松ぼっくりなどをザクザク入れて焚き火が楽しめます。サイドから小枝などをくべることもできるので、ロストルに食材をのせてバーベキューも可能。スタンドは折りたたみ式のため、余計な凹凸がない状態で収納袋に入れて持ち運べるのも便利です。
■DATA
サイズ:W15.3×D15.3×H10.6cm/重量240g
アイテム6
『コールマン』ファイアーディスク ソロ
人気の焚き火台シリーズのソロキャンパー用サイズ。本体のスタンドを立てるだけで準備が完了し、設置時間はわずか3秒。シンプルな作りながら耐荷重が25kgあるので10インチのダッチオーブンまでのせられます。重心が低めで安定感があるので重さがある調理器具を置いても安心。付属の焼き網の上で、直接食材を焼くことも可能です。スタイリッシュな円形の台で炎が燃えさかる様子は、写真映え抜群!
■DATA
サイズ:W30×D30×H16cm/重量800g(網込み)
アイテム7
『トーキョーキャンプ』焚き火台
軽く頑丈で耐荷重が10kgあり、大きな薪もそのままくべられるのが魅力。サイドが大きく開いているうえ、燃料を置く台には空気の流れが良くなるよう穴が空いており、燃焼効率も抜群です。上部のスピットにはクッカーなどをのせることができ、調理も可能。地面へのダメージを軽減するプレートやスタンド、専用の焼き網や風から火を守るウインドスクリーンなど、オプションも豊富です。
■DATA
サイズ:W40.2×D21.2×H26.8cm/重量965g
アイテム8
『バンドック』焚き火台 ロータス
耐久性の高いステンテレスで統一されたデザインが、実にスマートな印象。焚き火台の1/2サイズのロストルが特徴的で、食材や調理器具をのせて調理しているときでも炎が見やすく、焚き火をじっくり楽しめるのが魅力です。また、調理中でも小枝や薪などをくべやすいというメリットも。台は4枚の板に分解でき、ノート状の薄い専用ケースに収納できます。
■DATA
サイズ:W37×D37×H31cm/重量1kg
アイテム9
『ユーコ』ファイヤースタンド フラットパックグリルS
30秒で組み立てられるコンパクトさが魅力。燃料を入れる台が逆三角形になっており、熱を逃さず効率的な調理ができます。また、空気を適度に取り入れる構造となっており、燃料効率を高める効果も。サイズの割にロストルが大きく、耐荷重も6.8kgと頑丈な作り。鍋やケトル、小さめのダッチオーブンまで使えて、調理を楽しむのにも申し分ありません。折りたたむと厚さはわずか3cm。バックパックの背面などに入れて持ち運べるサイズです。
■DATA
サイズ:W24.1×D17.8×H20.3cm/重量832g
▼効率◎な二次燃焼タイプ
焚き火台は、くべた薪から出る可燃ガスに火がつくことで薪が燃えますが、一部のガスが燃えきらず煙となります。その燃えきらなかった未燃焼ガスに高温の空気を送って再燃焼させるのが二次燃焼。一般的な焚き火台より煙が出にくく、効率よく強い火力を出せるのが特徴です。
アイテム10
『ソロ ストーブ』ソロストーブ ライト
軽量で丈夫なステンレス構造を採用。2重壁構造によって二次燃焼を生み出し、小枝などの自然素材でも効率よく燃焼させることができます。上にケトルやクッカーなどをのせることができ、950mlの水なら8~10分で沸騰させることが可能。燃えカスが少なく後処理が楽なうえに近くの小枝を燃料にできるので、より簡単に焚き火が楽しめるのもメリット。
■DATA
サイズ:W10.8×D10.8×H14.5cm/重量255g
アイテム11
『キャプテンスタッグ』ファイアブースト ストーブ
二次燃焼に加えて煙突効果で燃焼効率を高めており、火力の強い炎が簡単に起こせます。五徳と網が付属し、煮炊きや焼きものなど幅広い料理がこれひとつで可能。グリルプレートや専用ダッチオーブンなどオプションが豊富なのも魅力です。分解をしない折りたたみ式なので設営も撤収も簡単。専用収納ケース付き。
■DATA
サイズ:W25×D22×H28cm/重量2.3kg
アイテム12
『DOD』ぷちもえファイヤー
国語辞書サイズで持ち運び至便な焚き火台と、専用五徳のセット。五徳にクッカーなどをのせて煮炊き調理ができるほか、ケトルでお湯を沸かしてコーヒータイムも楽しめます。また、本体をのせる専用テーブルも付属。一緒に収納ケースにしまえるうえ、ケースはバックパックに取り付けられるので持ち運びも楽ちん。余計な凹凸が少ないシルバーのデザインは炎の美しさを引き立てます。
■DATA
サイズ:W21×D6.5×H12cm/重量1.2kg
▼こだわりが詰まったその他の焚き火台
軽さと二次燃焼がトレンドのソロキャンプ用焚き火台ですが、それ以外にもこだわりの特徴を持つ焚き火台があります。オプションが多く自分好みにカスタマイズできたり、焚き火が美しく見えたり、ブランドならではの工夫が凝縮!
アイテム13
『笑's』コンパクト焚き火グリルB-6君
折りたたむと厚さ18mmになる超コンパクト設計で、重量も500gと軽量なポケットサイズの焚き火台。0.6mm厚のステンレス・リベットを素材に使い、頑丈でタフに使える作りになっています。また、カスタマイズ性が高いのも特筆すべきポイント。バーベキューに最適なグリルプレート、調理器具がのせやすいステンレスメッシュグリル、頑丈で蓄熱性に優れたハードロストルなど、調理用オプションが充実しており幅広いシーンで活躍します。
■DATA
サイズ:W21.5×D12.2×H16.5cm/重量500g
アイテム14
『スノーピーク』焚火台S
1996年にグッドデザイン賞を受賞したロングセラーモデルのソロキャンプ用モデル。逆三角錐のフォルムにスタンドが付いたシンプルな構造は、焚き火の炎が見やすく、リラックスタイムに最適。本体のみでも芝生の上で使えますが、より地面にダメージを与えないためのオプションも豊富です。炭を底上げして効率よく燃料が使える炭床やバーベキューができるグリルネットなどもあり、いろいろと組み合わせて使いたくなります!
■DATA
サイズ:W27×D27×H21cm/重量1.8kg
アイテム15
『チャムス』ブービーフェイスフォールディングファイヤーピットM
スクエアフォルムにブランドの象徴であるブービーフェイスロゴを配したデザインがおしゃれ。ロゴ部分は穴が開いており、焚き火をするとブランド名が浮かび上がる遊び心満点な仕上がりとなっています。折りたたんでコンパクトに持ち運べるのはもちろん、シンプルな構造なのでお手入れしやすいのも長所です。
■DATA
サイズ:W25×D25×H25cm/重量2.9kg
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ソト』 ミニ焚き火台 ヘキサ
-
『ピコグリル』 ピコグリル398
-
『ユニフレーム』 ファイアグリル ソロ
-
『モノラル』 ワイヤフレーム ライト
-
『ロゴス』 バーベキューコンロ
-
『コールマン』 ファイアーディスク ソロ
-
『トーキョーキャンプ』 焚き火台
-
『バンドック』 焚き火台 ロータス
-
『ユーコ』 ファイヤースタンド フラットパックグリルS
-
『ソロ ストーブ』 ソロストーブ ライト
-
『キャプテンスタッグ』 ファイアブースト ストーブ
-
『DOD』 ぷちもえファイヤー
-
『笑's』 コンパクト焚き火グリルB-6君
-
『スノーピーク』 焚火台S
-
『チャムス』 ブービーフェイスフォールディングファイヤーピットM
掲載アイテムをもっと見る(3商品)
KEYWORD関連キーワード