
なぜオーラリングが選ばれる? 3つのポイントで探るその理由
健康管理や眠りの質の向上に役立てられる活動量計。腕時計型より軽快で、指元のおしゃれも楽しめる指輪型の『オーラリング』を知ったら、きっと食“指”が動くはず!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
進化し続ける活動量計業界。その最新形は……指輪型!?
ヘルスケアや病気予防に対する意識の高まりから、注目されているのが活動量計。この活動量計とは、身に着けることで心拍数や活動量といった健康管理に役立つデータを計測できるウェアラブルデバイスのこと。1日の総消費カロリーを食事量の目安にしてメタボ予防に役立てられる機能などは、もはやデフォルトで搭載されています。最近では、睡眠時の脈拍推移を検知することで時間とともに眠りの深さを可視化し、睡眠の質を高めることに役立てられるモデルも。もちろん、通知機能なども充実してきています。
デバイスとしては腕時計型が主流で選択肢も増えていますが、就寝時まで着けっぱなしにしたくないというケースも。また、多機能であるがゆえに充電回数が増えがちという理由で敬遠する人も存在します。こうしたウィークポイントを解消できる活動量計デバイスとして脚光を浴びているのが、“リング型活動量計”。そのフロントランナー的存在である『オーラリング』の秀逸さを見ていきましょう。
その名も『オーラリング』。フィンランド生まれの指輪型活動量計が新しい
リング型活動量計である『オーラリング』は、フィンランドのスタートアップ企業であるオーラ社が開発したもの。手首ではなく指に装着するのが特徴で、内蔵されたセンサーで心拍数や体温などデータを24時間追跡。それらのデータを基に睡眠・アクティビティ・コンディションを計測し、健康管理に役立てられます。データの閲覧や管理は、スマホの専用アプリ上で手軽に行え、睡眠のタイミングや活動時間、体調管理のアドバイスなどをメッセージで受け取ることも可能です。なお、『オーラリング』自体はとりわけ睡眠トラッキング機能が高く評価されており、スタンフォード大学の研究機関の検証によってもその精度の高さは証明済み。性能的にも折り紙付きです。
なぜ『オーラリング』が選ばれる? 3つのポイントで探るその理由
『オーラリング』は、NBAが新型コロナウイルス感染の疑いを早い段階で察知することを目的に、所属選手たちに配布したことでも注目されました。本国フィンランドやアメリカなどでは、他にも多くのスポーツ選手や健康意識の高い人たちに愛用されています。ここでは、“選ばれている理由”を3つのポイントから読み解きます。
ポイント1
北欧ブランドならではのスマートデザイン。腕時計型に比べ、圧倒的に自然な着用感
『オーラリング』自体のデザインからは装飾性をそぎ落とした北欧的な美意識が感じられ、リングとしてもウェアラブルデバイスとしてもスマートな印象。素材は金属アレルギーを起こしにくいチタン製でかつ自然な装着感に仕上がっており、錆びにも強く軽量ゆえ、仕事中はもとよりスポーツ中や就寝中でもストレスなく身に着けることが可能です。サイズは8種類から選べて、重量は約4~6gと非常に軽量。指輪に慣れていない人も抵抗なく取り入れられる設計となっています。また、100m防水設計で、なおかつ使用温度範囲もマイナス10度~52度と広く、シャワーや入浴はもとよりサウナでも着けっぱなしにできるのはうれしいですね。
ポイント2
小ぶりなのに測定精度は抜群。アプリと連携した、的確な分析&提案も
指輪サイズとなると処理できる情報量もスケールダウンすると思いきや、『オーラリング』はその精度の高さこそを売りとしています。この小ささで、心拍数・心拍変動・体温・呼吸数・活動レベル・歩数といった多彩なセンサーをしっかり搭載しており、専用アプリでは測定した情報から導き出したデータを一覧で管理することが可能。現在できることをざっと見ても、体温測定・日中の心拍数測定・消費カロリー測定・睡眠測定・コンディション測定・アクティビティ測定・月経予測と、充実のスペックを誇ります。また測定した情報を分析し、睡眠の質やコンディションを改善するためにはどうすればいいのかを提案する機能も搭載。なお、アプリはiOS、Androidのどちらも用意されており、日本語対応アプリもあります。
ポイント3
1回の充電で約1週間の連続駆動が可能な、ロングライフバッテリー
ドックで充電すれば、80分程度でフル充電が可能。このフル充電状態から5~7日間の連続駆動が可能な点も、24時間身に着けておきたいウェアラブルデバイスとしてはうれしいポイントです。ちなみにリングをしばらく外したいときは、“省電力モード”に切り替えることでバッテリー容量の劣化を防ぐこともできます。就寝前にバッテリーの減少を感知して充電の必要性を知らせてくれる機能もあり、うっかり充電切れ……という心配もありません。
デザインもさまざま。今買える4種の『オーラリング』を見てみよう
『オーラリング』には第2世代までは「バランス」と「ヘリテージ」の2種類がありましたが、第3世代では「ヘリテージ」のみの展開になっています。そのうえで、ステルス・シルバー・ブラックなどの仕上げのバリエーションがラインアップ。前述のようにサイズ展開も8サイズと豊富なので、自分好みの質感、そして指に合うサイズがきっと見つかるはずです。
アイテム1
ヘリテージ ステルス
「ヘリテージ」は、トップがフラット形状になっているのが特徴。その中でもマットブラックな配色と仕上げを採用したのが、この「ステルス」です。リング自体のミニマルさが際立つ黒ながらツヤなしゆえに肌馴染みが良く、シルバーやゴールドのリングを身に着けることに抵抗があったり、ツヤのあるものに苦手意識があったりする人も、これなら抵抗感なく使えそうです。
アイテム2
ヘリテージ シルバー
シルバー製リングを使い慣れている人、あるいはより洗練された印象を好む人の相棒となってくれるのが、シルバーカラーの『オーラリング』。鏡面仕上げの美しさは高級感さえ感じさせる仕上がりですが、地金自体はチタン製ゆえシルバーより圧倒的に軽量です。
アイテム3
ヘリテージ ブラック
「ステルス」と同じ黒でも、ピアノの鍵盤のように美しい光沢を放つのがこちらのブラック。シャープな印象を持つフラットなトップ形状や、程良い厚みも際立ち、精悍さを印象づけるアクセントを指元にもたらしてくれます。
アイテム4
ヘリテージ ゴールド
高級感を放つゴールドですが、装飾性に頼らないミニマルデザインゆえ、ギラついた印象は与えません。品良く身に着けられる設計が絶妙です。日頃からゴールドジュエリーを好む女性にプレゼントしても喜んでもらえそうです。
手軽なのはAmazon、Yahoo!。でも、やっぱり公式サイトが便利らしい
『オーラリング』は現在、多くのECでの取り扱いがありますが、公式ECに比べ価格が高くなっていることも珍しくありません。また、公式ECで購入するとまずサイジングキットが手元に届き、6~13号のゲージリングを試着して自分に合うサイズを選ぶことが可能になっています。とりわけサイズはリング内側のセンサーを正確に機能させる意味でも重要なので、フィッティングしてから選べるこの仕組みは理に適っています。また、最新の第3世代モデルから始まったサブスクリプションサービス“Ouraメンバーシップ”を利用すれば、充実の機能が6か月間無料体験できるサービスがついてくるという充実ぶり。『オーラリング』生活を始めるなら公式ECから購入するのも賢い選択といえそうです。日本語対応はしていませんが、ブラウザの翻訳機能などを使っての海外通販に慣れている人にはおすすめです。
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング