プロ直伝のスーツのたたみ方。出張のときも手持ちのときもこれでシワ知らず!

プロ直伝のスーツのたたみ方。出張のときも手持ちのときもこれでシワ知らず!

出張時に旅行カバンへ入れたり、外出時にジャケットを脱いで置いておいたりと、スーツをたたむ場面は案外多いもの。シワになって困らぬよう正しいたたみ方を覚えましょう!

2023.06.16
SHARE
記事をお気に入り
矢作 優一

執筆者

矢作 優一
学生時代、広告代理店でのアルバイトをきっかけにメディア業務に従事。「MonoMax」などのモノ系web媒体のほかサーフ系、アウトドア系紙媒体で執筆している。またアウトドア、インテリア、フードと多岐にわたるスタイリングも手がけ、長い海外生活の経験による日本人離れした感覚を発信。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

いつでも隙なく、シワのないスーツを着たい。ならば正しいたたみ方を押さえよう

いつでも隙なく、シワのないスーツを着たい。ならば正しいたたみ方を押さえよう

スーツにシワがあると第一印象が悪くなるので、ビジネスマンとしては絶対に避けたいところ。しかし、スーツを持ち運ぶときやジャケットを脱いで置いておくときなど、着用シーン以外では案外油断しがちではないでしょうか? しかしそんなときでも、スーツの正しいたたみ方を覚えておけば、シワがつきにくくコンパクトにすることができるため、いろいろなシーンで重宝すること間違いなし。本記事では、以下の2つのシーンにおけるスーツのたたみ方をご紹介します。

▼スーツケースに収納して持ち運ぶとき
出張や旅行など、スーツを持ち運ぶシーンは多くあります。ジャケットとスラックスの正しいたたみ方に加え、スーツケースに収納する際のコツを伝授します。

▼居酒屋や機内などの出先でハンガーがないとき
居酒屋や出張時の機内でスーツのジャケットを脱ぐ際は、汚れの付着を防ぐためにも裏返してたたむ方法がおすすめです。

教えてくれたのは……

『スーツスクエア』プレス・萩原秀哉さん

『スーツスクエア』プレス・萩原秀哉さん

スーツからカジュアルまでのラインアップが揃う『スーツスクエア』の販売員として3年間勤めた後、店舗演出や売り場指導をするビジュアルマーチャンダイザーに。現在はプレス部門に所属。スーツに携わって10年のビジネスウェアのプロ。

PICK UP

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by ポリス

持ち運ぶときもこれで安心。スーツケースに収納するときのスーツのたたみ方

持ち運ぶときもこれで安心。スーツケースに収納するときのスーツのたたみ方

出張や冠婚葬祭での長距離移動など、スーツを持ち運ぶシーンは多々あります。滞在先でもシワのないスーツを着用するためには、正しいたたみ方をしたうえで持ち運ぶことが重要です。ここではジャケットとスラックスに分けて手順をレクチャーします。

▼ジャケットの正しいたたみ方

手順1

ボタンを留める

ボタンを留める

まずはジャケットのボタンはすべて留めましょう。ボタンを留めることで生地が固定されて、シワができにくくなります。

手順2

腰ポケットのフラップをしまう

腰ポケットのフラップをしまう

腰ポケットについているフタのことをフラップといいますが、そのフラップをポケット内に入れ込み、外に出ていない状態にします。

萩原秋哉

萩原

フラップがめくれてシワができないようにするための隠れたテクニックです!

手順3

ジャケットを裏返し、ベントを揃える

ジャケットを裏返し、ベントを揃える

ジャケットを裏返し、ベントを揃える 2枚目の画像

ジャケットを裏返し、全体の形を整えます。同時に、ベント(スーツの背中側の裾に入った切り込み)の線を揃えます。

萩原秋哉

萩原

ベントがめくれてシワにならないようにするための要注意ポイントですね。

手順4

袖の形を整える

袖の形を整える

袖にシワが寄らないように形を整えます。

手順5

肩を折り込む

肩を折り込む

肩の形状を壊さないように、慎重に内側へ折り込みます。反対の肩も同様に折り込んでいきましょう。

萩原秋哉

萩原

スーツケースの幅が細い場合は、そのサイズに合わせて折り幅を調整すると良いですよ。

手順6

半分に折る

半分に折る

スーツの幅が決まったところで、次に裾側を持ち上げて、半分に折り込みます。

手順7

形を整えて完成!

形を整えて完成!

生地をピンと張り、残ったシワをとれば完成です。

▼スラックスの正しいたたみ方

手順1

ボタンを外す

ボタンを外す

スラックスのボタンは外し、ファスナーは開いた状態にします。

萩原秋哉

萩原

ジャケットとは異なり、ボタンを留めた状態だと不自然なシワができてしまうんです。

手順2

折り目を揃える

折り目を揃える

スラックスのプレスラインを整え、左右の脚の折り目が重なるようにします。

手順3

裾を三つ折りにして完成

裾を三つ折りにして完成

スラックスの裾は長さを均等にしながら三つ折りにしていきましょう。スラックスを単体で収納する場合は「手順3」で終了です。ジャケットとセットで収納する場合は次の手順も参考にしてください。

手順4

たたんだジャケットの折り目にスラックスを収納

たたんだジャケットの折り目にスラックスを収納

ジャケットと合わせて持ち運ぶ際は、たたんだジャケットにスラックスを挟む形で収納するのがおすすめです。ジャケットが潰れるのを軽減してくれるほか、スラックスが動かずに固定されるので、シワができにくくなります。

ジャケットを脱いだけどハンガーがない! そんなときにササッと簡単にできるたたみ方

ジャケットを脱いだけどハンガーがない! そんなときにササッと簡単にできるたたみ方

ジャケットを“ちょっと脱ぐ”というシーンは、数多く存在します。例えばクルマの運転、新幹線や飛行機などでの移動。オフィス内が暑いときや、リラックスした状態で仕事を進めたいときにジャケットを脱ぐこともあるでしょう。また、ランチや仕事終わりの居酒屋で、食事による食べハネを防ぐため脱ぐということも想定できます。ここでは、そんなときにササッと簡単にたたむ方法をご紹介します。

手順1

肩に手を入れる

肩に手を入れる

肩の奥のほうにまで指が届くくらいを目安に手を入れます。

手順2

生地をつかむ

生地をつかむ

右手が利き手の場合、左手で内側から生地をつかみ、そのまま右手を入れたほうの生地もつかみます。左手で両肩の生地をつかめたら、右手は肩から抜きます。
※左手が利き手の場合は上述の手順を左右逆にして行ってください

手順3

ジャケットを裏返す

ジャケットを裏返す

左手でつかんだ生地を離さないようにキープし、右手でジャケットを裏返します。このとき、襟をつかむと裏返しやすいです。
※左手が利き手の場合は上述の手順を左右逆にして行ってください

手順4

襟を揃える

襟を揃える

ジャケットを裏返したら、左右の襟の縁が揃うように整えます。

手順5

形を整える

形を整える

襟を揃えたらジャケットを半分に折り、形を整えます。腕にかけて持ち運ぶときや椅子の背もたれにかけるときのほか、椅子の座面にジャケットを置く際もこちらのたたみ方が最適です。

萩原秋哉

萩原

ジャケットを脱いで持ち歩くときにも腕の汚れが生地の表面につきにくいんです。この裏返すたたみ方は活用シーンが多いですよ!

PICK UP

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

SPONSORED by アシックス商事

PICK UP

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

SPONSORED by タイオン

Q&A形式でレクチャー! スーツをしまうときの疑問をプロに聞いてみた

スーツのたたみ方は覚えたけれど、だからこそ沸いてくる新たな疑問……。引き続き『スーツスクエア』のプレス・萩原さんが解決してくれました!

Q1

スーツをたたむ際に意識するべきことは?

スーツをたたむ際に意識するべきことは?

「ジャケットは使用するスーツケースの幅に合わせてたたむことを意識しましょう。スーツケースの幅はさまざまなので、たたむ前に収納先の横幅を確認することが大切です。また肩を折り、身頃幅を決める際は、肩幅から裾に行くに従って細くなるように形を整えるときれいにたためますよ」

Q2

スーツケースで持ち運ぶときに意識するべきことは?

スーツケースで持ち運ぶときに意識するべきことは?

「スーツケースで持ち運ぶとき、スーツを収納する位置にも気を配ることが大切。格納式のキャリーハンドルが備わっているほうは中の収納スペースに凸凹があります。そちら側にスーツを収納するのは避けて反対側にし、かつ荷物の下敷きにならないようにスーツケースの上部に入れるようにします。またスーツを収納しておく時間もなるべく短くしたいところ。現地の宿泊施設に到着したらすぐ、スーツケースから取り出しましょう」

Q3

ジャケットを脱いだとき、避けたほうがいいことは?

ジャケットを脱いだとき、避けたほうがいいことは?

「スーツを椅子の背もたれにかけて放置することはNG。ついついやりがちですが、スーツにとって決して良い状態ではありません。変なシワができやすく、汚れもつきやすいんです。ハンガーがなく収納場所もない場合は、ジャケットを裏返して二つ折りにし、折り目を椅子の背もたれにかけ、スーツの負担にならないよう心掛けましょう」

Q4

そもそもシワになりにくいスーツの素材はある?

そもそもシワになりにくいスーツの素材はある?

「一般的にポリエステルなどの化学繊維を含むスーツ素材はシワになりにくく、毛などの天然素材はシワになりやすい傾向があります。一方で安価なポリエステル素材のスーツは独特な光沢があり、高級な天然素材の持つ雰囲気とは異なります。1着のスーツですべてをまかなうことはできないので、シーンによってスーツを使い分けるといいでしょう」

Q5

スーツケース以外にスーツを持ち運びやすいバッグはある?

スーツケース以外にスーツを持ち運びやすいバッグはある?

「ガーメントバッグも持ち運び手段のひとつです。ガーメントバッグとはスーツをハンガーにかけたまま持ち運ぶことができるバッグのことで、シワを防いで収納できます。ネクタイやハンカチ、靴下といった小物の収納に便利なポケットがついているモノもありますよ」

協力店

SUIT SQUARE TOKYO GINZA店

SUIT SQUARE TOKYO GINZA店

スーツからカジュアルまでのラインアップが揃う『ザ・スーツカンパニー』、オーダー専門ブランド『ユニバーサル ランゲージ メジャーズ』など、計4ブランドが1店舗に集結している。

住所:東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビル1F
電話番号:03-6264-4704
営業時間:11:00~21:00

Photo_Makoto Yamada

プロが教えるワイシャツの正しいたたみ方。美しくコンパクトに仕上げるコツとは?

プロが教えるワイシャツの正しいたたみ方。美しくコンパクトに仕上げるコツとは?

スーツのブランドならまずはココ! 選んで間違いなしの人気&定番31選

スーツのブランドならまずはココ! 選んで間違いなしの人気&定番31選

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by ポリス

続きを読む

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。

SPONSORED by タイオン

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP