スーツのアイロンのかけ方は意外と簡単。自宅でシワ取りするための正しい手順をマスター

スーツのアイロンのかけ方は意外と簡単。自宅でシワ取りするための正しい手順をマスター

シワのないピシッとしたスーツを着ているだけで、デキる男に見えるものです。好印象なシワなしスーツを実現する、簡単で正しいアイロンのかけ方を覚えておきましょう。

2023.06.24
SHARE
記事をお気に入り
矢作 優一

執筆者

矢作 優一
学生時代、広告代理店でのアルバイトをきっかけにメディア業務に従事。「MonoMax」などのモノ系web媒体のほかサーフ系、アウトドア系紙媒体で執筆している。またアウトドア、インテリア、フードと多岐にわたるスタイリングも手がけ、長い海外生活の経験による日本人離れした感覚を発信。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

好印象への第一歩。シワなしスーツを作るアイロンのかけ方を知ろう

好印象への第一歩。シワなしスーツを作るアイロンのかけ方を知ろう

高級素材の素敵なスーツを着ていてもシワがあると台無し。逆に、リーズナブルなビジネスウェアでも、ピシッとしたシワなしスーツなら好印象を与えることが可能です。つまり、スーツは普段の手入れがとても重要なのです。とはいえ、スーツを着るたびにクリーニングに出していては費用がかさんでしまいますよね。そこで本記事では、自宅や出張先で簡単に実践できる、スーツの正しいアイロンのかけ方に関するハウツーをご紹介します。

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by ポリス

PICK UP

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

SPONSORED by タイオン

意外と簡単。スーツの正しいアイロンのかけ方をプロが伝授!

簡単ながらきれいに仕上がるアイロンのかけ方を、スーツのプロがレクチャーしてくれました。ポイントを押さえて、シワのないジャケット&スラックスをキープしましょう。

教えてくれたのは……

『スーツスクエア』プレス・萩原秀哉さん

『スーツスクエア』プレス・萩原秀哉さん

スーツからカジュアルまでのラインアップが揃う『スーツスクエア』の販売員として3年間勤めた後、店舗演出や売り場指導をするビジュアルマーチャンダイザーに。現在はプレス部門に所属。スーツに携わって10年のビジネスウェアのプロ。

▽事前にタグを要チェック。洗濯表示記号で上限温度の確認を!

▽事前にタグを要チェック。洗濯表示記号で上限温度の確認を!

アイロンをかける前に必ずチェックしたいのがスラックスとジャケットそれぞれの内側に付いている表示記号です。アイロンの絵柄に点が1つの場合は上限温度110℃、点が2つの場合は上限温度150℃、点が3つの場合は上限温度200℃、アイロンの絵柄に×印がついている場合はアイロンがけNGとなります。スラックスはスチームアイロンを、ジャケットはハンディアイロンを基本的に使用しますが、どちらのツールでも上限温度は同じです。

▼アイロンのかけ方:スラックス編

▼アイロンのかけ方:スラックス編

座ったり歩いたりを繰り返すことで、シワが残りやすいスラックス。ゆえに日々のアイロンがけはスラックスが中心になります。逆をいえば、スラックスのアイロンがけを覚えてしまえば、後は楽々。用意するのはアイロンとアイロン台、当て布だけ。家庭でのアイロンがけなら、広い金属面と重みによってプレスラインが出しやすいスチームアイロンがおすすめです。

手順1

腰周りからスタート

腰周りからスタート

アイロンがけのスタートは腰周りからです。まずはスラックスのボタンを外し、フロントファスナーを開けしょう。次に、アイロン台にスラックスをはかせるように被せて、形を整えます。

手順2

当て布を当てる

当て布を当てる

高温になるアイロンを直接当てると生地を傷めてしまうため、当て布を使用しましょう。当て布をすることでスラックスに届く温度が落ちるので、最初はどのくらいシワが取れているのかを確認しつつ、徐々にシワが取れる適正な温度に調整をしながらアイロンがけを進めてください。

萩原秋哉

萩原

当て布はアイロンがファスナーに当たらないようにする役割も担ってくれます。

手順3

ヒップ周りは大きな面で

ヒップ周りは大きな面で

スラックスのアイロンがけは片足ずつが基本。アイロン台にスラックスをはかせるようにして、ヒップ周りに大きな面を作りアイロンをかけていきます。

手順4

股下のシワ取りも忘れずに

股下のシワ取りも忘れずに

股下のシワ取りも忘れずに 2枚目の画像

忘れがちなのがスラックスの股下。アイロンがけしないと仕上がりに大きな差が出てしまいます。縫製パターンが複雑ですがしっかり股を開いてアイロンがけを。しっかり当て布でカバーすることも忘れずに。

萩原秋哉

萩原

股下は広い面として捉えるのではなく、縫製パターンごとにアイロンがけするイメージで丁寧に行いましょう。

手順5

スラックスの形を整える

スラックスの形を整える

アイロン台のうえでスラックスの形を整えます。センターラインが残っている場合は折り目を揃えて、センターラインが曖昧になっている場合は内側と外側の縫い目を揃えます。

萩原秋哉

萩原

生地を引っ張り、しっかりテンションをかけながらアイロンがけするとシワがよく取れますよ。

手順6

裾から膝上まで、少しずつズラしながらアイロンをかけていく

裾から膝上まで、少しずつズラしながらアイロンをかけていく

スラックスの裾から膝上までは広い面なので一気に仕上げたくなりますが、グッとこらえて、当て布の範囲内で少しずつ仕上げていきましょう。アイロンを少しずつズラすことで、折り目がズレにくくなります。

萩原秋哉

萩原

細かい作業ですが、少しずつズラしながらアイロンをかけていくことできれいに仕上がるんです。

▼アイロンのかけ方:ジャケット編

▼アイロンのかけ方:ジャケット編

スラックスと違い、ジャケットには折り目がありません。そのため、プレスする必要がなくアイロンがけも簡単。普段の手入れはスチームアイロンではなく、ハンディアイロンのほうが楽に仕上げられます。また、アイロン台を使わず、ハンガーに吊るした状態でアイロンがけしたほうが、より立体的な完成になりますよ。

手順1

ハンガーに吊るし、スチームをかける

ハンガーに吊るし、スチームをかける

ジャケットのアイロンがけはシワ取りがメインとなります。立体的に仕上がったラペル(下襟)をつぶしてしまわないように生地を浮かせながら、スチームでシワを伸ばしていきましょう。

萩原秋哉

萩原

ラペルが潰れてしまっている場合は襟を起こし、平らな状態にして襟の裏側にアイロンを当てると◎。

手順2

袖や背中のシワを取る

袖や背中のシワを取る

可動域の大きい肘の内側、椅子に座った際に背もたれで潰れる背中などはシワがつきやすい部分です。スチームを当てながら、やさしくアイロンをかけましょう。

萩原秋哉

萩原

スチームは、生地を引っ張ってシワを伸ばしながら当てていくと良いですよ。

協力店

SUIT SQUARE TOKYO GINZA店

SUIT SQUARE TOKYO GINZA店

スーツからカジュアルまでのラインアップが揃う『ザ・スーツカンパニー』、オーダー専門ブランド『ユニバーサル ランゲージ メジャーズ』など、計4ブランドが1店舗に集結している。

住所:東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビル1F
電話番号:03-6264-4704
営業時間:11:00~21:00

Photo_Makoto Yamada

プロ直伝のスーツのたたみ方。出張のときも手持ちのときもこれでシワ知らず!

プロ直伝のスーツのたたみ方。出張のときも手持ちのときもこれでシワ知らず!

スーツのブランドならまずはココ! 選んで間違いなしの人気&定番31選

スーツのブランドならまずはココ! 選んで間違いなしの人気&定番31選

こうすればうまくいく。ワイシャツのアイロンのかけ方は、コツを押さえてシワなくパリッと!

こうすればうまくいく。ワイシャツのアイロンのかけ方は、コツを押さえてシワなくパリッと!

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by ポリス

続きを読む

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。

SPONSORED by タイオン

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP