
スポーツやレジャーで大活躍。小型のクーラーボックスは外遊びの必需品だ
外遊びに欠かせないクーラーボックスの中から、身近な用途に使いやすい小型モデルにフォーカス! 保冷力や価格を踏まえつつ、ベストなアイテムを手に入れましょう。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
熱中症対策に、小型のクーラーボックスを持ち運ぼう
レジャーの際には体温調節と水分補給が重要です。簡単に持ち出せる小型のクーラーボックスがあれば、公園に出かけるなどのちょっとした外出時の熱中症対策に効果的なだけでなく、クルマのトランクに常設しておくと冷凍食品の買い出しやドライブの際にも役立つもの。ここでは普段使いのクーラーボックスに最適な容量や保冷力、重量を備えたアイテムをご紹介します!
小型のクーラーボックスを選ぶ3つのポイント
用途や目的にマッチしたクーラーボックス選びのポイントになるのが、重量と容量と保冷力。また、これらの要素はソフトタイプかハードタイプかによって大まかに傾向が異なります。以下ではまずソフトタイプとハードタイプのそれぞれの特徴を説明しつつ、選び方のポイントについて解説します!
ポイント1
性能に優れたハードタイプか、手軽なソフトタイプか
ハードタイプのクーラーボックスは、文字通り外装がスチール製や樹脂などの硬い材料で覆われたクーラーボックスのこと。一般的に丈夫で保冷力が高いものが多く、機密性に優れているため水漏れにも強い傾向にあります。また、頑丈なので椅子やテーブル代わりに使えるアイテムが多いのも特徴といえるでしょう。
一方、ウレタンなどの断熱材をビニールなどで包んだものがソフトクーラーです。ハードクーラーと比べると保冷力は落ちますが、軽くてコンパクト。折りたためるアイテムも多いのが特徴です。重量も軽いため日帰りのバーベキューや日々の食材の買い出しなどに気軽に使えるのが魅力です。
ポイント2
目的に合わせた収納力をチョイス
まず、保冷力を高めようとすればケース厚や重量が増える傾向にあるため、保冷力と収納力はバーター関係にあると思って良いでしょう。小型クーラーの多くは飲料の保管がメインですので、350ml缶や500ml缶がどのぐらい入るかをチェックしておきたいところです。7Lの製品でおおよそ500ml缶を6本入れることが可能ですが、保冷剤を入れることを想定し、やや大きめを選んでおくと良いでしょう。また、徒歩での移動を想定した場合はソフトタイプで10L前後、クルマを利用する場合はハードタイプで25L程度までが無理なく使えるサイズ感です。
ポイント3
保冷力の確認も忘れずに
クーラーボックスは断熱材の性能によって保冷力が変わります。最も保冷力に優れるのが真空断熱パネルを採用したもので、ハードタイプでのみ存在しています。次点でウレタン素材、その次に発泡スチロール素材となりますが、これらはソフトタイプでも使われています。
保冷力の目安についてはJIS規格が存在するものの、基本的にメーカーが独自に表記しているため、統一した基準がないのが現状です。とはいえ各社ともにしのぎを削りあっているジャンルなので、保冷力についてはおおよそ値段に比例すると考えてOKでしょう。また、クーラーボックスを手に入れたものの保冷力に少し不満がある場合は、中に入れる保冷剤をより高性能なものに替えるという手もあります。
選んで間違いなし。おすすめの小型クーラーボックス15選
手頃なノーブランド品からキャンプギアブランドが作る本格的なアイテムまで価格と性能の幅が広いのがクーラーボックス。以下では、お手頃に入手できるアイテムと高性能な実力派ブランドに分けておすすめのアイテムをピックアップしました!
▼手軽さ&コスパが魅力のソフトクーラー
ちょっとした普段使いにピッタリなのがソフトクーラー。愛犬の散歩から、スポーツの応援、日々の買い物など、用途に応じた容量のものを備えておけば、必要なときにサッと取り出して使うことが可能です。
アイテム1
『ハイランダー』ソフトクーラーボックス2
高コスパでしゃれたアイテムをリリースすることで知られる『ハイランダー』のソフトクーラーは、ベーシックなボックス型。最も小型なこちらのモデルの容量は15Lで、20mm厚の断熱材に防水性に優れるシェルを使用しています。サイドにもキャリーハンドルが付いているので、重い荷物も運びしやすいよう配慮されています。
アイテム2
『ディーオーディー』ソフトくらら
人気キャンプ用品ブランド『ディーオーディー』のソフトクーラーは、350ml缶が6本と21×14cmの保冷剤が収まるコンパクトサイズ。止水ファスナーなどパーツ類の強度もしっかりしています。蓋裏にはメッシュポケットが付属するため小型保冷剤を保管するなどの分類収納も可能です。
アイテム3
『サーモス』ソフトクーラー
普段の買い物や散歩に適したトートタイプのクーラーバッグは、魔法瓶メーカーの『サーモス』によるもの。2Lのペットボトルが3本入る容量ながらも、折りたためば文庫本サイズになるパッカブル仕様。普段から買い物バッグやクルマのダッシュボードに忍ばせておくのもおすすめです。
アイテム4
『スパイス オブ ライフ』バカンス クーラーショッピングトートバッグ パニエ
籐カゴ風のプリントが施されたショッピングバッグ。一般的な買い物カゴにジャストフィットするように設計されており、カゴにガバッと被せておけば購入後に荷物を移し替える手間も不要。普段の買い物はもちろん、バーベキューやキャンプの買い出し時にも活躍すること間違いありません。
アイテム5
『トリウト』保冷リュック
一般的なデイパックと同サイズの25Lで、4層構造の断熱材を採用することで保冷力や水漏れ対策を行った保冷機能付きのリュックサック。しっかり背負えるので、重たい飲料をたくさん入れても持ち運びが簡単です。メインコンパートメントはシンプルなボックス形状になっており、350ml缶を28本収納可能。サイドのメッシュポケットやフロントポケットで分類収納できるのもありがたいところです。
▼日帰りのお出かけなら、ハードタイプの中でも安価なものを
ソフトクーラーに比べて、保冷性の高いものが多いハードタイプ。ちょっとしたテーブル代わりや、椅子代わりになるなど、ピクニックや運動会など日中を外で過ごす際にピッタリ。以下では1万円前後の価格帯でおすすめのモデルをピックアップしました。
アイテム6
『スタンレー』クーラーボックス
創業100年を超える魔法瓶メーカーが作った6.6Lサイズのクーラーボックスは、椅子としても使用できるほど堅牢な素材を使用。機密性を高めるパッキンや断熱材を配した蓋を採用することで、保冷力を向上させています。蓋部分にあるボトルなどをくくりつけられる取り外し式のゴムロープも便利です。
アイテム7
『サンカ』べリアスクーラー 9L
クラシックなアウトドアギアを思わせるリブ付きのボディやマスタードイエロー×ホワイトの配色を採用したハードタイプのクーラー。フラットな蓋は簡易テーブルとしても使用でき、高性能な断熱材を使用することで保冷時間も強化しています。なにより安心の日本製という点もポイントです。
アイテム8
『リブウェル』ハミングバード
シェルの形状に合わせた断熱材を使用することで、コンパクトながら高い保冷性を実現しています。上部が張り出しているデザインは、蓋の継ぎ目から冷気が逃げないように配慮されたもの。内部には荷かけフックが付いているため匂い移りしそうなものや汁漏れしそうなものをビニール袋に小分けして収納することもできます。
アイテム9
『ダイワ』ミニクール S850
実はキャンプ用品メーカーと並んで高性能なクーラーをリリースしているのが釣り具メーカーです。『ダイワ』のミニクールは、自転車の前カゴに乗せやすい縦長設計のボディで、座れるように強度を確保。さらにエアレーションのチューブを通すための穴や両開きの上蓋、別売りのプルーフケースと組み合わせれば分類収納も可能です。釣りだけで使うのはもったいないほどの機能が盛り込まれています。
アイテム10
『チャムス』スチールクーラーボックス
しゃれたデザインのアイテムが多い『チャムス』ですが、こちらは小型クーラーでは珍しいスチールボディを採用したクーラーボックス。ステンレスの丸棒を使ったハンドルやコーナーの補強、栓抜きなどヴィンテージクーラーの雰囲気を盛り込みつつ、使い勝手良く仕上げています。
▼“最強”との呼び声高い実力派ブランドを小型でも
基本的にクーラーボックスは大きければ大きいほど保冷力を高めやすく、小型のモデルこそメーカーの実力が問われるともいえます。そこで、クーラーボックスの専業メーカーから、自信を持っておすすめできるアイテムをセレクト。とにかく冷え冷えの飲み物が欲しい方はこちらをチェックしてください。
アイテム11
『エーオークーラーズ』ランチクーラー
食品業界用クーラーボックスを生産していたメーカーが立ち上げた一般向けブランドにして、日本のキャンプシーンにソフトクーラー旋風を巻き起こした立て役者が『エーオークーラーズ』です。5層構造による保冷力の高さは言うまでもなく、デザインも秀逸なのが人気の秘密ですが、こちらはお弁当の持ち運びなどにベストな5.7Lサイズ。開閉しやすいロールトップの蓋を採用している点もさすがです。
アイテム12
『イエティ』ローディ24
キャンパー憧れのクーラーボックスといえば『イエティ』です。なかでも持ち運びしやすいショルダーストラップ付きの24Lモデルをピックアップ。コンパクトとはいえ継ぎ目なくモールドされたシェルの耐衝撃性や耐久性は「グリズリーでも壊せない」といわれるほど。もちろん気密性や保冷力の高さもお墨付きです。
アイテム13
『タイタン』 ディープ フリーズ ファスナーレス
某有名メーカーのクーラーボックスの生産を手がけてきたカナダのファクトリーが立ち上げた自社ブランドがこちら。ソフトクーラー市場で世界シェアのナンバーワンを記録したメーカーであり、ソフトタイプながら氷を最大3日間キープする保冷力を発揮します。インナーシェルフ採用によって自立し、シェルフを取り外せばたためる点も魅力です。
アイテム14
『イグルー』IMX 24
『イエティ』と並んでとにかく武骨で保冷性に優れたクーラーボックスが欲しい人たちから支持されているのが『イグルー』です。その保冷力の秘密が、高密度ウレタンフォームを使用した独自開発のウルトラサーモ断熱材。天板の四隅にはドリンクホルダー、さらに栓抜きやドレンプラグも採用。計測用メジャーも付属するため釣り用としても高い人気を誇っています。
アイテム15
『オルカ』20クォート
2012年創業と歴史は浅いものの、“最強の保冷力を誇る”ともっぱら評判なのが『オルカ』のクーラーボックスです。このクラスのクーラーボックスになると、もはや性能面は十二分過ぎるほどのため、どれを選ぶかはもはや好みの問題。ですが、『オルカ』はまだギア好きなキャンパーたちの間でしか知られていないうえにカラバリ豊富なため、他の人とカブりにくいところが魅力です。
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ハイランダー』 ソフトクーラーボックス2
-
『ディーオーディー』 ソフトくらら
-
『サーモス』 ソフトクーラー
-
『スパイス オブ ライフ』 バカンス クーラーショッピングトートバッグ パニエ
-
『トリウト』 保冷リュック
-
『スタンレー』 クーラーボックス
-
『サンカ』 べリアスクーラー 9L
-
『リブウェル』 ハミングバード
-
『ダイワ』 ミニクール S850
-
『チャムス』 スチールクーラーボックス
-
『エーオークーラーズ』 ランチクーラー
-
『イエティ』 ローディ24
-
『タイタン』 ディープ フリーズ ファスナーレス
-
『イグルー』 IMX 24
-
『オルカ』 20クォート
掲載アイテムをもっと見る(3商品)
KEYWORD関連キーワード