
プロが教えるメンズの保湿・基本のき。正しい使い方とおすすめ12品|宮永えいとの大人ビューティ研究所
肌コンディションを健やかに保つために、化粧水や乳液を用いた保湿ケアは必須。スペシャルケアとしての美容液も含め、肌の悩みに合わせたおすすめアイテムをご紹介!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
メンズも保湿を。肌に蓄積されたダメージをケアしよう
今ある肌悩みの改善や肌状態を健やかに保つために、保湿ケアは欠かせない美容ケアのひとつ。スキンケアに興味はあるものの、何を使えば良いかわからない、どんなアイテムがあるのか知りたい、という男性のために、メンズ美容の知識豊富な宮永えいとさんが保湿ケアの基本について解説してくれます。アイテムの種類から使い方のコツ、悩み別のアイテム選びのポイントもご紹介するのでお見逃しなく!
教えてくれたのは……
宮永えいとさん/美容師・美容系YouTuber
美容師としてサロンワークをこなしながら、自身のYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」にて男性の身だしなみにまつわる美容情報を発信中。コスメブランド『レタッチ』のプロデューサーとしても活躍。著書に『大人男子の「超」清潔感ハック』(KADOKAWA刊)がある。
美容初心者からプロに聞きたい! メンズに保湿が必要な理由とは?
美容初心者代表・加藤康貴さん(写真右)/メンズコスメブランド『レタッチ』を運営する会社「Ciik」に勤めるアラサー男子。美容に興味関心はかなりあるものの、その取り入れ方やアイテムの使い方については日々勉強中という保湿ケア初心者。
肌ケアの基本である「保湿」。洗顔後の肌に、化粧水→乳液という流れでスキンケアするのがベーシックな方法ですが、その種類や効果効能、使用感は千差万別。加えて、肌の悩みにより深くアプローチできる美容液というアイテムもあります。ここでは、メンズの美容事情に精通する宮永えいとさんが、各アイテムの特徴や選び方、使い方のポイントについて徹底レクチャー! 宮永さんの会社で働くメンズ美容初心者の加藤さんをゲストに迎え、気になる保湿のアレコレを解説します。
宮永えいとさん(以下、宮永)「今日はメンズの“保湿ケア”がテーマです。美容に興味のある加藤くんにゲストとして来てもらいました! 普段、保湿ケアはしていますか?」
加藤康貴さん(以下、加藤)「色々アイテムへの興味はあるんですが、きちんとケアできているかといわれると自信ないですね……。そもそも、保湿ケアってどんなものが正解なんですか?」
宮永「保湿ケアは、化粧水で水分をしっかり与えることと、乳液でその水分に蓋をすることが基本。加えて、その2品の間に美容液を投入して、より肌の悩みに特化したケアをすることで、健やかな美肌を目指すことができるんです」
加藤「とりあえず洗顔後に、化粧水をつけることはしていましたが、それだけで保湿ケアは十分とはいえないんですね」
宮永「そうですね。化粧水は、肌に水分を届けてやわらかくし、キメを整えてくれるものですが、時間が経つと徐々にその水分は蒸発してしまうんです。乳液はそこに蓋をする役割があって、与えた水分を肌に閉じ込めてくれるので、この2アイテムをセットで使うことがベースになります。そこに、特定の肌悩みに働きかけて、集中ケアを叶えてくれる美容液をプラスする3ステップを実践すれば、肌印象が驚くほど変わりますよ」
加藤「どのアイテムも、種類がたくさんありすぎて、どう選べば良いのかいつも悩みます。選び方のポイントを教えてほしいです!」
保湿ケアは、何より継続して行うことが美肌への近道
宮永「保湿ケア=スキンケアは毎日行っていくことで自分の肌状態を知ることができて、自分の肌が抱えるウィークポイント(肌悩み)に気づくことにもつながります。それによりここを改善したい、といった欲求も生まれてきますし、それがアイテム選びのひとつの基準になるかと思います。それ以外だと価格が自分のライフスタイルにフィットするかとか、使っていて気分がアガるパッケージかどうかなども判断材料にして良いんですよ」
加藤「見た目で選ぶというのもアリなんですね!」
宮永「そうですね。何より朝晩継続して使うことが大切なので、ボトルデザインはもちろん、香りや使用感など自分が一番心地良いと感じられるものを使うことに尽きます! 今回、保湿ケアとして3アイテムのステップを提案していますが、どうしてもそれが億劫な人はそれらがまとめて叶うオールインワンタイプを使うのでも良いと思いますよ」
加藤「正直、3つをきちんと使いこなせるか、不安な部分もあったのでそれを聞いて少し安心しました(笑)」
宮永「いきなり3ステップは無理だと感じる人は、まずは化粧水と乳液の2品からでもOKです。保湿ケアによって肌コンディションは確実に変化しますが、とはいえメイクのように即効性のあるケアではないので根気がいる部分はあります。ですので面倒に感じてやらなくなってしまうくらいなら、少しでもステップを減らして負担を感じにくくするのがベターかなと。少し贅沢ですが3アイテムとオールインワンアイテムの両方を持っておいて、その日の状況や気分に合わせてどちらかを使えるようにしておくのもアリです」
加藤「毎日ケアするということが一番重要なんですね」
宮永「そうです、“継続は力なり”です! たとえ何歳からでも、今日から早速はじめてみてほしいですね。徐々に肌の変化を感じられて、保湿ケアが楽しくなっていくと思いますよ」
主な保湿ケアアイテムは3つ。それぞれの正しい使い方をしっかり覚えよう
保湿ケアの基本は、洗顔後の肌に潤いを与える「化粧水」、肌悩みに合わせたケアを叶える「美容液」、潤いを閉じ込めて蒸発を防ぐための「乳液」の3ステップ。ここでは、それぞれの使い方のポイントを宮永さんに解説してもらいます!
▼化粧水:肌に水分を届け、みずみずしい潤い肌へ
洗顔で汚れを落とした状態の肌に最初に塗布するのが化粧水。肌に水分を補給するためのアイテムで、肌を潤いで満たすことで次に使う美容液や乳液の浸透を助ける役割も持ちます。これ単品では水分保持は難しいので、乳液を合わせて使うのがマスト。
ステップ1
手の平に化粧水をたっぷりとオン!
ステップ2
指先ですくって肌にまんべんなく塗布
宮永
片手に取った化粧水を、指先ですくいながら顔全体にパシャパシャと乗せていきましょう。目の周りや口元など乾燥が気になる場所は、特に丁寧に塗布するように。首元も同じく乾燥しているので、ここにも馴染ませるのを忘れずに。
ステップ3
両手で顔全体を包むように浸透させよう
宮永
顔全体に化粧水を乗せたら手に残った化粧水を両手に広げ、手で顔を包み込むように浸透させてください。皮脂の出やすい小鼻の部分や生え際など、細かい部分までしっかりと! 最後は手の平を首元にも当て、顔同様に水分をしっかり浸透させましょう。
▼美容液:肌悩みに合わせたケアを強化するならコレ
シミやシワ、ニキビ、ひどい乾燥など気になる肌悩みによりダイレクトにアプローチできるアイテムが美容液。今ある肌の悩みやなりたい理想の肌イメージに合わせ、使用感や成分をセレクトするのが正解です。
ステップ1
テクスチャに合わせて手の甲or手の平に出す
宮永
クリームテクスチャなら手の甲に、ウォータリーなテクスチャなら手の平に、と形状に合わせて手元に適量を出しましょう。美容液は化粧水の後に塗るのが基本ですが、アイテムによって洗顔後すぐの場合もあるので、使用法はきちんとチェックを。
ステップ2
肌全体にトントンと点で置く
宮永
今回の写真ではクリーム状の美容液を使用しているので、額や頬、鼻先、顎下などに点置きしています。美容液のテクスチャが水状の場合は、手の平に塗り広げてから肌全体に塗布するようにしましょう。
ステップ3
ソフトタッチで肌に塗り込んでいく
宮永
擦るように塗るとその摩擦が肌の負担になってしまうので、やさしく塗り広げるよう心がけましょう。シミや乾燥など、肌悩みが気になる部分は特に丁寧に! 乳液の前のこのワンステップが、肌をより健やかにするコツです。
▼乳液:水分蒸発を防ぐ蓋の役割を果たす!
化粧水でチャージした水分は、そのままにしておくと蒸発してしまうので乳液で肌に蓋をするのが必須。サラッと仕上がるタイプのものから、高保湿で肌をしっとりと導くものまで、さまざまな仕上がりのものがあるので好みに合わせて選びましょう。
ステップ1
まずは適量を手の平に出す
宮永
まずは製品の説明欄に記載のある適量を手に乗せましょう。目安としては、写真にもあるように500円玉くらいの量です。化粧水と同様、塗布後に物足りなさを感じるようならつける量を調整してもOKです。
ステップ2
顔全体に点置きして塗り残しを防ぐ
宮永
指先に乳液を取り、額や頬、鼻先や顎部分にトントンと置いていきます。最初にこうして顔全体に乗せることで、細かいパーツの塗り忘れを防ぐことができます。皮脂が出やすい小鼻などもきちんと塗りましょう。
ステップ3
顔全体を覆うように肌を保護しよう
宮永
残った乳液を両手に塗り広げて点置きした乳液を内から外に向かって塗り広げつつ、ハンドプレスで肌の奥に届けるようなイメージで塗っていきましょう。化粧水や美容液と同様、擦るように塗るのではなく包むようにやさしくケアを。
お悩み別に宮永さんがレコメンド。肌悩みに合った保湿アイテムのおすすめはコレ
メンズの保湿ケアの大切さ、ハウツーをご紹介したところで、続いてはメンズの肌悩みに特化した保湿ケアアイテムを宮永さんが厳選。それぞれの悩みに合った化粧水・美容液・乳液をセレクトしてくれたので、早速朝晩のケアに取り入れてみてください。
▼タイプ1:毛穴の開きや黒ずみが気になる人におすすめな3アイテム
毛穴の開きや黒ずみには皮脂の分泌を抑制するアイテムや角質ケアアイテムなど、さまざまなアプローチでのケアが有効。ケアを怠ると毛穴の開きの原因となる皮脂が増えてしまうおそれがあるので、毎日保湿を!
アイテム1
『ワン バイ コーセー』バランシング チューナー
毛穴の目立ちやテカリ、ベタつきが気になる肌におすすめの化粧水。有効成分ライスパワー(R) No.6が毛穴の奥の皮脂腺にアプローチし、皮脂の分泌を抑えてくれるのが最大のポイント。過剰な皮脂をコントロールすることで肌の水分と油分のバランスを整え、すべすべの引き締まった肌へと導いてくれます。爽やかなグリーンフローラルの香り。医薬部外品。
宮永
“テカリをもとから防ぐ化粧水”というキャッチフレーズがついているこちらの薬用化粧水は、Tゾーンや小鼻などのテカリやベタつきを抑制してくれるので、塗布するたび肌がサラッと心地良く整います。皮脂をしっかり抑えて引き締めることが毛穴の開きや黒ずみの悩みと訣別する近道なので、朝晩のケアにぜひ取り入れてみてください。
アイテム2
『タカミ』タカミスキンピール
洗顔後すぐの肌に使用するタイプの、角質ケアが叶う美容水。肌の生まれ変わりのリズム=ターンオーバーが乱れることにより起きがちな、肌荒れや毛穴の目立ち、肌のごわつき感などあらゆる肌悩みにアプローチします。肌に乗せた後は3分ほどおいてじっくり浸透させてから、化粧水や美容液といったいつものスキンケアを行うのが使用時のポイント。
宮永
ドクターズコスメブランドという点で、個人的に信頼できると感じています。洗い流す必要もなく、角質を剥がさないピーリングアイテムなので毎日安心して使えます。毛穴の黒ずみは、詰まった皮脂が酸化することが原因のひとつとされているので、毎日の角質ケアがマスト。この角質美容水で、キメの整ったやわらかな肌を手に入れましょう!
アイテム3
『バルクオム』ザ ローション
“ベタつく”“重い”といった乳液に抱きがちなイメージを払拭することをテーマに開発された、軽やかな使い心地が魅力の乳液。男性の肌特徴やスキンケアの使用感の好みを想定して作られているため、高い保湿力がありながら使用後の肌はサラッと快適。肌のバリア機能をサポートしながら保湿でき、肌悩みのないなめらかな潤い美肌へ導いてくれるでしょう。
宮永
過剰な皮脂による毛穴の開きなどが気になる人こそ、乳液でのケアは必須。化粧水と乳液のセット使いで、肌の水分と油分のバランスを整えることが、皮脂トラブルや毛穴トラブルの回避につながります。この乳液は、とにかく使用感が軽く、伸びも馴染みも良いのでとても使いやすい! ベタつきが苦手な人にもぜひおすすめしたい逸品です。
▼タイプ2:ニキビ肌とさよならしたいならこの3アイテム
ニキビには肌を清潔に保つことと保湿ケアをおろそかにしないことが大切。ベタつきが気になるからと、化粧水だけでケアをすませてしまうと余計に皮脂が出てニキビの悪化につながるおそれもあるので、手順通り丁寧なケアを心がけましょう!
アイテム4
『イプサ』ザ・タイムR アクア
多数のヒットアイテムを持つ人気ブランド『イプサ』の中で、発売以来ベストセラーを誇る薬用化粧水。独自の保湿成分がじっくりと時間をかけて肌(角層)に浸透することで、潤いを長時間キープ。肌を潤いで満たし、健やかな状態へ導くことで大人ニキビをはじめとするあらゆる肌トラブルを防いでくれる頼れる1本です。医薬部外品。
宮永
塗布した瞬間は軽い使用感でサラッとした後肌なのに、潤い感がずっと続く感覚がやみつきになります。パシャパシャとたっぷり使える大容量なのも魅力のひとつ。大人ニキビや肌荒れを防ぐ有効成分が配合されているので、肌トラブルに悩む人におすすめです。スタイリッシュなボトルデザインも気分がアガります!
アイテム5
『エトヴォス』薬用 アクネVCクリームジェルⅠ
大人ニキビや吹き出物、日焼けによるシミやそばかす防止などのケアが叶う薬用美容液。大人ニキビケアの有効成分として、持続型の油溶性ビタミンC誘導体(テトラ2‐へキシルデカン酸アルコルビル)と肌荒れを防ぐ作用のある甘草エキス(グリチルリチン酸2K)を配合。肌を潤しつつ、健やかなコンディションへと導きます。肌にやさしい低刺激処方もうれしいポイント。医薬部外品。
宮永
さっぱりとした使用感のクリームジェルなので、夏の暑い時期でもストレスなく取り入れられると思います。ベタつきが苦手な人にもおすすめ。するすると伸び広げやすいテクスチャで、摩擦レスなケアが叶うのでニキビなどで敏感になりがちな肌でも使いやすいでしょう。美白ケアも叶うので、ニキビに加えてくすみが気になる人にもぴったり。
アイテム6
『イプサ』ME 6
化粧水と乳液の機能を併せ持つ『イプサ』の化粧液「ME」。店頭での肌測定、オンラインでのカウンセリングや肌チェックにより、16種類の中から一人ひとりの肌特性に合わせて選ぶことが可能です。なかでもこの「ME 6」は乾燥と脂っぽさの両方に悩む肌に向け、みずみずしさとベタつきのなさを両立させた使用感が特徴。肌に素早く馴染み、弾むような美肌へ導いてくれるでしょう。医薬部外品。
宮永
「ME」は、肌測定によって自分に合うものがわかるので、使用するうえでの納得感が高く、毎日のスキンケアのモチベーションが上がります! さっぱりとしたものからコクのあるものまで種類が豊富で、ニキビをはじめあらゆる肌悩みにアプローチできるのが魅力。これ1本でケアを完了することもできるし、化粧水と合わせて使用するのも◎。
▼タイプ3:夏場でも乾燥が気になる人にすすめたい3アイテム
日焼けによるダメージや強すぎるエアコンの下にさらされた肌は、想像以上に乾きがちです。夏でもカサつく人は、高い保湿力を謳っているアイテムで保湿ケアを。乾燥した肌は刺激にも弱い傾向があるので、マイルドな処方を選ぶと◎。
アイテム7
『オルビス』オルビスユー エッセンスローション
肌の基礎体力(肌を潤いで満たし・保ち、バリア機能で乾燥から守る、肌本来の潤い機能)に着目し、独自研究に基づいた潤い成分や肌荒れ防止有効成分を配合したとろっと濃密な化粧水。高い浸透力と保湿力が特徴で、乾燥やハリ不足が気になる肌にアプローチし、ダメージにゆらがないツヤやかでなめらかな肌へ導いてくれます。医薬部外品。
宮永
“とろぱしゃ”なテクスチャが肌に塗布しやすいので気に入っています。つけやすいのに後肌はさっぱり、でも触るとしっとりもちもち! という使用感に、使うたび驚かされます。この使い心地はスキンケア初心者の男性や、乾燥は気になるけどベタつく化粧品が苦手、という男性にうってつけ。乾燥が気になる目元や口元は、重ねづけするとよりGOOD!
アイテム8
『キュレル』潤浸保湿 美容液
肌を乾燥や外的刺激から守るのに欠かせない成分セラミドに着目した、乾燥性敏感肌のケアを叶えるブランド『キュレル』の美容液。肌に潤いを与え続け、ふっくらとハリのあるやわらかな肌へ導きます。乾燥による目元や口元の小じわにアプローチし、生き生きとした肌印象へ。無香料なので香りが苦手な人にも◎です。医薬部外品。
宮永
敏感肌の人にも使いやすい、やさしい使い心地が一番の魅力! 特にスキンケア初心者の人が美容液を取り入れる際は、このような低刺激処方のものからスタートするのがおすすめです。軽やかなクリームで伸びが良いので、時間がないときでもさっと塗れて習慣化しやすいと思います。乾燥が気になる部分には、重ねづけして鉄壁保湿を目指しましょう!
アイテム9
『オルビス』オルビスユー ジェルモイスチャライザー
上でご紹介した『オルビスユー』と同じシリーズの保湿液。ローションによってすみずみまで潤いで満たされた肌に重ねることでスピーディに、かつ持続的に潤いの膜で肌を包み込み、しっとりツヤやかな状態へ導いてくれます。少量でも伸びの良い、ぷるぷるとした高密着なジェルテクスチャもポイント。医薬部外品。
宮永
こっくりと重そうなテクスチャに見えますが、塗るととっても軽やか! ぷるんとしたジェリーが肌に乗せやすく、ベタつき感なくしっとりともちもちな肌に整います。初めて手にしたときにはこの見た目と使用感のギャップに、良い意味で“裏切られた!”と驚きと感動を覚えました。これを塗った日の肌は、一日乾き知らずです。
▼タイプ4:いつまでも若々しい肌でいたい人にすすめたい3アイテム
年齢を重ねていくごとに気になりがちなシワやシミ、たるみなどは日頃の保湿で悪化を防ぐケアを心がけましょう。成分や使用感はもちろん、価格も幅広い展開があるジャンルなので、改善したい肌トラブルに合わせて選ぶのが吉。
アイテム10
『無印良品』エイジングケア化粧水
加齢に応じたお手入れ=エイジングケアを叶えるシリーズの化粧水。岩手県釜石の天然水を使用しているのに加え、椿やバラ、柚子など10種の潤い成分と、ヒアルロン酸やコラーゲンなど7種の機能成分を配合。高い保湿力で肌をみずみずしくしっとりと導いてくれます。ハリのなさや乾燥、ごわつきなどが気になる肌のケアにおすすめです。
宮永
“エイジングケア”に向けたスキンケアアイテムは高価格帯のものが多くなりがちですが、『無印良品』のこのシリーズは初心者でも手に取りやすく、かつ継続しやすい価格という点が推しポイントのひとつ。高保湿タイプの展開もあるので、肌状態や使用感の好みに合わせてチョイスすると良いと思います。サイズ違いの大容量タイプもありますよ。
アイテム11
『ポーラ』リンクルショット メディカル セラム N
日本初のシワ改善効果が期待できる美容液として2017年にデビューし、以降大ヒット&進化を続けている人気アイテム。シワを改善する独自の有効成分ニールワン(R)をはじめ、シワ改善を促すサポート成分を配合し、ハリと潤いのある健やかな肌へと導きます。今あるシワをなんとかしたい! と思ったら、真っ先に頼りにしたくなる一品といえるでしょう。医薬部外品。
宮永
この製品の開発に携わったポーラの研究員の方が片側の口元にだけこの美容液を何年も塗り続けた、という記事とその方の写真を拝見して、その確かな効果を目の当たりにしました(気になる方はぜひネットで検索してみてください!)。朝晩、気になるシワに丁寧に塗り込んでケアすれば、自身の肌の変化にきっと驚くと思いますよ。
アイテム12
『無印良品』エイジングケア乳液
肌のハリにアプローチするツバキ種子エキスや、肌の引き締めや潤いの持続に効果が期待できるユズ果実エキス(ともに保湿成分)をはじめとした10種の成分と、保湿力を高める機能成分7種を配合したエイジングケア(=加齢に応じたお手入れ)向けの乳液。ふっくらと弾むような、生き生きとした肌印象へ導いてくれます。伸びの良いミルクテクスチャも高ポイント!
宮永
スキンケアは、何より朝晩きちんと行うことが美肌への近道。その意味で同シリーズの化粧水と同じく、手に取りやすい価格の乳液なので継続的な保湿ケアにぴったりです。クリーミーなテクスチャですが、塗布した後はベタつき感なくしっとり。ファーストエイジングケアとして、ぜひおすすめしたいアイテムです!
メンズもしっかりと保湿して、健やかな肌を手に入れよう!
保湿ケアは、朝晩継続して行うことが美肌への一番かつ唯一の近道! 瞬間的な見た目の変化は感じにくい傾向にありますが、長期的な肌の健康や美しさにつながるので将来の肌への投資という意味でもメンズも今から積極的に取り入れるのがおすすめです。保湿ケアはシワやシミ、毛穴やニキビなど気になる肌トラブルのケア・回避・予防のすべてに影響を及ぼすので、取り入れて無駄なことはひとつもナシ! 徐々に肌コンディションが上向いていくと気分までアガり、自分への自信にもつながるはずです。
Photo_Toshiyuki Tanaka
Text_Misa Haioka
KEYWORD関連キーワード
PICK UP
編集部の注目
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方
冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。
SPONSORED by タイオン
続きを読む
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by ポリス
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング
宮永
肌をしっかりと洗顔した後に、まずは製品の説明に書かれている適量の化粧水を片手にたっぷり取りましょう。記載されている量は目安なので、塗布後、保湿感が足りないと感じた場合は重ねづけしてもOKです!