
グラベルロードの人気の秘密を探る。スポーツバイクの新トレンドを徹底解説
アスファルトから未舗装路まで路面を選ばずに走れるとあって、サイクリストたちから絶大な支持を得ているグラベルロード。その定義からおすすめの1台まで解説します!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
オン・オフ問わず走れる頼もしさ。グラベルロードとは
”砂利道”を意味する名前が示す通り、グラベルロードとは主にフラットダートと舗装路の両方での走行を想定したスポーツバイクのこと。通常のロードバイクに近しいフレームに、ポジション調整をしやすいドロップハンドルを採用しつつ、よりオフロードでの走行性を高めるために太めのタイヤやディスクブレーキを装着しているのが特徴です。
いまグラベルロードが世界的に人気を博している理由が、その万能性です。舗装路ではロードバイクのように軽快に走るため、遠距離ツーリングも可能。雨の日や悪路でも不安なく走れるため街乗り用としても扱いやすいです。加えて、クルマと並走するように舗装路を走るのはストレスが溜まるものですが、未舗装路にも対応するグラベルロードなら、農道など交通量の少ない道を選んで走れる点も魅力です。目的地を目指してクルマが通らない道を縫うように走りながら、自分だけの地図を描くことも、グラベルロードならではの新しい楽しみ方でしょう。
グラベルロードはシクロクロスとどう違う?
グラベルロードと同じくオンロードとオフロードの両方に対応したジャンルとして、シクロクロスが挙げられます。シクロクロスはレース競技を主眼に置いて設計されている一方、グラベルロードは長距離の悪路走行を目的に設計されているモデルが多いです。そのため、シクロクロスは競技規定を満たした700Cホイールに幅33mm以下のタイヤを装着したドロップハンドルを採用し、全体の重量も軽めに設計される傾向にあります。対してグラベルロードは長距離を快適に走れるよう振動吸収性や直進安定性を重視した設計になっており、キャリアや泥除けなどを追加できるようにダボ穴が開けられている点などが特徴です。
万能ゆえに重要。グラベルロードの選び方
グラベルロードは道を選ばず走れる万能さから最初の1台として選ぶのはもちろん、ロードやMTBを持っているオーナーが、キャンプツーリング用の2台目として選ぶのもおすすめ。ここでは自分に合った1台の見つけ方を解説します。
選び方1
身長に合ったフレーム
スポーツバイクの性能を100%発揮するためにはポジションが重要。そのためには体格に合ったフレームを選ぶことが肝心です。”身長175cmならフレームサイズは55cmぐらいがベター”といった目安はありますが、特に考慮すべきなのが股下です。ハンドルまでの距離やシート高など正確にフィットさせるためには細かな調整が必要なため、不安がある人は専門店のスタッフに相談しながら選ぶと良いでしょう。
選び方2
タイヤサイズ
注目度が高まっていることもあり、グラベルロード用のタイヤのバリエーションは非常に豊富です。まず外径のスタンダードは2種類。ロードバイクと同様の規格であり、細めのリムやタイヤと合わせるのに適した「700C」と、一回り小さく太めで衝撃吸収性に富む「650B」がラインアップされています。
タイヤ幅は、おおよそ「28C~47C」が用意されており、ロードメインなら細めの「28~35C」、荷物をたくさん積むために安定した走行が好みなら「36C」以上の太さを選ぶと良いでしょう。
選び方3
コンポーネント類
フレームと並んで自転車の性能を左右するのがコンポーネント類。ブレーキや変速、駆動系パーツの総称ですが、グラベルロード選びで重要なのが変速機です。注目しておきたいのが、「11T-32T」といった表記で表されるリアギアの歯数です。前に表示されている「11T」はトップギアの歯数を表し、後ろの「32T」はローギアの歯数を表しています。歯数が大きいほど軽く(スピードは遅く)なり、小さいほど動作は重く(スピードは速く)なります。
グラベルロードの完成車の場合、舗装路重視のモデルでは「11T-32T」、未舗装路を想定したモデルでは「11T-46T」を採用していることが多くあります。荷物を積んで長距離を走るキャンプツーリングや未舗装路の坂道を走るなど、道を選ばずに楽しむことを想定しているのであれば、「11T-46T」など、軽い側のギアに余裕があるものを選ぶと良いでしょう。
選び方4
オプションパーツの拡張性
長距離ツーリングでの使用を想定しているなら、必ずチェックしておきたいのがダボ穴の位置と数。グラベルロードの魅力のひとつは積載量の多さですが、シンプルさを追求したロード寄りのモデルではダボ穴を減らしたモデルも多く、キャリアや泥除けの追加ができないことも。逆にダボ穴がふんだんに配置されているフレームは長距離走行を想定した設計のことが多いため、それらを手がかりとして目的と照らし合わせながら好みの1台を選定していくと良いでしょう。
人気ブランドから厳選。グラベルロードのおすすめ12選
いわば自転車界のマルチプレイヤーといえるグラベルロード。ここでは定番ブランドの完成車を中心に、ビギナーに最適なエントリーモデルからグラベルレース出走を目指すレーシングモデルまで、おすすめの1台をご紹介します!
ブランド1
『ビアンキ』インプルーソ オールロード
『ビアンキ』のアルミロードフレームのハイエンドである「インプルーソ」をベースに、グラベル用にリファインしたリア11T-34Tのギア丁数のコンポーネントと700×35Cのタイヤを採用。最大の特徴は40Cまでのタイヤを装着可能なフレーム幅で、オンロードを軽快に走りたければ28C、未舗装路を楽しく走りたいなら35Cや40Cでオフロード向けのパターンを選ぶというように、タイヤ選択次第で幅広い使い方が可能なのが魅力です。
ブランド2
『マリン』ニカシオ プラス
細身でしなやかな乗り心地のクロモリフレームに、エアボリュームがしっかりとある650B×47mmのロードプラスタイヤを標準装備し、ゆったりとポタリングするのに最適な1台。急に衝撃を受けたときのチェーン外れも防止するナローワイドチェーンリングを装備しているため、ガタガタ道でもストレスなく走ることができます。
ブランド3
『リドレー』カンゾーファースト
前出の2台はコミューター用途やツーリングに主眼を置いたエントリーモデルですが、こちらの「カンゾーファースト」はレース競技向けに開発されたスピード重視のグラベルレーサー。ケーブルを完全にフレーム内に収められる構造や空気抵抗を考慮した断面設計など、徹底的に速さにこだわって作られています。
ブランド4
『フジ』ジャリ1.3
アンダー20万円以下で最注目モデルと名高いのが、国産メーカー『フジ』のフラッグシップにあたる「ジャリ1.3」です。チタン配合のアルミを素材に使用したフレームはメイン部分とリアで異なるアルミ素材を用いるなど、日本メーカーならではの細かな配慮が行き届いています。
ブランド5
『ラレー』カールトンDC
ランドナーなどツーリング自転車の老舗として知られるイギリスのメーカー『ラレー』が作るグラベルロード。伝統のクロモリフレームを採用し、700×40Cのボリュームあるタイヤとハンドルバッグの装着を考慮したフレアバーを標準装備。最新の設計ながらもどことなくクラシックな趣を感じるのは、やはり伝統のなせる技でしょう。
ブランド6
『キャノンデール』トップストーン カーボン 4
軽量なカーボンをフレームに使用した「トップストーン カーボン 4」の特筆すべき点は、リアに配されたキングピンサスペンション。一見するとサスがないリジットフレームのようにシンプルなルックスながら、可動式のリアステーやシートチューブによって効果的に衝撃を吸収しつつ抜群のグリップを生み出します。
ブランド7
『GT』グレードカーボンX
MTB作りを得意とする『GT』の「グレードカーボンX」は得意のフロントサスペンションを採用し、MTBに近い感覚で未舗装路を走破することが可能です。また、トリプルトライアングルと呼ばれるシート下の構造は、タイヤが地面に駆動力を伝えるサポートをしつつ、快適性の向上も意図して設計されたもの。ワイドレシオなギア比のコンポーネント類など、随所にオフロードを意識したパッケージングが施されています。
ブランド8
『メリダ』サイレックス100
堅牢でペダリングの駆動力をダイレクトに伝えるアルミフレームに、軽量かつしなりで衝撃を逃すカーボンフォークを採用。エントリーモデルながらフレームバッグや大型サドルバッグが装着可能な設計により、日常使用はもちろん長期のアドベンチャーツーリングにも対応してくれます。
ブランド9
『フェルト』ブローム60
音鳴りがしにくくメンテナンスがしやすい対抗ピストンの機械式ディスクブレーキを採用し、キャリアやボトルケージ、泥除け用のダボ穴も装備。フレームは700Cと650Bのどちらのタイヤも使用できるよう設計されており、よりエアボリュームのある2.1インチタイヤの装着も可能です。
ブランド10
『ジェイミス』レネゲイド S2 LTD
クロモリと比べてより粘り感の強いレイノルズ631というマンガンモリブデン鋼を使用したフレームは、最大700×45Cのタイヤを装着可能。メーカーは「グラベルロード」という呼称ではなく「アドベンチャーロード」というカテゴリを採用しており、その名が表す通り荷物満載で冒険旅行に出かけられるようダボ穴もフレームの各所に多数配備しています。
ブランド11
『アラヤ』マディーフォックスCXグラベルミニ
20インチサイズの小径ホイールを採用したミニベロ仕様のグラベルロードは、ランドナーやスポルティーフなどツーリングバイクを得意とする国産メーカー『アラヤ』のもの。小径車ならではの軽快さとグラベルの走破性や積載性を兼ね備えた、ミニベロでグラベルという意表をついたコンセプトは唯一無二といえるでしょう。
ブランド12
『コナ』リブレ EL
いまの自転車界のトレンドは電動バイクとグラベルロード。『コナ』がその二大トレンドを組み合わせて作った電動グラベルロードです。アルミフレームとカーボンフォークを採用し、シマノ製のE7000モーターが走行をサポート。本来、坂の上り下りが多いグラベルレースですが、気軽に遠くへ出かけたい人は電動アシストモデルをチョイスするのもアリでしょう。
この記事の掲載アイテム一覧(全12商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ビアンキ』 インプルーソ オールロード
-
『マリン』 ニカシオ プラス
-
『リドレー』 カンゾーファースト
-
『フジ』 ジャリ1.3
-
『ラレー』 カールトンDC
-
『キャノンデール』 トップストーン カーボン 4
-
『GT』 グレードカーボンX
-
『メリダ』 サイレックス100
-
『フェルト』 ブローム60
-
『ジェイミス』 レネゲイド S2 LTD
-
『アラヤ』 マディーフォックスCXグラベルミニ
-
『コナ』 リブレ EL
掲載アイテムをもっと見る(0商品)
KEYWORD関連キーワード