定番・洒落感・実用性。スニーカーの紐の結び方は目的別に3種類押さえよう

定番・洒落感・実用性。スニーカーの紐の結び方は目的別に3種類押さえよう

スニーカー選びにはこだわるのに、紐の結び方は適当……という人は意外と多いもの。実は紐は履き心地に関係する重要なパーツ。覚えておくべき結び方を厳選して伝授します。

2023.09.10
SHARE
記事をお気に入り
近間 恭子

執筆者

バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上

近間 恭子
ライターのアシスタントを経て、2003年に独立。「MEN’S CLUB」や「MonoMaster」などの男性誌をはじめ、女性誌やWEB、カタログで活動している。ビジネスからカジュアルまでのメンズファッション全般を得意としているが、最近は趣味がこうじて旅企画も担当。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

“なんとなく”はNGです。スニーカーの紐、正しい結び方で結べてますか?

“なんとなく”はNGです。スニーカーの紐、正しい結び方で結べてますか?

見た目はもちろん、履き心地も左右するスニーカーの紐。それにもかかわらず、購入時のまま、という人も意外と多いですよね。でも、購入時の状態だと左右対称になっていないことや、通し方が雑なことも多々あるんです。なので、履く前に自分で紐を通し直す必要があります。結び方のパターンはいくつかあり、フィット感だけでなく印象までも変えることが可能。基本的な結び方から上級者見えするおしゃれな結び方までレクチャーするので、自分好みの方法をチョイスして見た目も履き心地もワンランク上にアップさせましょう!

ちなみに……

スニーカー、革靴、ブーツでそれぞれ適した結び方があるのでご注意を

スニーカー、革靴、ブーツでそれぞれ適した結び方があるのでご注意を

いわゆる紐靴と呼ばれるシューズならすべて同じ結び方で良いと思うかもしれませんが、実はシューズの種類によって適した通し方があります。今回ご紹介するのはあくまでもスニーカーについてなので、特に革靴にそのまま応用するのはNG。もちろん逆もしかりです。それを念頭に置きながら、スニーカーの紐の結び方をマスターしていきましょう。

革靴の紐の結び方。定番のシングルとパラレルを解説

革靴の紐の結び方。定番のシングルとパラレルを解説

スニーカーの紐を変えるときは、長さや太さをしっかり確認

スニーカーの紐を変えるときは、長さや太さをしっかり確認

スニーカーに付属する紐ではなく、新たに購入して個性を演出したいという人もいるでしょう。靴紐は大きく分類すると丸紐と平紐があり、さらにはロウ引きされたモノやレザー製などバリエーションも豊富です。どんなタイプを選ぶかは好みでOKですが、注意すべきは長さと太さ。アイレットの数などによって異なるので、付属の紐を目安にするのがおすすめ。長さや太さを測って、それと同様の靴紐を新調するようにしましょう。

PICK UP

フリースもダウンも、やっぱり黒でしょ。ブラックアウター選びの攻略法をタトラスに学ぶ

SPONSORED by WEAVA(ウィーバ)

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by デリーゴジャパン

まずはここからマスターしよう。スニーカーの紐の結び方3選

まずはここからマスターしよう。スニーカーの紐の結び方3選

スニーカーだけでも紐の結び方は何通りもあるので、どんな結び方をしたら良いか迷ってしまいますよね。今回は定番の「オーバーラップ」をはじめ、まず押さえておきたい3つの結び方を厳選して、そのハウツーをご紹介。覚えておく重宝すること請け合いなのでさっそく見ていきましょう。

教えてくれたのは……

スタイリスト・小林知典さん

スタイリスト・小林知典さん

雑誌や広告、Webなどの幅広いフィールドで活躍中。カジュアルからビジネスまであらゆるファッションへの造詣が深く、Tシャツのたたみ方をはじめとする”ハウツー”モノも得意。

結ぶ前のポイント

紐を結ぶ前に、まず左右の紐の長さを揃えましょう

紐を結ぶ前に、まず左右の紐の長さを揃えましょう

どんな結び方にするにせよ、まずは紐の長さを揃えておくことが大切。これをしないと、最後の仕上げである蝶々結びのバランスが悪くなってしまうんです。そうなると正しい結び方が出来ていても台無しに……。なので、つま先側のアイレットに紐を通した後、忘れず左右の紐の長さを揃えておくようにしましょう。

▼パターン1:まずは大定番を覚えよう。「オーバーラップ」の結び方

▼パターン1:まずは大定番を覚えよう。「オーバーラップ」の結び方

スニーカーの紐の結び方における、定番中の定番「オーバーラップ」。紐がクロスに重なるように各アイレットの上から通していく方法で、紐がゆるみにくいという特徴があります。そのプロセスは簡単なので、初心者でもチャレンジしやすいでしょう。紐の重なりが左右対称になるように通していくと、より美しく仕上がりますよ。

手順1

つま先側のアイレットに一文字になるように紐を通す

つま先側のアイレットに一文字になるように紐を通す

まずはつま先側のアイレットの上から下に紐を通し、一文字にしていきます。このとき、余った紐の長さを左右均等に揃えておきましょう。

手順2

紐がクロスになるように通していく

紐がクロスになるように通していく

スニーカーの外側の紐を内側のアイレットの上から下に、もう片方の紐は外側のアイレットの上から下に通します。

小林 知典

小林

クロスしたとき、外側へ通す紐が上に重なるようにすると美しく仕上がりますよ。

手順3

同様の手順を繰り返す

同様の手順を繰り返す

最上段のアイレットは残し、手順2の工程を繰り返していきます。紐のねじれや左右の紐の上下が間違わないように注意しましょう。

手順4

最上段は下から上に紐を通し、蝶々結びをして完成!

最上段は下から上に紐を通し、蝶々結びをして完成!

最上段は下から上に紐を通し、蝶々結びをして完成! 2枚目の画像

最後はアイレットの下から上へ紐を通せば、「オーバーラップ」の工程はフィニッシュ。後はいつも通り蝶々結びをするだけです。

▼パターン2:洒落感を演出するならコレ。「ハッシュ」の結び方

▼パターン2:洒落感を演出するならコレ。「ハッシュ」の結び方

「ハッシュ」は、Instagramなどで見かけるハッシュタグ(#)のような格子状の結び方のこと。その独特な見た目がシンプルなスニーカーに程良く個性を宿し、洒落感ある足元を演出できます。ちなみにアイレットの数は7つだと好バランス。紐をきつく締めすぎてしまうと、ハッシュのカタチが崩れてしまうので注意が必要です。

手順1

つま先側のアイレットに紐を通す

つま先側のアイレットに紐を通す

まずはつま先側のアイレットに、紐の両端を下から上に通します。紐の長さを左右均等に揃えることも忘れずに。

手順2

3つ目のアイレットに紐を通し、2つ目のアイレットに戻って紐を出す

3つ目のアイレットに紐を通し、2つ目のアイレットに戻って紐を出す

紐をクロスさせて、3つ目のアイレットの上から紐を通していきましょう。次は紐をクロスさせないで、すぐ下の2つ目のアイレットに戻って下から通して出します。

小林 知典

小林

紐をクロスさせるとき、スニーカーの外側からアイレットに通していくのがポイントです。

手順3

4つ目のアイレットに紐がクロスするように通す

4つ目のアイレットに紐がクロスするように通す

今度は紐をクロスさせて、スニーカーの外側から4つ目のアイレットに上から通します。これで1つ目のハッシュタグの完成です。

手順4

2つ目のハッシュタグを作って、最後に蝶々結びを

2つ目のハッシュタグを作って、最後に蝶々結びを

2つ目のハッシュタグを作って、最後に蝶々結びを 2枚目の画像

またアイレットを1つ飛ばして手順2、3の工程を繰り返していきます。最後のアイレットは下から上へと紐を通しましょう。こうして2つ目のハッシュタグが完成し、蝶々結びをしたら「ハッシュ」の結び方はフィニッシュ!

▼パターン3:より実用性を。紐がほどけにくい「イアンノット」の結び方

▼パターン3:より実用性を。紐がほどけにくい「イアンノット」の結び方

しっかり結んだはずなのに、いつの間にか紐がほどけていることってよくありますよね。そんなストレスから解放されるのが「イアンノット」です。プロスポーツ選手も取り入れているという結び方で、複雑なように感じますが慣れてしまえば意外と簡単。しかも定番の蝶々結びより素早く結べるので、覚えておいて損はないですよ。

手順1

普通に結ぶときと同じように結んでいく

普通に結ぶときと同じように結んでいく

普通に結ぶときと同じように結んでいく 2枚目の画像

アイレットに紐を通し、これまでと同じように結んでいきます。写真はパターン1としてご紹介した「オーバーラップ」ですが、もちろん他の結び方でもOK。

手順2

1つ目の輪っかを作る

1つ目の輪っかを作る

スニーカーの内側にきた紐で輪っかを作っていきます。その際に輪っかの重なりが下になるようセットするのがポイント。

手順3

もう片方も輪っかを作っていく

もう片方も輪っかを作っていく

続いて、スニーカーの外側にきた紐でも輪っかを作っていきましょう。今度は手順2とは逆で、重なりが上になるようにします。

小林 知典

小林

輪っかは大きすぎるとその後の工程がやりにくくなるので、やや小さめを意識するのがおすすめです。

手順4

内側の輪っかを外側の輪っかの中に通す

内側の輪っかを外側の輪っかの中に通す

次に外側に作った輪っかに、内側の輪っかを通していきます。通した後に右手で重なり部分を持ち、さらには輪っかを蝶々のように重ねておくと、次の工程もスムーズです。

手順5

外側の輪っかを下のスペースに通す

外側の輪っかを下のスペースに通す

外側の輪っかを下のスペースに通す 2枚目の画像

スニーカーの外側にきた輪っかをつま先側に折り、重なりの下にできたスペースに通していきます。最後に輪っかの左右を引っ張って整えたら、「イアンノット」の完成です。

Photo_Takehiro Sakashita
Styling_Tomonori Kobayashi

何が人気? 新作は?? 定番スニーカーブランドからおすすめ30モデルを厳選

何が人気? 新作は?? 定番スニーカーブランドからおすすめ30モデルを厳選

ビジネスに合わせたいスニーカー15選。スーツに似合うブランドを厳選

ビジネスに合わせたいスニーカー15選。スーツに似合うブランドを厳選

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by デリーゴジャパン

続きを読む

フリースもダウンも、やっぱり黒でしょ。ブラックアウター選びの攻略法をタトラスに学ぶ

洒落感も合わせやすさも備えた黒アウターは冬コーデの必需品。ただ、定番ゆえに周囲との差別化が懸念事項に……。ならば『タトラス』を味方に付けて問題を解決しましょう!

SPONSORED by WEAVA(ウィーバ)

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP