
防災グッズは2種類必要!? その理由と備えておきたいアイテムリスト20選
起きてしまってからでは遅い、地震をはじめとする災害への備え。本記事では1次避難用と2次避難用にわけて、それぞれあると重宝する防災グッズのリストをご紹介します。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
備えあれば患いなし。 防災グッズをきちんと用意しておこう
日本は災害大国なだけに、日常的に小さな地震などが発生することも珍しくありません。その状況に慣れてしまうと危険なのが、いざというときの備えを疎かにしてしまうこと。避難が必要なほど大きな自然災害の多くは、予期せぬタイミングで訪れるものです。万が一の事態が起きてから慌てることがないよう、日頃から防災グッズをきちんと備えておく必要があります。本記事では揃えておきたい防災グッズリストをピックアップ。何を準備しておけば良いのかわからないときの参考にしてください!
防災グッズを入れるバッグは、両手が空くリュックを推奨!
防災グッズを揃えるだけでなく、それらをどんなバッグに入れるかも重要です。トートバッグやショルダーバッグなどもありますが、一番適しているのはリュック。その理由は両手が自由になり、悪天候や悪路でも比較的避難しやすいから。また、肩が痛くならないもの、長時間背負えるものであれば、普段使っていないアウトドア用のリュックなどを活用してもOK。
防災バッグは2種類作ろう。1次避難と2次避難にわけて用意
用意する防災バッグは、1次避難用と2次避難用にわけて準備しておくのがおすすめです。1次避難とは、緊急性を要する避難のこと。自分の命を脅かす危険もあるため一刻も早い行動が求められるので、1日程度過ごせる必要最低限のものを備えておけば良いでしょう。一方、2次避難は何らかの問題で自宅に戻れない場合に、長期で避難すること。それゆえに生活するために必要なアイテムをある程度揃えておくのがベストです。
1次避難・2次避難に分類して20のおすすめ防災グッズをご紹介!
1次避難と2次避難のそれぞれで、具体的にどんな防災グッズが必要なのか見ていきましょう。使う人によって必要なアイテムは多少異なるので、ここでは誰もが揃えておくべき防災グッズを厳選しました。
▼1次避難用の防災グッズ
アイテム1
1日分の飲料水
生きるために必要な飲料水は、防災リュックに必ず入れておきたいアイテムのひとつ。1次避難は災害発生から1日目をしのぐ量が必要なので、最低でも1.5Lは用意しておきたいところ。また、1.5Lのペットボトルではなく、500mlを3本にしてリュックの中で重さを分散させるのがおすすめです。コンビニなどで購入できる水は保存期間が短いので、長期保存ができる水をセレクトするようにしましょう。
アイテム2
調理不要な非常食
1次避難のときは何かと混乱しているため、避難所で食事を作るのは難しい状態。そんなときに頼りになるのが、カンパンや缶詰などの調理をせずにそのまま食べられる非常食です。最低でも1日に必要な3食分をリュックに入れておくようにしましょう。飲料水同様、非常食を無駄にしないために賞味期限が長いものを選ぶのもポイントです。
アイテム3
情報収集に必須の携帯ラジオ
スマホにラジオアプリを入れれば防災ラジオはいらないと思うかもしれません。でも、それだと充電の減りが早くなってしまったり、通信回線が混雑・断絶して利用できなったりするリスクもあります。あくまでもスマホは連絡手段に、情報収集には防災ラジオを使うのが◎。最近はLEDライトやモバイルバッテリーが搭載されているものもあるので、どんな機能があるのかチェックして購入するようにしましょう。
アイテム4
コンパクトなLEDライトの懐中電灯
停電時などに必須の懐中電灯は、大きくて重たいものだとかさばって邪魔になります。また、夜間に避難することもあると考えれば、コンパクトで光量の強いLEDライトタイプを準備しておくのがベスト。今回ピックアップしたこちらは多様な給電方法があり、さらにはスマホやパソコンなども充電できるのでかなり重宝するでしょう。
アイテム5
避難時に頭を守ってくれるヘルメット
何かと危険がある災害時の避難は、ヘルメットが必要不可欠。フックなどを使ってリュックの外側に装着することもできますが、玄関などに置いておくと場所を取って邪魔に感じてしまうことも。その場合は、このヘルメットのように折りたたみ式をチョイスするのも手。リュックの中に収まって、被るだけで装着できて便利ですよ。
アイテム6
1枚あるといろいろ活用できるタオル
普段は何かを拭くためにタオルを使うことが多いですが、災害時はさまざまな使い方ができます。例えば、座布団代わりにしたり、防寒対策として使用したり。また、バスタオルだと避難所での目隠しにもなるんです。ただ、タオルは大きさに関係なく何かとかさばるので、防災グッズには圧縮タイプを選ぶようにしましょう。
アイテム7
ケガをしたときに必要な救急セット
災害の発生直後や避難時は、切り傷などの外傷を負いやすいもの。ただ、医療機関がストップしている場合もあるので、いざというときの応急手当ては自分で行う必要があります。となると、1次避難では救急セットを用意しておくべきです。こちらは絆創膏や止血帯などの計19アイテムがコンパクトなケースに収まっているので、リュックに入れておいても邪魔にならないですし、いざというときに活躍しますよ。
アイテム8
避難するときにあると便利な軍手
地震などの災害時は瓦礫や割れたガラスなどが散乱していて、避難中に危険物を触ることも想定されます。そんなときにあると役立つのが軍手。つけていると手が傷つくことも防げますし、寒いときは防寒用の手袋としても活用できるんです。なので、自分の手に合うサイズの軍手も、リュックに入れておくようにしましょう。
アイテム9
1ロールのトイレットペーパー
避難所には周辺の地域で被災した多くの人が避難します。そうなると足りなくなるのがトイレットペーパー。もちろん避難所にはある程度の備蓄があるかもしれませんが、想像以上に多くの人がトイレを使用するので足りなくなる可能性が大。なので、1次避難の際には1ロールは用意しておくと何かと安心です。
アイテム10
現金などの貴重品
自宅を離れるので、現金などの貴重品を身につけておく必要があります。ただ、急いで避難しないといけない状況で、貴重品をすべて持ち出すのは難しいですよね。免許証や保険証、通帳などは番号がわかるコピーやメモを入れておいてもOK。また、避難所の公衆電話を使うことも想定して、現金は10円玉を多めに用意しておきましょう。
▼2次避難用の防災グッズ
アイテム11
3日分の飲料水と非常食
1次避難では飲料水と非常食は1日分でしたが、2次避難は長期になるのである程度の準備が必要。ただ、徐々に支援物資なども届いてくるので、3日分を用意していれば問題ないと思います。非常食はそのまま食べられるものだけでなく、簡単な調理で温かく食べられるものもあると、長期の避難所生活のちょっとした楽しみにもなります。
アイテム12
水が使えないときに活躍する簡易トイレ
災害時は断水してトイレが利用できないことも想定されます。そこで役立つのが簡易的なトイレ。最近はさまざまな商品が展開されており、使い捨ての袋タイプから組み立て式のダンボールタイプまでバリエーションも豊富。トイレは避難所生活で一番のストレスになると思うので、自分に合ったタイプを選ぶのがおすすめです。
アイテム13
クッション性のあるマットや寝袋
避難所生活の長期化を考えると、いかに快適な睡眠を取れるかも重要。とはいえ、寝具が支給されるかわからないので、クッション性のあるマットや寝袋を用意しておきましょう。コンパクトにたためるものであれば持ち運びやすいですし、何よりしっかり睡眠を取ることで体調を整えることができますよ。
アイテム14
食器に敷いて節水できるサランラップ
避難所生活で意外と役立つのがサランラップ。いろいろな使い方ができる、最強の防災グッズといっても過言ではありません。例えば、お皿にサランラップを敷くと水洗いの必要がなく節水になりますし、寒いときは新聞紙で体を覆った上からサランラップを巻くと保温性がアップしたり、ケガの応急処置にも活用できたりするんです。
アイテム15
ドライシャンプーや歯ブラシなどの洗面具
水や食料などの防災グッズに比べると、シャンプーなどの洗面具は優先度が低いと思われがち。でも、お風呂に入れないことは大きなストレスになりますし、歯ブラシできちんと口腔ケアを行うことも大切。避難中も体を清潔に保つために、水のいらないドライシャンプーや汗拭きシート、歯ブラシは必ずリュックに入れておくようにしましょう。
アイテム16
持ち運びに便利な携帯コンロ
避難の長期化が予想されると、調理不要の非常食だけでは飽きてしまいます。食べることは人間の生きる活力であり、非常に大切なこと。冷たいものだけだと気分も滅入ってしまうので、ライフラインが停止してもちょっとした調理ができるコンロも備えておきましょう。普段家で使っているものは大きすぎるので、コンパクトな携帯コンロを。
アイテム17
大量の水を入れられる折りたたみ式の給水袋
避難所生活が長期化する大きな災害だと、断水になることも考えられます。そうなると給水車から供給を受けることになりますが、ペットボトルだと入れられる量が少なく、もし本数があっても持ち運びが困難。その点、折りたたみ式の給水袋があると大量の水を入れられますし、持ち運びや収納が簡単です。
アイテム18
割れない素材の簡易食器
震災などで水が利用できない場合、炊き出しなどは使い捨て容器が使われます。でも、避難生活が長くなると、それが足りなくなる可能性も。そこで役立つのが簡易食器。しかもプラスチックなどの割れない素材だと、余震が続いている状態でも安心して使用できます。また、非常食をあえて簡易食器に移して食べると、ちょっとした気分転換にもなりますよ。
アイテム19
吊り下げできるLEDランタン
避難所が混んでいたり、避難所がペットNGであったりすると車中泊になってしまうことも。車内はエンジンをかけずにライトをつけっぱなしにするとバッテリーが上がってしまうので、ガスなどの燃料を必要としないLEDランタンが役立ちます。さらにアシストグリップなどにかけられると、車中泊でもより快適に過ごせるはず。
アイテム20
3日分程度の着替え
ずっと同じ服なのはしょうがないことですが、夏は汗もかくので臭いなども気になりますよね。なので、2次避難用にはちょっとした着替えも入れておくのがベターです。Tシャツや下着といった素肌が直接触れるアイテムを中心に、圧縮袋に入れてコンパクトにまとめておくようにしましょう。
必要なものがまとめて入っている「防災セット」も選択肢に
ここまでさまざまな防災グッズをご紹介してきましたが、それらを一から揃えるのは面倒……と感じる人もいるかもしれません。そんなときには、避難するときに必要なものが入った防災セットをチョイスしましょう。リュックに効率良く収納されているので、整理する手間を省けるのもうれしいポイントです。
アイテム1
『ラピタ』防災セット シェルター プレミアム 1人用
防災安全協会が推奨するリュックを採用したこちらは、災害発生3日間を生きるためのアイテムをまとめた防災士監修の防災セット。ランタンやレスキュー寝袋といった計22アイテムがリュックに入っており、その他に衣服などを追加するスペースも設けられています。3つのリフレクターを搭載しているので、夜間の避難も安全です。
アイテム2
『エイチアイエイチ』ハザードリュック36点セット
東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県の企業が開発。レスキュー防災頭巾やスマホ対応のラジオライト、トイレの凝固剤など、撥水コーティングが施されたリュックに、コンパクトに必要なものだけを詰め込んだセット内容になっています。震災経験を生かした防災セットなら、もしものときに頼りになること請け合い。
アイテム3
『ピースアップ』セーフティファースト 防災リュック
防災士と被災者が共同で考案した防災セットは、撥水性や難燃性のある高耐久性素材のリュックを採用。スーツケースのように開くので荷物も取り出しやすく、さらにはキャリー対応と利便性にも優れています。枕付きのスリーピングパットをはじめとする計42点と、セット内容が充実しているのも特筆すべきところ。
アイテム4
『アイリスオーヤマ』防災セット 1人用
宮城県で東日本大震災を経験した『アイリスオーヤマ』の防災士が監修した、避難初日に役立つ防災リュックセット。軽くてコンパクトなリュックなので、雨や台風の中でも避難しやすいはずです。懐中電灯などの避難所への移動をサポートするアイテムから、アルミシートをはじめとする避難所で一夜を過ごすためのアイテムまで、飲料水や食料を除いた計33点を厳選。
アイテム5
『エソナ』選べる スタンダードキット
災害時以外でも使え、可能な限り環境負荷を低減するアイテムにこだわった『エソナ』の防災キット。リサイクル素材であるR-PETを使ったリュックは普段使いもしやすいシンプルなデザインで、それでいて撥水加工や笛付きチェストベルトなどの防災機能も充実しています。パウチ容器の保存水やハンドル部分に竹の粉末を配合した歯ブラシなど、セットアイテムにもゴミの量を削減できる工夫が満載。
※本記事に記載されている情報は万全を期していますが、その内容の完全性や正確性を保証するものではございません。防災グッズを用意する際は必ず他の情報も併せてご確認ください。
この記事の掲載アイテム一覧(全25商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『アイリスオーヤマ』 長期保存水 防災備蓄用
-
『ブルボン』 缶入カンパン 缶入クラッカー 缶入ミルクビスケット 各2缶 6個セット
-
『ゲウム』 多機能防災ラジオ
-
『Liaolee』 LED懐中電灯
-
『加賀産業』 オサメット
-
『アイマ』 防災用タオル マイクロダブルソフト
-
『OHKEY』 ファーストエイド キット ポイズンリムーバー
-
『シビル ライフ』 耐切創手袋
-
『防災備蓄の倉庫番』 備蓄用トイレットペーパー
-
『ディフェンドフューチャー』 防災貴重品ポーチ
-
『ルナ・ルーチェ』 非常食 調理不要 7年保存食品
-
『Qbit』 いつでも簡単トイレ
-
『zmayastar』 リバーシブルキャンプエアーマット
-
『株式会社デンケイ』 もしもにも役立つ×サランラップ
-
『エスコ』 水のいらないシャンプー
-
『ニチネン』 マイコンロ・ティノ
-
『FORINESSSHOP』 ウォータータンク
-
『あんしんの殿堂 防災館』 簡易食器セット
-
『エヌフォース』 電池式 LEDランタン
-
『丸福商店』 衣類圧縮袋
-
『ラピタ』 防災セット シェルター プレミアム 1人用
-
『エイチアイエイチ』 ハザードリュック36点セット
-
『ピースアップ』 セーフティファースト 防災リュック
-
『アイリスオーヤマ』 防災セット 1人用
-
『エソナ』 選べる スタンダードキット
掲載アイテムをもっと見る(13商品)
KEYWORD関連キーワード