
グラスコードはおしゃれ小物の注目株。意外と簡単な取り入れ方と選び方
今やおしゃれな小物の新定番として認知されているグラスコード。愛用しているアイウェアの存在感を高め、さりげなく着こなしのこなれ感アップを狙える名脇役なんです。
アイウェアに装着する+α。グラスコードがさりげなく装いを彩る
もともとはメガネを落とさないため、なくさないためのアイテムであるグラスコード。ひと昔前はお年寄りが老眼鏡に付けておくひも……、なんていうイメージもありましたが、昨今は感度の高いファッショニスタたちも愛用しており、おしゃれな小物として市民権を得つつあります。メガネやサングラスに装着するだけで洒落感がグッとアップし、しかもシーズン問わずに着けられるとくれば、有効活用しないのは損というもの。素材&色のバリエーションも豊富なので、コーデやアイウェアに合わせてアレンジするのも楽しいアイテムです。
グラスコードって、そもそもどんなアイテム?
グラスコードって一体何? というそもそも論についても軽く解説を。写真で見ると一目瞭然ですが、メガネのサイドフレーム部分に付いている紐状のアイテムがそれにあたります。先端部分には留め具が付いており、そこに両サイドのフレームを差し込むことで装着するのが基本的な仕組み。グラスコードを付けることにより、メガネを掛けていないときでも常に首からぶら下げておくことができ、不意の紛失を回避できるというワケです。
つまり単なる装飾品とは異なり、本来はあくまでも実用を目的として使うモノ。ネックレスはちょっと気取っているように感じて苦手……、という人でも、実用性を兼備したグラスコードであればサラッと抵抗なく取り入れられるはずです。価格的にもリーズナブルなモノが多いので、本格的なアクセサリーを買うよりもハードルはかなり低め!
垂らしても、掛けても。4賢人に見る着けこなし作法
アイウェアを掛ければ顔周りのアクセントとして機能してくれて、ネックレスっぽく首元から垂らせば抜け感をプラスできるグラスコード。おしゃれ賢人たちはその特性をよく理解して、上手にコーディネートに取り入れています。
▼グラスコード付きのアイウェアを掛ければ、こなれたサイドビューが叶う
まずは、グラスコード装着状態でアイウェアを掛けた場合のコーデをチェック。横顔のアクセントとして良い感じにグラスコードが作用して、雰囲気がグッとこなれます。
着こなし1
秋のストリートスタイルにグラスコードで知性を注入
ゆるめのブルゾン×ワイドパンツで作ったストリート系スタイル。その引き締め役として機能するのがグラスコードです。知的なイメージを備えるヌメ革素材のため、若々しい印象のストリート風コーデにおいて大人っぽいアクセントに! 装いが落ち着いたダークトーンであることも手伝い、上質なレザー素材を違和感なく着けこなせています。
着こなし2
シックなワントーンスタイルに今っぽさをひとさじ!
上から下までブラックでまとめ上げたシックな着こなし。ウェアをミニマルに徹したからこそ、メタルフレームのメガネに装着したグラスコードがアイキャッチとして効果を発揮しています。薄味に見えがちな無彩色のスタイリングにほんのりとトレンド感が加わって、今どきなムードに帰結しています。
▼首からグラスコードを垂らして、リラックスムードを醸成
ゆるめのスタイリングに舵を切るのであれば、グラスコードは首から垂らすのが良手! おしゃれ巧者たちもグラスコードをだらりと垂らして、程良く着こなしをリラックスさせています。
着こなし1
西海岸風のスケーターコーデには主張ある太めのグラスコードを
オーバーサイズのロンTにヴィンテージ加工のデニム、そして足元は『ヴァンズ』という、ウエストコースト風味のスケーターコーデ。着こなしがアクティブなテイストなので、それに合わせてグラスコードはビーズ使いのボリュームあるデザインをチョイスしています。裾からチラ見せした蛍光Tシャツとともに、装いのGOODスパイスに!
着こなし2
テーラードジャケットを巧妙にドレスダウン
きちんと感のあるテーラードを主役に据えつつも、イージーショーツやビーチサンダル、そして色味の効いたグラスコードを取り入れて絶妙に着崩すことに成功しています。ダークトーンが基調となっているため、首から垂らしたグラスコードの存在感がより鮮明に。まさしく大人のドレスダウンの模範的解答例!
コードか、レザーか、ビーズか。テイストの異なる3種のグラスコード
昨今のグラスコードはいろいろなマテリアルでリリースされていて、特に多いのがコード・レザー・ビーズの3種。それぞれで異なった魅力を備えているので、自身のスタイルと相談しながらチョイスしてみてください。
▼素材1:コーデを問わず活躍。初心者はコード(ひも)がおすすめ
グラスコードの中でもっともベーシックといえるのが、糸を編み込んだコードタイプ。定番ゆえに“無理に狙っている”感じがないので、ビギナーが挑戦するにはもってこいといえるでしょう。単色から多色まで、カラバリもよりどりみどりです。
アイテム1
『ワカミ』アウトドア アイグラスチェーン
4色のコードを使って、職人がハンドメイドで編み上げた逸品。少し仕上がりにムラ感があるのも、手作業ならではの味といえるでしょう。なお、コードはワックス加工されているので、耐久性にも秀でています。カラフルな作りなのでシンプルなコーディネートに投入するのが正攻法です。
アイテム2
『グロスター』グラスホルダー
高強度なMADE IN USAのパラシュートコードを用いて仕立てた、本格仕様のグラスコード。タフなアウトドアシーンでも活躍してくれること請け合いのアイテムです。発色豊かな一品ですが、ほっそりとした形状のためどんなスタイリングにもスムーズに落とし込むことが可能です。
アイテム3
『アノニム クラフツマン デザイン』サニーデイ グラッシーズコード
京都を本拠とする老舗の組紐専門店「昇苑くみひも」とのコラボレーションによって誕生した今作。贅沢にシルク100%の糸を素材とし、和装用の組紐と同じ製法で編み上げた渾身のグラスコードです。素材が良質なために、カラフルでありながらもどこか洗練された顔立ちに。
▼素材2:品行方正な大人を作る。レザー素材ならきれいめコーデにも似合う
ほんのりと気品を感じさせ、その上エイジングも味わえるレザーのグラスコードも大人の狙い目。ジャケットやニットといった端正なトップスとも親和性が高いので、特にきれいめ派にはうってつけです。
アイテム1
『ブラウンブラウン』グラスコード
栃木レザー社が手掛けたコクのあるベジタブルタンニンレザーを素材に抜てき。あえてキズやシワが深く入った原革を使用しているため最初から風格があり、使い込めば一段と奥深い風合いへと変化していきます。熟達した職人のハンドワークによって染め上げられているのもポイントに。
アイテム2
『リウル』グラスコード
2016年にデビューした日本発の気鋭ファッショングッズブランド『リウル』のグラスコード。上質な牛革のコードをベースに、取り付け部分やネックのパーツがポイントになっています。写真のようなシックなものからオレンジのような鮮やかなカラーまで全4色が揃いますが、どれもワントーンでまとめたすっきりとした仕上がりです。
アイテム3
『ニール』オリバー
肉厚なレザープレートをセットしたグラスホルダー。プレート素材にはベジタブルタンニンレザーを使っていて、愛用するうちに味のある飴色へと変化していきます。金具を配すことで、高級感を高めているのもこだわりの1つ。生産は日本のファクトリーにて行われています。
▼素材3:お目立ち度満点。にぎやかなビーズできっちりおしゃれを主張
最後にレコメンドするのは、ネイティブテイストなビーズ使いのモデル。他の2タイプと比べて主張が強めのデザインなので、着こなしにインパクトを出したいときに適役です。
アイテム1
『サンク』グラスホルダー
人気アクセブランドの『サンク』によるこちらは、ロングネックレスとしてもグラスコードとしても使える2WAYデザインで、費用対効果も良好。味のあるアンティークビーズとブラスビーズをベースに、ポイント的にターコイズをあしらって緩急をつけています。
アイテム2
『ミキア』グラスコードブラック
ビーズ特有のネイティブ感とモードな配色のバランスが絶妙。きれいな光沢が魅力的ですが、ブラックを基調としているため悪目立ちせずあらゆるコーデと好相性です。センターにあしらわれたアンティーク調のチャームもポイント。
アイテム3
『マレット』チェコガラスグラスコード
マットカラーのチェコビーズをあしらったカジュアルなデザイン。ビーズは部分使いなので、コットンコードとの異素材コンビが楽しめます。首に当たる部分を編み込みにすることで付け心地を向上させた、気の利いたデザインも見どころです。

バッグ・ファッション小物
メガネの人気ブランド16選。大人好みのアイウェアを選りすぐり
道具としての用途以上に、ファッション小物として存在感を強めるメガネ。数多のブランドがひしめきあう中、大人が手にするうえでふさわしい1本を改めて考えてみたい。
菊地 亮
2020.08.03

バッグ・ファッション小物
自分に似合うおしゃれなメガネの選び方
近年、ファッションと密接にリンクしたおしゃれなメガネが続々と登場しています。メガネを選ぶポイントと、押さえておきたいおしゃれな人気ブランドを紹介します。
桂川 千穂
2020.04.20

バッグ・ファッション小物
厳選! サングラスの人気ブランドとおすすめモデル一覧
強い日差しから目を守るという役割のほか、ファッションアイテムとしても重宝されているサングラス。定番から人気ブランドまで、大人へのおすすめを紹介しよう。
菊地 亮
2020.06.02

バッグ・ファッション小物
サングラスはどう合わせる?コーデを格上げする4つのテクニック
紫外線対策はもちろん、夏コーデを格上げする小物としても活躍してくれるサングラス。どう取り入れるのが自然でおしゃれなのか? 参考にしたいコーデ例を紹介します。
近間 恭子
2019.07.22

バッグ・ファッション小物
マスクコードがニューノーマル時代の新定番。便利でおしゃれなおすすめ15選
長引くマスク生活を快適に、そしておしゃれに導いてくれるマスクコード。需要が伸びている理由を読み解きつつ、大人におすすめのモデルをご紹介します。
近間 恭子
2020.11.02
TASCLAPでの執筆本数NO.1ライター
山崎 サトシ