
こだわるなら二次燃焼。焚き火台のニュースタンダードからおすすめモデルを厳選
薪から出る可燃性ガスに高温の空気を供給することで、効率的な燃焼を可能にする二次燃焼。その仕組みを採用した焚き火台のメリットと、注目のアイテムをご紹介します!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
二次燃焼とは? 焚き火台のニューワードに注目です
薪ストーブやアルコールストーブの世界では一般的だった二次燃焼ですが、最近では焚き火台にもその仕組みを取り入れたモデルが増えてきました。本来であれば焚き火台が不要な直火OKのキャンプ場でも二次燃焼機能がついたアイテムなら使いたくなるほどの便利さを備えており、使い勝手の良さを重視するキャンパーならばひとつは持っておきたいところです。
二次燃焼できる焚き火台の仕組みを解説
簡単にいえば二次燃焼とは対流を利用して焚き火で熱せられた空気を火の上に供給することで、薪から出たガスを燃焼させる仕組みのこと。
そもそも焚き火とは高温になった薪から可燃性のガスが出て、それらが急激に酸素と結びついて火が起こる化学反応(一次燃焼)です。ただし一次燃焼の時点で周囲の酸素が消費されるため、そのまま可燃性ガスのすべてが燃えるわけではありません。そこで一次燃焼によって温められた空気を火の上に送り込み、燃え残ったガスに酸素を供給してふたたび燃焼反応を起こす仕組みが二次燃焼になります。つまり、同じ薪を使用しても短時間で強い火力を生み出せるのが、二次燃焼式の焚き火台なのです。
押さえておきたい。二次燃焼式焚き火台のメリットとデメリット
最近注目されている二次燃焼式焚き火台ですが、もちろんメリットとデメリットが存在します。それらを踏まえたうえで、自分に必要か否かを判断すると良いでしょう。
メリット1
湿った薪でも燃やしやすい
二次燃焼式の焚き火台は、通常の焚き火台と比べて火力が強いので、肌寒い時期に暖を取る際に向いています。また、湿った薪の場合は火が着きにくく、焚き火に投入すると不完全燃焼を起こして大量の煙が出るものです。しかし、二次燃焼式なら一度火の勢いが安定してしまえば、多少湿った薪でも簡単に燃えてくれます。
メリット2
煙の量が少ない
焚き火の煙とは、不完全燃焼によって発生する未燃焼のガスのこと。二次燃焼式ならその煙を燃やしてくれる(クリーンバーンといいます)ため、煙の量が少ないのも特長のひとつです。そのため、風向きによっていちいちチェアの位置を移動して……という面倒さが少ないのもメリット。また、煙の量が少ないこともあって服や道具に匂いが付きにくく、家に帰ってからの洗濯も楽ちんです。
メリット3
片付けが簡単
燃焼効率を追求している二次燃焼式焚き火台は、薪を余すところなく燃やしてくれるため、消し炭の量が極めて少ないのも特長。後片付けする頃にはすべて真っ白な灰になっていて、炭壺を使わなくてもOKなこともあるほどです。灰は園芸の土壌改良材としても使えるため、持ち帰って自宅の庭に撒くのも良いでしょう。
デメリット
薪の消費量が多い
二次燃焼式焚き火台の火力の強さは、逆をいえば夏場での使用はトゥーマッチになることもあり、火勢の調整も苦手なのが難点です。また、薪の消費量が多くなるのもデメリットのひとつ。薪のコストが気になる人は、多少湿った薪でもOKな強みを生かして倒木や流木を拾えるキャンプ場を選ぶという手もアリでしょう。
まずはここから。二次燃焼できる焚き火台のおすすめモデル16選
焚き火台が本格的に恋しくなる秋冬にかけては、二次燃焼式の焚き火台が本領を発揮をする季節。すでに普通の焚き火台を持っている人も、サイズの異なるモデルを買い足すのもおすすめです。以下ではソロキャンプからグループまで、さまざまなキャンプスタイルにフィットする二次燃焼式焚き火台をご紹介します!
掲載アイテムを比較!
焚き火台の人気ランキング
これから紹介する商品を、ひと足お先に人気順で披露。アイテム名をクリックすると記事内の掲載箇所に移動します。
▼ソロキャンプ~2人用の小型モデル
二次燃焼式の焚き火台の中から、コンパクトなキャンプスタイルにおすすめのアイテムをピックアップしました。小枝や松ぼっくりを燃料に使うアイテムから、小型薪ストーブとしての機能を持つアイテムまで、幅広いラインアップが魅力です。
アイテム1
『ソロストーブ』ライト
二次燃焼式焚き火台兼バーナーのスタンダードである『ソロストーブ』の中で、最もコンパクトなのがこちら。二重壁による二次燃焼効果でガスを使わず小枝などを使って簡単に着火でき、約950mlの水を10分ほどで沸かす火力を備えています。別売りのポットとジャストフィットするため、五徳を使わずともお湯を沸かしたり調理したりできるのもうれしいポイントです。
アイテム2
『ディーオーディー』ぺらもえファイヤー
バイクツーリング用に開発された折りたたむとA4サイズになる薄型の焚き火台は、五徳が付属しているため調理も可能。一般的に二次燃焼式の焚き火台は炎が上に昇るため、火勢のわりに暖たかさは控えめですが、こちらは横幅があるおかげでコンパクトでも十分に暖かさを感じることができます。
アイテム3
『キャプテンスタッグ』ファイアブースト ストーブ
縦長デザインの煙突効果と二次燃焼によって効率的に薪を燃やすことができる『キャプテンスタッグ』のウッドストーブ。豊富なオプションパーツで機能を拡張可能で、リーズナブルな価格設定ながらバーベキュー網と五徳が付属するのもうれしいところです。蛇腹のように折りたためるため、設営も簡単です。
アイテム4
『トークス』チタニウムコンパクトストーブ
使用時の高さは184mmのため、長めの枝も燃料として使うことができるウッドストーブです。チタンを素材に使用しているため重量は151gと超軽量なうえ、収納時の高さは100mm以下。また熱による歪みに強いためガンガンと薪を投入できるのもうれしいところです。
アイテム5
『ユニフレーム』 バーンストーブ 682883
いわゆる炭起こし器とほぼ同じサイズながら、ソロ用の焚き火台&クックストーブとして使えるのがこちら。上部端面を内側に折り返すことで耐久性を向上させつつ、五徳なしでも調理器具を置けるよう配慮しています。下部のスリットから空気を取り入れて二次燃焼を起こしつつ、上部にもスリットを設けるとことで大きな鍋を置いたときも空気を遮断しないように工夫されています。
アイテム6
『ヨーラー』焚き火台 TKB01
二次燃焼式焚き火台の多くは金属の二重壁を採用していることもあって、燃え盛る炎を眺めにくいのが玉にキズ。ガラス窓を採用した『ヨーラー』の「TKB01」なら、燃え盛る炎をじっくりと堪能できます。五徳も付属しているため調理もでき、輻射熱の暖かさも感じられます。
アイテム7
『ポモリー × キャンピング トゥゲザー』ミョルニル
かなり高額なモデルながら、一時期はあまりの人気ぶりで入手困難だったのがこのモデル。焚き火台としての完成度の高さだけでなく、サードパーティ製の別売りキットを取り付けることで薪ストーブとしても使用可能なことがその人気の秘密です。がっしりと頑丈な構造ながら素材にチタンを使用しており、ソロでも十分に持ち運び可能です。
アイテム8
『フィールド トゥ サミット』フレイムストーブ マックス ミニ メッシュ
『ソロストーブ』に範を取ったアイテムは激安ノーブランド品から国産品までさまざまですが、こちらはホームセンターのナフコが取り扱っている『フィールド トゥ サミット』のもので、安心の国内ブランド。特にこの「マックス ミニ メッシュ」は、ソロでもグループでも絶妙な直径28cmで、上部は炎を眺めつつ火の粉を防げるメッシュを採用したモデルです。堅牢製重視で一体構造を採用している本家と異なり上下2分割にできるため、コンパクトに持ち運ぶことが可能です。
▼ファミリーキャンプ対応の中~大型
キャンプファイヤーのように燃え盛る炎と薪の爆ぜる音は団欒を盛り上げてくれるもの。特に二次燃焼機能つきの焚き火台は、大型になるほどに火勢も強くなる傾向にあります。薪の使用量が増えるのはネックですが、グループでの薪集めや薪割りもアクティビティのひとつと割り切って楽しんではいかがでしょうか。
アイテム9
『モンベル』フォールディング ファイヤーピット
携行性も調理のしやすさも妥協したくないキャンパーにおすすめなのが『モンベル』の「フォールディング ファイヤーピット」です。独自の二重・深型構造が高い燃焼効率を実現するだけでなく、横長設計のおかげでバーベキューや調理もしやすいのがポイント。また、付属の焼き網に加えて、別売りのクッカースタンドを装着すればダッチオーブンも使用可能です。
アイテム10
『ソロストーブ』ボンファイヤー キット2.0
二次燃焼式焚き火台の本命ブランド『ソロストーブ』。4人前後のキャンプに適した直径49.5cmサイズを採用したのが「ボンファイヤー キット2.0」です。まさにキャンプファイヤーといった激しい燃え方をしてくれます。ちなみに同社ではさらに大きな直径68.5cmの「ユーコンキット2.0」というモデルも用意していますが、そちらは20kg近い重さなので、庭先に常設してファイヤーピットとして使うならぜひご検討を。
アイテム11
『フュアハンド』タイロピット
キャンプに持ち出して使うことを想定したうえでの最大サイズといえそうなのが、「ハリケーンランタン」でお馴染みな『フュアハンド』社の「タイロピット」です。直径57cmの分厚いステンレス製で、重量は約11.2kgのジャンボサイズ。そのおかげで長い薪でも投入しやすく、太い薪を入れても安定しています。また、かなり低めの設計のため、直火気分で焚き火を楽しむことができるのも魅力です。
アイテム12
『フュアハンド』パイロン
同じく『フュアハンド』社製で、まるでドラム缶やペール缶で焚き火しているかのような大迫力な焚き火台がこちら。いくら二次燃焼式とはいえ、焚き火台から薪がはみ出すとその効果が生かせずに煙が出やすくなるものですが、高さ74cmの超大型サイズのこちらなら40cm程度の薪なら簡単に飲み込んでくれるうえ、立ったまま薪の追加が可能。また、薪は縦置きで燃やしたほうが火力が上がるうえ、筒型設計のおかげで強力な火勢を実現してくれます。
アイテム13
『ジ・アイアン・フィールドギア』ヘキサウッドストーブ
縦型の焚き火台が欲しいけれど、先程の『フュアハンド』の「パイロン」では大きすぎる、という人におすすめしたいのがこちら。使用時の高さ45cmと程良いサイズで、両サイドにハンドルが用意されているため持ち運びも簡単。本体にフタ兼遮熱板と五徳というシンプル構造で、セットアップも簡単です。五徳は3.2ミリ厚のアイアン製で開口部の半分を覆うような形のため、調理をしながら薪の追加も可能です。
アイテム14
『ペトロマックス』アタゴ
焚き火台としてはもちろん、料理や保温など使う用途によって高さを調節できる3層構造を採用。側面・下部にあるレバーで七輪のように火力調整ができるので、焚き火調理をしたいならこちらがベストな選択でしょう。常に火に晒される焚き火台は壊れやすいものですが、高品質なランタンで知られる『ペトロマックス』製のため、頑丈さもお墨付きです。
アイテム15
『マウントスミ』バッドボンファイヤー
二重壁を採用する必要があるため、ニ次燃焼式の焚き火台は密閉性が重要。そのため大型になるほど組み立て式のモデルが少ない傾向があります。ですが、こちらは40cmの薪が入る大きめサイズながらも、サイドのパネルを8枚に分割可能なため、収納性、携帯性に優れます。近年では定番のロースタイルなキャンプに適した、低く深型な設計なのもうれしいところです。
アイテム16
『スノーピーク』フローガL
サイズ感・携行性・頑丈さなど申し分のないスペックを備え、定番品として親しまれている『スノーピーク』の焚き火台Lですが、唯一の不満は二次燃焼機能がないこと。そのデメリットを解消してくれるオプションパーツが、「フローガL」です。軽さ重視のソロキャンプ時や夏場は単体で使い、グループキャンプ時や火力が欲しい時期は「フローガ」を追加するという風に、シチュエーションに応じて使い分けられるのも美点です。
この記事の掲載アイテム一覧(全16商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ソロストーブ』 ライト
-
『ディーオーディー』 ぺらもえファイヤー
-
『キャプテンスタッグ』 ファイアブースト ストーブ
-
『トークス』 チタニウムコンパクトストーブ
-
『ユニフレーム』 バーンストーブ 682883
-
『ヨーラー』 焚き火台 TKB01
-
『ポモリー × キャンピング トゥゲザー』 ミョルニル
-
『フィールド トゥ サミット』 フレイムストーブ マックス ミニ メッシュ
-
『モンベル』 フォールディング ファイヤーピット
-
『ソロストーブ』 ボンファイヤー キット2.0
-
『フュアハンド』 タイロピット
-
『フュアハンド』 パイロン
-
『ジ・アイアン・フィールドギア』 ヘキサウッドストーブ
-
『ペトロマックス』 アタゴ
-
『マウントスミ』 バッドボンファイヤー
-
『スノーピーク』 フローガL
掲載アイテムをもっと見る(4商品)
KEYWORD関連キーワード