職人気質なステュディオ・ダ・ルチザンのジーンズ
“職人工房”の真髄が詰まった歴史的名品の数々を生み出している『ステュディオ・ダ・ルチザン』。30年以上変わらぬ意志とこだわりを見せる日本のジーンズブランドを紹介。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
30年以上も継続するブレない意志と絶え間ない探求
メンズカジュアルの定番とされるジーンズであっても、時代の流れや流行によって様相だけでなく、とりまく環境や生産方式にも変化が見られた。転換期のひとつが、「大量生産、大量消費」という価値観が浸透した高度経済成長期。しかし、その大きな潮流の中にあって同ブランドはブレることなく本物だけを追求してきた。
『ステュディオ・ダ・ルチザン』とは
フランス帰りのデザイナーにより1979年に設立された同ブランドが、手始めに着手したのはジーンズの本質を取り戻すことだった。効率性重視の波にのまれかけていた旧式の力織機を再稼働させ、昔ながらのオーセンティックな1本を製作。それから数十年の時は流れたが、その信念は変わらず今の時代に脈々と引き継がれている。
“職人工房”の真髄が詰まった歴史的名品の数々
『ステュディオ・ダ・ルチザン』はフランス語で“職人工房”の意。そこに、昔気質のモノ作りに対する真摯な姿勢が見て取れる。特にジーンズは、誕生以降実に30年以上にわたり親しまれてきたブランドを代表するアイテム。質の高いコレクションで知られるが、中でもレプリカジーンズの金字塔と称賛させる定番は知っておいて損はない。
ブランドのアイコンモデルをまずは紹介
Model1
SD-DO1
ブランドのアイデンティティを凝縮した原点ともいえるジーンズ。86年デビューのこちらのベースとなったのは、ヴィンテージのフレンチワークパンツ。そのパターンを米国的な5ポケットジーンズに落とし込んでいる。クラシックさの中に、フレンチ特有のスタイリッシュさが漂う1本は酸いも甘いも心得た大人がはくにはちょうどいい。
Detail1
30年以上変わらぬ意志とこだわりを見せる生地&パターン
手間ひまをかけ旧織機で織り上げた原反はこだわりの根幹で、その膨大なストックから厳選されたものを、岡山県児島の熟練職人たちが手作業で裁断。ベースとなるパターンは長年蓄積された経験によって生み出されたもので、1本ずつ手作業で縫い上げている。その緻密な縫製には、ジャパンメイドの真髄が見て取れるだろう。
Detail2
30年以上も色褪せず魅力を放つ美しい天然藍
こちらへ使用している生地は、インド藍を使い24回も染色を繰り返して仕上げたもの。その色彩は、ジーンズ創世記に見られた“蒼”をイメージしている。そして、はきこむほどにより鮮やかさを増していくのである。そんな深みのあるインディゴブルーは、フレンチテイストも加味され、非常に美しく洗練された印象を受ける。
Model2
D1677
日本製に誇りをもちながら、それだけにとどまらないところにこのブランドのスゴさがある。端的に表しているのがブランドの初期の名作として名高いD1677。素材選び、裁断や縫製といった職人技など、日本の伝統へのオマージュによって生み出されたこちらは“幻の名作”として語り継がれてきたもの。それが昨今復活を遂げたのだ。
Detail1
伝統的な藍染めの手法を踏襲した真の日本デニム
国内における天然藍の主要地のひとつが徳島の阿波地方。同地で古来より継承されてきた枷壷という藍染め用の壺に、幾重にも束ねられたムラ糸を入れ、蓼正藍で職人たちの手により染められた生地を使用しているのがこのジーンズ。機械染めでは成し得ない、手染めならではの深みのあるブルーには思わず目を見張る。
Detail2
縫製にいたるまで往年のディテールも忠実に再現
バックポケットの裏にあしらわれた当て布、負荷のかかる部分へ入念に入れたステッチなど、細部も忠実に再現。革パッチもまた同様で、現行モデルに付くパッチではなく当時のものを採用している。過去のモデルのリバイバルではあるが、その趣はまったく色褪せない。その事実からも、誕生当時から完成度が高かったことを指し示す。
Model3
SD-101
ブランドのコレクション内で、もっともスタンダードなオリジナルストレートモデル。15オンスの厚生地は旧シャトル織機で織られたもので、しっかりとしたはき心地を堪能でき、ヒゲやアタリがくっきりと表れるのが特徴。また、サンフォライズド、スキューの両加工を施しておらずヴィンテージジーンズのようなシルエットの変化も。
もしも、第1次世界大戦モデルが作られていたら…。そんな遊びのあるモデルも注目
第2次世界大戦時に作られたリーバイスの名作、通称“大戦モデル”は永遠の名品。そこで作られたのが“もしも第1次世界大戦時にジーンズが作られていたら”という自由な発想から生まれたこちら。むき出しリベットやサスペンダーボタンなど、当時の参考資料をもとに作り込まれており、新定番としてのポテンシャルも十分。
KEYWORD関連キーワード
- ステュディオ・ダ・ルチザン(Studio D'Artisan)
- ボトムス
- ジーンズ
- MADE IN JAPAN・国産
PICK UP
編集部の注目
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by ポリス
続きを読む
袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方
冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。
SPONSORED by タイオン
続きを読む
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング