
メンズもヘアクリームで髪に潤いを。目的別のおすすめアイテム16選
傷んだ髪をケアして美髪を叶えてくれるヘアクリーム、使っていますか? 手入れされた髪は見た目の清潔感にも直結するので、男性も積極的に取り入れたいアイテムです!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
毎日のケアに◎。メンズもヘアクリームを積極的に活用しよう
カラーリングやパーマ、紫外線、外気……髪は自分が思っている以上に常にダメージにさらされているもの。スキンケアと同じように、髪も日頃からケアしてあげることが大切です。そこでおすすめなのが、ヘアクリーム。髪に潤いを与えることでダメージやパサつきを改善し、清潔感のあるつややかな髪に導いてくれます。使い続けることで朝のスタイリングがキマりやすくなるというメリットも! トリートメント目的のアイテムが多いですが、スタイリング剤として使えるものも豊富。美髪を叶えつつ髪のセットまでできるので、毎日のケアにぜひ取り入れたいアイテムです。
目的に合わせて。ヘアクリームの賢い選び方
数あるラインアップの中から、どうやって選んだら良いの? という人のために3つの選ぶポイントを伝授。改善したいポイントが明確なら、悩みに合った成分を。髪質や仕上がり重視ならテクスチャに注目……など、目的から逆算するのが賢い選び方です。難しく考えず、好きな香りで選ぶのももちろんアリ! 早速詳しく解説していきましょう。
選び方1
髪の悩みに合わせて選ぶ
ヘアクリームを"トリートメント"として使うなら傷みやパサつき、乾燥など改善したい悩みに合わせて選ぶのがおすすめ。カラーリングなどで傷んでいるならダメージ補修成分、乾燥やパサつきが気になるなら保湿成分や水分保持成分、紫外線やドライヤーなどの熱から守りたいならヒートケア成分やUVケア成分……など、含まれている成分に注目して選びましょう。
選び方2
髪質に合ったテクスチャで選ぶ
髪質や量、なりたい仕上がりに合わせて選ぶならテクスチャをチェック。髪が細く柔らかい、もしくはサラッとした仕上がりが好きなら水分量が多いゆるめのテクスチャを。シリコンが入ったものも指通りが良くなります。逆に量が多い、髪が太く硬い、広がりを抑えたい人は油分多めのコクのあるテクスチャでしっとりさせるのが正解です。
選び方3
好みの香りから選ぶ
ヘアクリームは洗い流さないので香りがほんのり残ります。ゆえに香りが好みであることもかなり重要! 好きな香りならリラックス効果も期待できるうえ、何より毎日続けやすいはず。基本的には万人ウケするような爽やかな香りのアイテムが多いですが、香りが苦手な人は無香料タイプも多く出ているのでそちらを選ぶのが吉。
ヘアクリームはどう使う? 効果的な使い方をレクチャー
ヘアクリームの成分をしっかり髪に浸透させるためにも、濡れている状態で塗布することが大切です(ただし、なかには乾いた髪に使用するものもあるので商品説明をよく確認すること!)。洗髪後、タオルで余分な水気を取ったら、まずはダメージが蓄積されやすい毛先から揉みこみましょう。その後内側につけ、余ったものを表面に塗布しましょう。ヘアクリームはあくまで髪をケアするアイテムなので、地肌にはつかないよう注意するのが肝心。最後にドライヤーでしっかり乾かせば完了です。
目的別にピックアップ。おすすめヘアクリームから好みのものを見つけよう
ヘアクリームの特性や選び方、基本的な使い方がわかったら、いざ自分に合ったアイテム選び。ダメージケアに焦点を当てた8点とスタイリング剤としても使える8点、計16点をピックアップしました。配合成分や香りも参考に、お気に入りの1本を見つけてみてください!
掲載アイテムを比較!
ヘアクリームの人気ランキング
これから紹介する商品を、ひと足お先に人気順で披露。アイテム名をクリックすると記事内の掲載箇所に移動します。
▼傷んだ髪に。ダメージケアタイプのヘアクリーム
カラーリングやパーマをよくする、枝毛やパサつきがあるなど髪のコンディションが気になる人はトリートメント効果が高いものを選ぶのが正解。寝る前に使えばダメージケアだけじゃなく、翌朝のセットがしやすいというメリットも。傷んだ髪を健康的な髪に導くためにも、地道に続けることが大切です。
アイテム1
『ルシードエル』ディープモイストヘアクリーム
乾燥や広がりが気になる、なめらかでツヤのある髪を目指したい人におすすめなのがこちら。美容成分を豊富に含む、保湿力の高いアルガンオイルを配合。ダメージを受けた髪にしっかり密着し、髪内部の潤いをキープします。ドライヤーなどの熱から髪を守るヒートプロテクト処方なのもうれしいポイント。華やかなフローラル系の香りが特徴です。濃厚こっくりなテクスチャで、しっとり落ち着いた仕上がりに。
アイテム2
『ツバキオイル』ヘアクリーム
カラーリングやパーマなどで傷みがひどい人はこちらを。髪に潤いを与えて栄養を補給する椿油を贅沢に配合。使い続けることでツヤやハリのある髪を目指せます。また椿油は紫外線や熱から守る効果があるといわれており、これひとつで総合的にケアしてくれる心強い1本。濃厚なテクスチャのため、つけすぎるとベタつくおそれもあるので少しずつ使ってベストな量を探ってみるのが良いでしょう。ホワイトフローラルの香り。
アイテム3
『ロレッタ』ナイトケアクリーム
保湿効果の高いダマスクローズオイルやアルガンオイルを配合。ブリーチなどで傷んだ髪にアプローチしてくれるため、指通りの良いなめらかな髪、サラサラ髪にしたい人にぴったり。ベトつきにくい、しっとりしたテクスチャです。夜寝る前に使うことで寝ぐせがつきにくくなるのもうれしい限り。
アイテム4
『ラックス』スーパーリッチシャイン モイスチャー とろとろ保湿ヘアクリーム
かなり軽めのテクスチャなのでつけたときは物足りなさを感じるかもしれませんが、実際は抜群の保湿力と補修力を持った一品。アルギニンや加水分解ケラチン、グリセリン水溶液など複数の保湿成分を配合しており、パサつきや乾燥が気になる髪を寝ている間に潤いで満たします。サラッと軽やか、広がらず指通りの良い髪に! リンゴ、ジャスミン、ホワイトムスクの香り。
アイテム5
『ブラバス』ヘアクリームオイル
高級感のあるガラスボトルが特徴的なこちらは、1981年に発売された資生堂のロングセラー商品。"オイル”の名がついていますがベタつかず、サラッとした軽いテクスチャです。馴染ませるとまとまりやすいツヤサラ髪に。ナチュラルに仕上げるスタイリング剤としても使用可能。清潔感のあるグリーンノートの香り。
アイテム6
『モロッカンオイル』ハイドレーティング スタイリングクリーム
パサつきやゴワつきを抑え、潤い感とまとまりのある仕上がりに。豊富なビタミンとアルガンオイルを多く含んでおり、高いトリートメント効果が期待できます。あらゆる髪質に対応しており、濡れた髪、乾いた髪どちらに使ってもOK。日中のスタイリング剤として使う際も、健康的な髪に導いてくれる心強い存在です。エキゾチックな香りは一度体感するとやみつきに。
アイテム7
『パンテーン』エアリーふんわりケア インテンシブ ヴィタミルク
ダメージ補修力のあるプロビタミンで、切れ毛や枝毛などを集中トリートメント。ツヤやまとまりが出るので、パサつきや広がりがある人も満足できる1本です。甘い花と爽やかな果実をちりばめたような香りは、使うたびに癒やされるはず。ミルクのようなテクスチャがスッと髪に馴染むのでベタつき感はなし。翌朝の効果実感にきっと驚くはず!
アイテム8
『ロレアル パリ』エルセーヴ ヘアクリーム ラ クレム エクストラ リッチ フィニッシュ
乾燥によるパサつきやうねりを6種類のフラワーオイルなどの潤い成分がしっかりケア。クリームの中にオイルが溶け込んだようなテクスチャがしっとり馴染み、なめらかな毛先を実現します。保湿成分に加えツヤやコシを与えるヒマワリ種子油も入っているなど、とにかく配合成分が強い! オリエンタルフローラルの香り。
▼ヘアセットにも◎。スタイリングタイプのヘアクリーム
スタイリングに強いヘアクリームはワックスよりもラフな仕上がりを作りたいときに最適。キープ力は弱いものの、自然なツヤ感などを出すことができます。セット前の土台作りとして、普段使っているスタイリング剤と併用してももちろんOK。ケア成分が入っているものからセットに特化したものまで、バリエーション豊かな8つのアイテムをお届け!
アイテム9
『リップス』L17ニアウェイススタイリングモイスチャー
”保湿の王様”と呼ばれるシアバターをはじめ、12種類の植物オイルを配合。リッチな潤いで、乾燥でパサついた髪をまとめやすく導きます。濡れた毛先につけて乾かすと、程良いツヤと束感によるナチュラルヘアが完成! ほのかに香るスウィートオレンジの香りが人気です。肌にも塗れるので、手に余ったものをそのままハンドクリームにしてもOK。
アイテム10
『ルシード』ヘアクリーム
ボリューム不足や横に広がってしまうのが気になる人におすすめなのがこちら。固まらず、しなやかに流れるようなスタイルを長時間キープ。伸びの良いテクスチャ、無香料なのも使いやすいポイント! 髪の内部から弾力を与える、ハリ・コシを高める効果のある浸透性アミノ酸を配合しており、髪型を整えながらしっかりケアしてくれるのがうれしいですね。
アイテム11
『オーシャントリコ』ソフトクリーム
人気美容室がプロデュースするブランド。髪を潤してしっかりまとめつつ、自然な毛流れを演出。エアリーなニュアンスを素早く作れます。伸びの良いテクスチャ、ほのかに甘いフルーツ&キンモクセイの香りが人気。髪のダメージを補修するトリートメント成分も入っているので、日中もしっかりケアすることが可能!
アイテム12
『無印良品』ヘアクリーム
濡れた髪に使うとまとまり、乾いた髪に使うと程良い濡れ感とツヤが手に入る2WAYタイプ。ジェルに近いさらりとしたテクスチャでベタつきもなく、少量で簡単に仕上がるコスパの良さが人気です。合成香料フリー、無着色、アルコールフリー、パラベンフリーと無印らしいやさしい設計。自然な柑橘系の香り。
アイテム13
『エヌドット』オム シアクリーム
自然な束感を長時間キープできるセット力を持った、ワックス寄りのクリーム。ツヤや毛流れがナチュラルなので、ワックス特有の重さが苦手な人も満足できるお品です。ジェルを含んだようななめらかなテクスチャが操作性抜群。少量でもしっかりセットできるので、コスパ面も◎。フルーティ・ハーバルの香りが人気。
アイテム14
『ミニーレ ウイウイ』デザインクリーム1
軽いふんわり感のある仕上がりをキープ。毛が細い人、毛量が少ない人、ボリューム不足が気になる人におすすめです。柔らかいジェルのようなテクスチャが髪をまとめ、繊細な束感をプラス。髪にフィルムを作って湿気などから守るため、髪の広がりを防ぎます。程良い潤い、ツヤを感じる手触りに。甘さのあるフルーティバニラの香り。
アイテム15
『ボタニスト』ボタニカルスタイリングクリーム スリークフロウ
ツヤ感と柔らかい毛流れがほしい、束感を出したい人向け。なめらかなテクスチャがパサつきや広がりをケアしつつ、ラフなスタイリングをキープ。"補修もできるスタイリング"がコンセプトなだけあり、毛髪補修成分が髪内部をしっかり補修して扱いやすい髪に導きます。甘さのあるチェリーとライラックの香り。
アイテム16
『ダシュ』ナチュラルヘアクリーム
『ダシュ(DASHU)』は2023年に日本に上陸した韓国発のブランド。みずみずしく軽やかなテクスチャがナチュラルヘアを作ります。変にツヤっぽくしたくない、良い意味で何もつけてない感じにしたい、そんな人はぜひこちらを。髪を健康的にするペプチドやタンパク質、コンブなどが入っており、栄養補給の面も優秀!
この記事の掲載アイテム一覧(全16商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ルシードエル』 ディープモイストヘアクリーム
-
『ツバキオイル』 ヘアクリーム
-
『ロレッタ』 ナイトケアクリーム
-
『ラックス』 スーパーリッチシャイン モイスチャー とろとろ保湿ヘアクリーム
-
『ブラバス』 ヘアクリームオイル
-
『モロッカンオイル』 ハイドレーティング スタイリングクリーム
-
『パンテーン』 エアリーふんわりケア インテンシブ ヴィタミルク
-
『ロレアル パリ』 エルセーヴ ヘアクリーム ラ クレム エクストラ リッチ フィニッシュ
-
『リップス』 L17ニアウェイススタイリングモイスチャー
-
『ルシード』 ヘアクリーム
-
『オーシャントリコ』 ソフトクリーム
-
『無印良品』 ヘアクリーム
-
『エヌドット』 オム シアクリーム
-
『ミニーレ ウイウイ』 デザインクリーム1
-
『ボタニスト』 ボタニカルスタイリングクリーム スリークフロウ
-
『ダシュ』 ナチュラルヘアクリーム
掲載アイテムをもっと見る(4商品)