
レザースニーカー基本のき。“小僧”に見えない1足を手に入れるには
きれいめコーデにスニーカーを合わせるのは、もはや当たり前の時代。とはいえ“若造見え”は避けたいものです。そんな大人にとってはレザースニーカーが頼りになるんです。
スニーカーだって革が良い。大人の“隙”を演出するレザースニーカー
オンとオフの境目が曖昧になっている昨今、ビジネススタイルはよりカジュアルに、カジュアルスタイルはよりクリーンに変化を遂げています。セットアップのスーツ、その足元にスニーカーを持ってくるスタイルも決して珍しいものではなく、逆にカジュアルな着こなしにかっちりした革靴を合わせるのも当たり前になっています。そんな中、脚光を浴びつているのが、レザー仕立てのスニーカー。果たして、いつものスニーカーが革になるとどんな効果があるのでしょうか。
ここでいうレザースニーカーとは、革自体の上質さが伝わりやすいシンプルかつミニマルなデザインのもの。いわゆるコートシューズ系や外羽根のレースアップタイプなどがこれに該当し、色使いも基本は黒や白といった単色のモノを指しています。こうした設計が醸し出すのは、ドレスシューズのような洗練された雰囲気。スニーカーならではのスポーティさを、グッと抑えた佇まいを印象付けられます。それでいて軽快さを感じさせる作りゆえに、堅苦しくはなく、足元に抜け感を演出可能。きちんとした印象の中に“隙”を感じさせる装いは、どちらかというと肩の力の抜けた装いが求められる昨今のスタイルにおいてしっくりくること請け合いです。
この3つを押さえて印象操作。レザースニーカーの選び方
さて、ここからはそんなレザースニーカーを、大人目線で取り入れるときの留意点を見ていきます。以下の3つのポイントを押さえて、狙い通りの印象操作を叶えましょう。
選び方1
まずはフォルム。大人の着こなしに合わせるなら、ローテク&ローカットが基本
きれいめなパンツにも合わせることを前提とするなら、ローカット一択で。やはりハイカットでは足元のボリュームが出過ぎてしまい、せっかくすっきりとしたシルエットのパンツをはいていてもその持ち味が台無しになってしまいます。その意味では、いわゆるダッドスニーカー的な厚底系も避けるのが賢明。デザインは極力ミニマルなものが理想で、コートシューズのようなシンプル極まりないレースアップタイプが狙い目です。
選び方2
やっぱり定番色。迷ったら黒、白、グレー、ネイビーがGOOD
普通にカジュアル使いするだけでなく、ビジカジ的な装いに使い回すことも考えると、配色はやっぱり定番色がベター。黒、白、グレー、ネイビーといったジャケットにもよく使われる色ならすんなり馴染んでくれること請け合いです。もし迷ったら、ドレス感のある黒か清潔感溢れる白を持っておけば、コーデを選ばず履けて、守備範囲広めに活躍してくれます。
選び方3
表革のみにあらず。スエードがもたらす大人の余裕も見逃せない
クリーンな印象の演出においては、やはりスムースレザーがうってつけ。ですが、スエードも品良く履けてセンス良く見せることが可能です。ただし、毛足がバサついているタイプはラフな印象が否めないので、毛足が短くきれいに整えられたタイプを選ぶのが賢明です。
カジュアルアップか、ドレスダウンか。レザースニーカーの履きこなし方
軽快さと品の良さを兼ね備えたレザースニーカーは、カジュアルな装いにおいてはきちん感をプラスする役割を果たし、逆にきちんとした装いにおいては“隙”を作るカジュアルダウンの効果を発揮します。双方の着こなし方を、お手本になるコーデサンプルとともにご紹介します。
着こなし1
ダブルのセットアップの重厚感を、白レザースニーカーで払拭
ダブルブレストのセットアップを主役にしたコーデ。これで足元がドレスシューズだとドレス感がグッと高まりますが、あえて白スニーカーを投下。これにより、ダブルブレストの重厚感が打ち消され、春らしい爽やかなスタイルに導くことができています。インナーもシャツではなく、丸首のカットソーとしているからこそ、上級者感のあるカジュアルダウンに成功しています。
着こなし2
抜け感あるジャケパンスタイルと足元のバランスがポイント
ジャージー素材のジャケットとベストを軸に軽やかにまとめたジャケパンスタイル。これで足元がドレスシューズだと足元だけ重たい印象になってしまう恐れも。その点、黒のレザースニーカーならきちんと感を援護射撃しつつも力の抜けた印象を醸し出せて、好印象なビジカジを演出してくれます。
着こなし3
白スニーカーを効果的に使い、大人目線のストリートコーデに変換
こちらは、カバーオールもパンツもゆったりシルエットで、インナーもプルオーバーパーカーというストリート寄りのスタイル。構成しているアイテム自体はいずれもカジュアル度の高いものばかりですが、コーデを完成させる靴が白レザースニーカーゆえ、クリーンな印象に誘導できています。アウターとパンツを黒で統一し、定番色だけで構成している色使いも都会的な印象を加速するポイントに。
定番からハイエンドなブランドまで。レザースニーカーのおすすめ10選
王道のスニーカーブランドに加え、今では歴史あるシューズメゾンもレザースニーカーを手掛ける時代。王道スニーカーブランドの名モデルからハイエンドなブランドの注目株までご紹介しましょう。
▼定番スニーカーブランドのレザースニーカーといえばこの5モデル
まずはスニーカー選びでは外せない定番ブランドから5モデルをピックアップ。『ナイキ』や『アディダス』からリリースされているお馴染みのレザースニーカーは、ストリートからビジカジまでスタイルを選ばずに、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。
アイテム1
『アディダス オリジナルス』スタンスミス
1960~70年代にかけて活躍した伝説のプロテニスプレーヤー、スタン・スミスの名を冠したシグネチャーモデル「スタンスミス」。1973年にテニスシューズとしてファーストモデルが登場して以来、シンプルかつクリーンなデザインで、いつの時代も変わらず愛され続けています。本作はそんなスタンスミスのサステナブル仕様で、アッパーには高性能リサイクル素材「PRIMEGREEN」を採用。エコな素材でありながらラグジュアリーな印象を放っています。
アイテム2
『ナイキ』エア フォース 1
1982年にアメリカ大統領の専用機「エア フォース ワン」の名を冠し、『ナイキ』発のエアクッションを搭載したバスケットボールシューズとしてデビューした「エア フォース 1」。その優れた履き心地と完成度の高いデザインから、音楽やファッションといったアンダーグラウンドカルチャーには欠かせないアイテムとなりました。本作はそのオールホワイトエディション。スウッシュやシュータンなどディテールもすべてホワイトで統一された1足は、クリーンな足元を演出してくれます。
アイテム3
『ニューバランス』M1500
『ニューバランス』が誇るプレミアムライン「1000番台」。その第1弾として1985年に登場した「1300」に続き、1989年に登場した第2弾となるのが「1500」です。シャープなシルエットでモダンな雰囲気が魅力の本作は、きれいめパンツとも相性が良く、ビジカジスタイルにもハマります。アッパーには上質なレザーを採用し、ミッドソールにはニューバランス独自のクッショニングシステム「エンキャップ」を搭載しており、ルックス、履き心地ともに最上級な1足へと仕上げられています。
アイテム4
『リーボック』クラブ シー
1985年に『リーボック』からテニスシューズとして登場し、今やブランドのカジュアルスニーカーを代表する「クラブ シー」。アッパーにはタフな高級天然皮革であるガーメントレザーのトゥキャップやアイステイ、バックステイを採用することで耐久性を高めています。また取り外しができるウレタンのアーチサポートとテリークロスの裏地によって、快適さも兼備。
アイテム5
『コンバース』レザー オールスター クップ OX
『コンバース』が誇る永久定番「オールスター」をベースに、上品でドレッシーなカップソールを採用した「オールスター クップ」のレザーバージョン。アッパーには肉厚でシボ感の少ないホワイトレザーを採用し、シンプルでスッキリとした印象に仕上げられています。クラシックなデザインの立体ヒールラベルでヴィンテージ感を加えるとともに、シュータンやインソールにゴールドを散りばめて、ラグジュアリー感もプラス。
▼ハイエンドなブランドの注目レザースニーカー5選
上品でラグジュアリーなテイストが溢れるレザースニーカーは、ハイエンドなブランドこそお得意とするジャンルです。アッパーには上質なレザーを贅沢に使用した大人の足元にふさわしい1足が多数揃います。イタリア発のモダンなデザインが魅力なブランドはもちろん、イギリス・ノーザンプトン発祥の老舗革靴ブランドのレザースニーカーも要注目です。
アイテム6
『リプロダクション オブ ファウンド』ジャーマントレーナー 1700L
世界各国のミリタリーシューズをベースに、オリジナルのフォルムやディテールを踏襲しながら素材などをモダンにアップデートさせたシューズを展開する『リプロダクション オブ ファウンド』の代表的モデル。1980年代にかけてドイツ軍が使用していた通称「ジャーマントレーナー」をモチーフに、重厚で安定感のあるソールを採用しています。上品なルックスゆえ、ドレススタイルにも違和感なくマッチ。
アイテム7
『エーエムビー』9838L レザーレースアップシューズ
“シティーコンフォートシューズ”をコンセプトに掲げ、ライフスタイルを心地良く快適にするスニーカーを展開するイタリア発のシューズブランド『エーエムビー』のアイコニックモデル。2008年にブランドがスタートして以来リリースされているロングセラーモデルで、スポーティになりがちなスニーカースタイルをより大人っぽく洗練された雰囲気に仕上げてくれます。
アイテム8
『コモンプロジェクト』アキレス ロー
2004年にスタートしたニューヨーク発のシューズブランド『コモンプロジェクト』。無駄のないノームコアなデザインが特徴で“ハイクオリティなマテリアルをハイクオリティなファクトリーで”というコンセプトのもと、すべてイタリアで生産されています。そんな『コモンプロジェクト』らしさを体現しているのがこちら。上質なレザーを使用してノーブルな雰囲気を演出しながら、アッパー&ソールをオールブラックで統一しており、どことなく武骨で男っぽい足元へと導いてくれます。
アイテム9
『チャーチ』スニーカー ホワイト
ハイクオリティなイギリス製レザーシューズを多数展開し、世界に名の知れる『チャーチ』が手掛けるレザーシューズ。アッパーにはイギリス製のカーフスキンを使用し、スニーカーとは思えないラグジュアリーなテイストへと仕上げられています。
アイテム10
『ジョン ロブ』モルトン
1866年に創業した、“キング・オブ・シューズ”と称される老舗のイギリス革靴ブランド『ジョン ロブ』。ダービーシューズからインスピレーションを得た本作は、クラシカルなデザインが魅力的です。アッパーにはカーフスキンを使用していますが、しなやかな質感で履き心地は快適。ソールにはグリップ性に優れたラバーを使用しており、ドレスとカジュアルをボーダーレスにする、美しさと機能性を兼ね備えた1足です。
まだまだあります。おすすめレザースニーカーを色別にピックアップ
上記で紹介したモデル以外にも、まだまだオン・オフ使える大人向きなレザースニーカーが豊富に揃っています。そんな中からビジネス使いに人気の黒と、汎用性抜群の白の色別におすすめをご紹介。
▼ビジネス使いしやすい黒のレザースニーカー5選
ビジネスシーンやビジカジスタイルにピッタリなのが、黒のレザースニーカー。ジャケットのセットアップやきれいめのシャツスタイルといった若干フォーマルなテイストの着こなしには、黒の足元で全体の印象を引き締めるのがおすすめです。さらにダークなカラーリングは、レザーシューズを連想させる、重厚で上品な雰囲気を醸し出しているので、通勤用としてもありですね。
アイテム11
『アシックス』ジャパン エス
ビッグシルエットかつクラシックなデザインで大人のカジュアルスタイルにうってつけな「ジャパン エス」。『アシックス』の定番バスケットボールシューズ「ファブレ ジャパン エス」をベースに、より快適で気軽に履けるタウンユースとしてアレンジしたモデルです。レトロなコートシルエットでさまざまなスタイルにコーディネートしやすいシンプルな1足。
アイテム12
『ナイキ』レザーコルテッツ
『ナイキ』の前身であるブルーリボンスーツ社の設立メンバーの1人であるビル・バウワーマンによって、1972年にリリースされた『ナイキ』のオリジナルランニングシューズ「コルテッツ」。本作では、シャープで丸みのあるシルエットやヘリンボーンタイプのアウトソールなどオリジナルの特徴を踏襲しながら、アッパーに上質なレザーを使用。より上品なルックスは着こなしの幅を広げ、きれいめスタイルともバランス良くキマります。
アイテム13
『アディダス』フォーラム ロー
バスケットボールシューズとして1984年にデビューした「フォーラム」のローカットモデル。優れた安定性やクッショニングを追求した1足で、足をやさしく包み込むようなフィッティングと、アンクル部分に設けられた面ファスナーストラップが特徴的です。そんな「フォーラム」をブラックレザーでクールにアップデートしたのがこちら。アッパー、ソールともにオールブラックでワイルドな表情に、シュータンラベルにあしらわれたゴールドのトレフォイルマークがゴージャス感も添えています。
アイテム14
『エコー』ストリート トレイ M
1963年にデンマークで誕生したシューズブランド『エコー』。高い実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテム群で世界で多くの支持を獲得しています。そんな『エコー』のフィロソフィーを体現していると言っても過言でないのが本作。ラバーソールで重量感がありますが、ラバーの内側に軽量で柔軟に優れるPUを使用することで、軽さと柔軟性を実現しています。
アイテム15
『クラークス』コートライトレース
足を軽量で快適に包み込む『クラークス』独自のクッション機能「M-IX」を搭載して、長時間の移動やウォーキングにも最適なこちら。軽量のリサイクルEVAミッドソールと通気性に優れたフットベッドを組み合わせて、クッション性と高い衝撃吸収力も両立させています。アッパーには、環境負荷の軽減に取り組んでいるタンナーのレザーを使用しているのもポイントです。
▼大人らしいクリーンな足元が叶う白のレザースニーカー5選
レザーならではのエレガントな素材感と、白が持つクリーンなイメージの相乗効果で、足元を上品に彩ってくれる白のレザースニーカー。白スニーカーはキャンバスやナイロンなども人気ですが、それらと比べてレザーは汚れが付きにくく、ケアグッズも豊富なので、意外と使いやすいのもポイントです。
アイテム16
『オニツカタイガー』GSM
「Game, Set, Match」のイニシャルからその名が由来する『オニツカタイガー』の「GSM」。1980年代に発売したテニスシューズをベースにしたコートタイプのスニーカーで、スポーティでありながらも落ち着いた雰囲気が魅力です。本作ではアッパーにきめ細やかなカウレザーを採用して、クラシカルで上質な雰囲気を全面にプッシュ。かかと部分には耐摩耗性に優れたラバーを採用しており、タフで優れた実用性も兼ね備えています。
アイテム17
『アディダス』スーパースター
1970年代に登場し、80年代にはRUN-D.M.C.などヒップホップアーティストが着用したことで爆発的人気を獲得。現在でも世界中で愛され続けているスニーカーの1つです。まるでホタテを連想させるような形状のラバートゥやシュータン、スリーストライプスといった「スーパースター」ならではのディテールもすべてホワイトで統一して、クリーンな印象へと仕上げられています。
アイテム18
『コンバース』ジャックパーセル
伝説のバドミントンプレーヤー、ジャック・パーセルが開発に参加し、1935年にその名を冠して誕生した名作「ジャックパーセル」。「オールスター」と並ぶ『コンバース』のアイコニックモデルです。本作ではヒールの“ヒゲ” やトウの “スマイル” などのジャックパーセルの特徴はそのままに、レザー仕様へとアレンジ。より重厚で大人にふさわしいテイストが加わっています。
アイテム19
『カンペール』ランナー フォー
スペイン発のシューズブランド『カンペール』の1足。“街を歩くためのシューズ”をテーマに、カジュアルシューズにスポーツシューズのテクノロジーを組み込んで1982年に誕生した「ランナー」シリーズをよりモダンにアップデート。「オーソライト」ミッドソールを搭載し、軽量で優れたクッション性を発揮します。さらに通気性と透湿性に優れているので、長時間の着用でも快適なシューズ内環境をキープ。ミニマルで都会的なルックスゆえに、ビジカジやスマートカジュアルなどのシーンでも重宝します。
アイテム20
『ホカ オネオネ』ボンダイ SR
フルEVAのミッドソールと、ヒール付近から始まるメタロッカーでスムーズな足運びを実現したハイパフォーマンスモデル「ボンダイ」シリーズのオールレザー版。アッパーには上質なフルグレインレザーを採用し、重厚な存在感ある1足に仕上げられています。そしてアウトソールは完全接地型のラバーソールで優れた滑り止め効果を発揮し、普段使いはもちろんウォーキングまで幅広く着用できます。
この記事の掲載アイテム一覧(全20商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『アディダス オリジナルス』 スタンスミス
-
『ナイキ』 エア フォース 1
-
『ニューバランス』 M1500
-
『リーボック』 クラブ シー
-
『コンバース』 レザー オールスター クップ OX
-
『リプロダクション オブ ファウンド』 ジャーマントレーナー 1700L
-
『エーエムビー』 9838L レザーレースアップシューズ
-
『コモンプロジェクト』 アキレス ロー
-
『チャーチ』 スニーカー ホワイト
-
『ジョン ロブ』 モルトン
-
『アシックス』 ジャパン エス
-
『ナイキ』 レザーコルテッツ
-
『アディダス』 フォーラム ロー
-
『エコー』 ストリート トレイ M
-
『クラークス』 コートライトレース
-
『オニツカタイガー』 GSM
-
『アディダス』 スーパースター
-
『コンバース』 ジャックパーセル
-
『カンペール』 ランナー フォー
-
『ホカ オネオネ』 ボンダイ SR
掲載アイテムをもっと見る(8商品)
KEYWORD関連キーワード