
定番こそおしゃれに。グレーパーカーの選び方とコーデ術
着回し力抜群のグレーパーカーは1枚あると重宝します。そこで、大人にハマるグレーパーカーの選び方とおしゃれなメンズコーデのヒントをサンプルとともにお届け!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
長所だらけのパーカー。気をつけるべき唯一のこと
パーカーとはフードが付いているトップスのこと。別名、フーディとも呼ばれます。“パーカー ”と呼ぶ人が多いですが、正式には“パーカ”。(パーカーの呼び名が一般的なので、本記事ではこれを採用しています)
特徴は、季節を問わず着用可能なうえ、どんな色や柄と合わせても調和する着回し力の高さ。洋服の重ね着にも役立つアイテムなので、おしゃれな雰囲気作りが簡単にできるのがおいしいところです。長所ばかりですが、実際はその着回し力の高さから、街中でコーデがカブりやすいことも……。今一度、アイテムの選び方や取り入れ方を見直しましょう。
超定番だけに要チェック。グレーパーカーの選び方
パーカーの中でもとりわけ重宝するのがグレーパーカーです。とはいえ、灰色のパーカーなら何を選んでもOKかというと、答えはNO。自分の好みを把握しつつ、3つのポイントを軸にグレーパーカーを選んでみましょう。
ポイント1
着回しやすいジップアップタイプを選ぶこと
パーカーには頭からかぶって着るタイプのプルオーバーパーカーと、フロントに配されたファスナーで開閉するジップアップパーカーの2種類あります。
どちらも定番のデザインで、トレンド的にはストリート色の強いプルオーバーですが、レイヤード力や汎用性、温度調整を考えるとジップアップパーカーのほうが大人には便利でしょう。
ジップアップパーカーをさらに見てみると、裾周りのボリュームを調整できるダブルジップタイプなどの派生系も。ダブルジップのほうが着こなしのバリエーションが増えますが、好みで選んでOKです。
ポイント2
オールシーズン使うならジャストサイズを選ぶこと
パーカーに限らず、洋服を選ぶ際の重要なポイントとなるのがサイズ感。あえて大きめ・小さめに選んでサイズ感を楽しむのもありですが、着回すことを考えるとジャストサイズからややタイトめあたりを選ぶのがセオリーです。
オーバーサイズだと1枚で使う春秋はよいのですが、冬はアウターのインナーに取り入れるとかさばってしまいます。かといってタイトすぎると、グレーパーカーのなかに着られるモノが限られてしまうので、ジャストサイズ、もしくはややタイトめがベター。
ポイント3
ややムラ感のあるグレーを選ぶこと
グレーと言っても、明るめのライトグレーから黒に近いグレーなど、多くのバリエーションが存在します。また、織り方によってもグレーの見え方はまったく異なります。
ここで選びたいグレーはフラットなグレーではなく、霜降り感があったり、よく見ると濃淡があったり、表情豊かにムラ感がある杢調のグレーです。このムラ感がコーディネートへの馴染みやすさに影響を与えるので、選ぶ際の指標として覚えておきましょう。
3つのポイントを押さえたグレーパーカー15選
ジップアップタイプでややムラ感があるという条件を満たしつつ、大人の着こなしにハマる上質なグレーパーカーを厳選。この春のコーディネートにも欠かせないアイテムがきっと見つかるはずです。
アイテム1
『チャンピオン』×『アダム エ ロペ』別注 セパレートポケット ジップアップ リバースウィーブ フーディ
言わずと知れた“キング・オブ・スウェット”に『アダム エ ロペ』が別注。ヴィンテージのスウェットパーカーから着想された、クラシカルな顔立ちの1着となっています。フロントに付属するセパレートポケットや、やや務歯(むし)が大きめのジップなどが印象的なディテール。ボディには『チャンピオン』を象徴するリバースウィーブ生地を使っており、耐久性は抜群です。
アイテム2
『オーシバル』フレンチ テリー ジップ フーディー
『オーシバル』らしいオーセンティックな定番パーカーです。旧式のアズマ編み機でふんわりと柔らかく編んだ生地は、着込むほどに体や肌に馴染んでいくのが魅力。適度な厚みで着心地は軽く、季節の変わり目のはおりものとして重宝します。フロントのダブルジップはユニバーサル製で、ゴールドの色味が独特。ヴィンテージライクなムードを放っています。ジップの開き具合で着こなしをアレンジできるのもポイント。
アイテム3
『ナイキ』クラブ フレンチテリー フルジップフーディー
スポーツ界の王道ブランド『ナイキ』も、素材やデザインが異なるさまざまなタイプのグレーパーカーをラインアップしています。その中でもシンプルな正統派がこれ。軽くて柔らかいフレンチテリー生地を用いたシンプルなスウェットパーカーです。ただし、左胸のワンポイントでアイデンティティもしっかり主張。首元に高さのあるデザインなので、必要なときには防風性を確保できるのもポイントです。
アイテム4
『ザ・ノース・フェイス』スクエアロゴ フルジップ パーカー
『ナイキ』と同じくロゴ使いが巧みな『ザ・ノース・フェイス』らしい1枚。フードに大きく刺繍されたブランドロゴがインパクトを放っています。要所に使われたホワイトも好バランス。フロントジップや襟元のドローコードなどがクリーンなアクセントとして利いています。肌触りの良いコットンをメインにしながらポリエステルを加えて速乾性を高めるなど、アウトドアブランドらしい工夫も満載です。
アイテム5
『ラコステ』レギュラーフィット プレミアムコットンジップスウェットパーカ
定番アイテムとしてポロシャツが真っ先に思い浮かぶ『ラコステ』ですが、スポーツウェアを起源とするブランドだけに、スウェットアイテムも定番品。グレースウェットのパーカーもさすがの完成度です。一見ベーシックですが、左胸のクロックがワンポイントとしてしっかり主張。無撚糸で編んだ生地は極上の柔らかさで、縫い目が気にならないフラットシーマを採用するなど、着心地にもこだわっています。
アイテム6
『ループウィラー』×『ビームスプラス』別注 スリム ジップスウェット フーディ
“世界一正統なスウェットシャツ”を指針とするジャパンブランドと『ビームスプラス』による定番人気コラボ。素材開発から共同で取り組んだ、こだわり度の高いアイテムとなっています。昔ながらの吊り編み機によって編み立てられたミドルウェイトのスウェット生地は、絶妙な柔らかさとコシを両立。パターンは程良いスリムフィットで、大人の装いと違和感なく調和します。
アイテム7
『バーンズアウトフィッターズ』吊り編み 裏毛 ジップパーカー
1時間にわずか1メートルしか編めない、希少な吊り編み機でスローに編み上げた逸品。その生地はたっぷりと空気を含んでおり、ふんわりソフトな風合いです。肌触りはとても心地良く、素肌に触れてもストレスフリー! 脇に縫い目がない丸胴仕立てを採用しているのもポイントです。シルエットは適度にスマートで、細身のボトムスとも好相性を発揮。
アイテム8
『コロンビア』クーパーパスフルジップスウェットシャツ
しっかりとした厚み&コシを備えたヘビーウェイトなスウェット生地なので、パーカーをガシガシ着回したい人におすすめ。また、肌面には太番手の糸を使用していて、ふっくらとした着心地を堪能できます。シルエットはバランスの取れたレギュラーフィットとなっており、合わせるボトムスを選びません。左胸にはロゴが配され、ちょっとしたデザインアクセントとなっています。
アイテム9
『ビームスライツ』裏毛スウェット ジップアップ パーカー
オリジナルで製作された生地は、旧式の丸編み機であるトンプキン編み機を使ってじっくりと時間をかけて編まれたもの。着心地が良いうえに、コクのある経年変化も楽しめます。さらに、フロントポケットは古き良きヴィンテージを意識したデザインに。カタチは肩の落ちたルーズフィットですが、サイズは1(XS相当)から4(L相当)までラインアップされており、ジャストに着こなすことも可能です。
アイテム10
『モンキータイム』オゾンウォッシュ フレンチテリー フルジップ フーディ
水の使用量が少ないエコなオゾンウォッシュ加工によって、古着のようなフェード感を出しているのがカギ。最初からこなれた風合いなので、デニムやチノとサラッと合わせるだけでもサマになります。袖部分にボリュームを出すことにより、独特なフォルムを形成しているのも見どころのひとつです。度詰め裏毛を使っていて、肌触りに関しても◎。
アイテム11
『ユナイテッドアスレ』10.0オンス スウェット 裏パイル フルジップ パーカー 5213
90年以上もの歴史を持つ国内ボディメーカーの『ユナイテッドアスレ』。さまざまなブランドにボディを提供していることもあり、そのクオリティは折り紙付き。こちらのパーカーは定番のオープンポケットがついているベーシックなタイプなので、どんな着こなしとも相性抜群です。また、裏地はパイル地になっているため着心地も良好。価格がお手頃なのもうれしい限り。
アイテム12
『ザ・ダファー・オブ・セントジョージ』ブラックレーベル ソロナ セットアップムーブメントジップパーカー
アーバンストリートスタイルを提案する「ブラックレーベル」から放たれるフーディ。着心地のやさしいダンボールニット製ボディには植物由来樹脂を使った素材“ソロナ”が活用されています。同素材はサステナブルなだけでなく、耐久性や復元力、耐ピリング性といったさまざまな機能的メリットも兼備。両袖のロゴプリントや胸元の刺繍など、さりげなく施されたディテールもGOODです。
アイテム13
『フェルコ』16オンス テリー ハイネック フルジップパーカー ウィズ スラッシュポケット
ボディには16オンスのコットンスウェットを採用。生地の横使い&サイドリブ仕様によって縮みを軽減しており、がっつり着て・洗っても形崩れを起こしにくくなっています。首まですっぽりと覆えるハイネック仕様で、防風対策にも効果テキメン! しかも、フロントはダブルジップになっていてニュアンスを自在にコントロールできます。
アイテム14
『ボッコ』ジップパーカ
独自のリラクシングウェアを提案している『ボッコ』。シンプルかつベーシックなデザインで、肌着でありながら外出もできるアイテムを展開しています。このグレーパーカーもソフトで軽やかなタッチ。綿の段階で色出ししたメランジ感のある別注糸で、ナチュラルなムラ感を表現しています。また、袖周りなどを細めに設定することで、ジャケットなどのインナーとしても着やすいように配慮。
アイテム15
『シップス』マイクロシップス 刺繍 ロゴ 裏毛 スウェットジップパーカー
着回しやすいスタンダードなグレーパーカーなら、セレクトショップのオリジナルも狙い目。『シップス』の1着も、定番のシルエットで合わせるコーディネートを選ばない作りです。コットン100%の裏毛スウェット生地を採用し、リラクシングな着心地に仕上げているのもポイント。デザインもシンプルですが、左身頃の裾付近に小さなロゴ刺繍をあしらい、控えめな個性もプラスしています。
季節別にポイントを指南。グレーパーカーの着こなし方
基本的にどんなアイテムにも、そしてファッションテイストにもハマるグレーパーカー。男女問わず、誰のワードローブでも間違いなくメインとして活躍してくれるアイテムだけに、着こなす際はちょっとしたコツが必要。
そこで、ここからはグレーパーカーの着こなしサンプルを季節ごとにお届け。コーディネートの参考となる着こなしを見つけましょう。
▼春・秋のグレーパーカーを主役にした着こなしは、インナーにデザインを取り入れて
シンプルなグレーパーカーが見た目の面積を多く占める春と秋のメンズコーデは、柄やグラフィックなどがあるアイテムを取り入れて、無地だけにならないようまとめるのがポイント。パンツで柄を取り入れるのもありですが、グラフィックデザインTシャツやチェックシャツなどで取り入れるほうが難易度的にはイージーでおすすめです。
コーデ1
Tシャツのロゴをアクセントに
ロゴプリントがあしらわれたTシャツでアクセントを加えるのが基本形。どんなブランドを選ぶか、どんなロゴを選ぶかによって個性が演出できます。このコーディネートでは、シンプルな”BALR.”というブランドロゴがメインのTシャツをセレクト。それだけで十分にスタイリッシュなアクセントとして利いていますし、サッカー好きな個性もうかがい知れます。
コーデ2
インナーにシャツを選んで上品に
より上品なコーディネートにまとめたい場合は、インナーにシャツを合わせるのがセオリー。品が良いのは無地ですが、ドレスなムードが強すぎるとパーカーとマッチしにくくなるため、バンドカラーやデニム生地などを使ったカジュアルなシャツを選ぶのがおすすめです。チェックシャツを選ぶ場合は、柄自体がカジュアルなので他の仕様は上品でOK。
コーデ3
土っぽさをグレーパーカが程良くいなす
鮮やかなブルーのチェックシャツと、明るいブラウンのパンツをチョイス。主張の強い2色をグレーパーカーが程良くいなし、アメカジ風のスタイリングにまとめた好例です。
コーデ4
スウェット×スウェットでも、インナー次第でOK
細ピッチのボーダーカットソーなら、アクセント強めに印象を残すことが可能。グレーパーカー×グレースウェットパンツの、着こなし次第ではルームウェアのようになってしまう組み合わせには、これくらい強めのボーダーがおすすめ。
コーデ5
小ぶりなロゴでも効果は十分
若干オーバーサイズ気味のパーカーを着てリラックス感を演出したい場合は、インナーに小ぶりなロゴのTシャツを選ぶのが得策。主張が少ないのでラフになりすぎず、全体として大人なバランスに整いやすくなります。このコーディネートで選んでいるのは”SENSE OF PLACE”のブランドロゴが入ったTシャツ。ロゴが小ぶりなだけでなく、英字がラフな筆記体でリラックス感が高まっています。
コーデ6
カラーTシャツを挿し色として活用
定番カラーではないTシャツやカットソーをインナーに挿すだけで、無難なイメージを払拭することは可能。色だけで個性をプラスすればデザインが過剰になることはなく、バランスの良いコーディネートが簡単に築けます。ここで選んだカラーはカーキに近いグリーン。大人なムードを損なうことなくアクセントカラーとしても機能するので、おすすめの色味です。
コーデ7
ワントーンコーデのハズしにももってこい
ネイビーベースの落ち着いた色みの着こなしは、グレーパーカーを投入すると一気に軽やかな印象に。パーカーと組み合わせることでジョガーパンツの軽快な表情が生きてきます。変則的なピッチのボーダーTシャツでさり気なく個性も主張。
コーデ8
シャツ+ボーダーの合わせ技も便利
シャツもボーダー柄トップスもすでに何度か登場しているインナーですが、両者を組み合わせてインナーを構築するのもおすすめ。大人っぽさとカジュアル感のバランスが整い、ラフすぎないパーカースタイルが築けるからです。パンツがジーンズでも大人なコーディネートに仕上がるのは、この好例を見れば明らか。全体的にジャストなサイズ感でまとめているのも大人な印象の理由です。
コーデ9
グラフィックTシャツで個性を主張
もっとも個性が主張できるインナーはグラフィックTシャツです。大人なコーディネートにふさわしいのはアート系やモード調のグラフィックですが、キャラクターなどを使ったグラフィックでも着こなし次第では大人っぽくまとまります。簡単なのは、このお手本のように全体をモノトーンでまとめて落ち着かせるテクニックです。アウターがジップアップパーカーなので、インナーを隠したい場合はジップを閉じるという手も。
▼アウターとインナーに挟まれる冬コーデは、ジップを開けてレイヤード感を出そう
冬のメンズコーデのカギを握る、“レイヤード”。これを簡単に可能とするのがグレーパーカーです。取り入れるポイントはいたって簡単。フロントのファスナーを閉じず、開くこと。そうすることで内側から順にインナー、パーカー、アウターとレイヤード感がわかり、表情豊かな着こなしにまとまります。
コーデ10
パーカーとカーディガンを一体化
レイヤード感のあるコーディネートと聞くと、作るのが難しいと感じるかもしれません。しかし、パーカーとアウターを一体化し、1つのアウターと考えて着こなせば簡単。このお手本では、明るいグレーのパーカーとダークグレーのカーディガンを統合しています。その後はグレーパーカーを主役にしたコーディネートと同じ要領。デザインのあるインナーで個性を演出しましょう。このお手本では、マリンボーダー柄のバスクシャツを挿して爽やかにまとめています。
コーデ11
重ためのブラックコーデを程良く中和
レザージャケットにブラックのパンツでスタイリッシュにまとめたモノトーンスタイル。間に挟んだパーカーと白シャツでハードすぎる印象を中和し、モダンな着こなしに落とし込んだのがポイント。
コーデ12
シックな装いをパーカーで街寄りにシフト
ブラックウォッチ柄のコートでトラッドにまとめたスタイリング。ブラックパンツに同色のブーツでやや重たい印象を、グレーパーカーと白のカットソーで程良く軽量感を与えて、バランスよくまとめましょう。
コーデ13
デニム・オン・デニムをパーカーで攻略
おしゃれなコーディネートにまとめるのが難しいそうなデニム・オン・デニムのスタイルですが、グレーパーカーを挿してこなれ感を足すとバランス良く仕上がります。ネイビーがベースの着こなしでも悪目立ちせず、それでいてアクセントとして活躍してくれるのはグレーのパーカーならでは。パーカーのジップは全開にせず、半分だけ閉めるなどしてバランスを整えてもOKです。
コーデ14
ソリッドなコートスタイルを柔らかく仕上げる
トレンチコートにパーカーの定番メンズコーデは、黒スキニーでエッジある着こなしに昇華して、周りと差をつけましょう。モノトーンコーデとベージュカラーの仲立ちとしても、グレーパーカーは役立つ好例。
コーデ15
コントラストの強いコーデの中間色として
すっきりしたシルエットのミリタリーコートをグレーパーカーでカジュアルにスタイリング。ホワイトとベージュの軽やかな色合わせに中間色のグレーを挟むことで、ブラックのパンツが自然に馴染み、こなれた雰囲気にキマります。
コーデ16
フロントの開け方でこなれた印象に
すでに解説したように、グレーのパーカーは全開にしなくてもOK。レイヤード感さえわかれば問題ありません。このコーディネートは、パーカーもアウターも首元だけを留めているのがポイント。少し意外性のある着こなしから、こなれたムードが漂っています。ボディにレイヤード感が出ていて、表情も豊か。首元の防風性が確保できるので、意外と実用的な着こなしでもあります。
コーデ17
プレッピーなスタイル作りにも重宝
グレーパーカーはアメカジスタイルの王道アイテムですが、アメトラ系スタイルの定番品でもあります。例えば、このコーディネートのようなプレッピースタイルとも相性は抜群。少しビビッドな雰囲気のナイロンジャケットをヴィンテージライクなグレーパーカーで中和し、洒脱な装いにまとめています。カジュアルなタイドアップスタイルとグレーパーカーが好相性なのもこの例を見れば一目瞭然!
コーデ18
多重レイヤードにももってこい
グレーのパーカーは、春らしさをさりげなく醸す役割も果たしてくれるのがメリット。内側から順にデニムジャケット、パーカー、トレンチコートと1つひとつのアイテムの丈感が徐々に変化している点も抜け目なし。バランスも配色も見事なコーディネートです。
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『チャンピオン』×『アダム エ ロペ』 別注 セパレートポケット ジップアップ リバースウィーブ フーディ
-
『オーシバル』 フレンチ テリー ジップ フーディー
-
『ナイキ』 クラブ フレンチテリー フルジップフーディー
-
『ザ・ノース・フェイス』 スクエアロゴ フルジップ パーカー
-
『ラコステ』 レギュラーフィット プレミアムコットンジップスウェットパーカ
-
『ループウィラー』×『ビームスプラス』 別注 スリム ジップスウェット フーディ
-
『バーンズアウトフィッターズ』 吊り編み 裏毛 ジップパーカー
-
『コロンビア』 クーパーパスフルジップスウェットシャツ
-
『ビームスライツ』 裏毛スウェット ジップアップ パーカー
-
『モンキータイム』 オゾンウォッシュ フレンチテリー フルジップ フーディ
-
『ユナイテッドアスレ』 10.0オンス スウェット 裏パイル フルジップ パーカー 5213
-
『ザ・ダファー・オブ・セントジョージ』 ブラックレーベル ソロナ セットアップムーブメントジップパーカー
-
『フェルコ』 16オンス テリー ハイネック フルジップパーカー ウィズ スラッシュポケット
-
『ボッコ』 ジップパーカ
-
『シップス』 マイクロシップス 刺繍 ロゴ 裏毛 スウェットジップパーカー
掲載アイテムをもっと見る(3商品)