
Gジャンコーデの作り方。春秋冬おしゃれに着こなすポイント
タイムレスなかっこよさはもちろん、夏以外の3シーズンに対応する汎用性の高さがGジャンの魅力。日常で大いに活用するべく、こなれて見せるメンズコーデ術を覚えましょう!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
万能の定番着。Gジャンはメンズコーデにマストです
今も昔も変わることなく、男たちの定番着として君臨するGジャン。デニム素材ならではのタフさ&味わい深さは魅力として言わずもがなですが、それに加えて季節不問な使い勝手の良さも支持を集める理由でしょう。アウターやミドルレイヤー(中間着)として、春・秋・冬とロングスパンで活用できます。
Gジャンの選び方。失敗を防ぐ大前提は、単体で選ばず自身のコーデを考慮すること
Gジャンは安定感抜群の定番アウターではあるものの、深く考えずに購入してしまうと自身のコーデとマッチしない場合も。これはGジャンに限った話ではありませんが、単体のデザインだけを見るのではなく、普段の着こなしや好みと照らし合わせながら選ぶのが良いでしょう。それだけで選択ミスのリスクは大幅に軽減されますよ。
では具体的に、どういう着こなしの人がどんなGジャンを選ぶべきなのでしょうか。もっとも意識したいポイントは“カラー”です。普段濃紺ジーンズを選ぶようなきれいめ派には、同じように濃色タイプのGジャンがおすすめ。色が濃いデニムアイテムはほんのりと品良さがあるため、スマートなカジュアルコーデを狙えます。
一方で、ウォッシュドの褪せたジーンズが好み、というようなラフな大人には、薄色のヤレ感あるGジャンがイチ押し。肩肘張らないリラックスした着こなしを簡単に演出できます。ライトな薄色アウターは軽快な印象もありますから、春らしさを打ち出したい場合にも非常に効果的。また、秋冬コーデに投入すれば装いの重さを和らげられます。
そしてシルエットの話ですが、これに関しては着こなしのテイストを問わずショート丈がおすすめ! コーデをすっきりと見せられるうえに、アウター&インナーどちらとしても使いやすいからです。丈が長いモデルだと、上にアウターを重ねたときバランスが悪く見える恐れがあるのでご注意を。なお、レイヤードを考慮するなら、中にある程度着込めるように身幅は多少余裕があるものの方が良いでしょう。
また、もうひとつ注意したいのがダメージ感。多少色落ちしている分には問題ありませんが、あまりに強いユーズド加工だと他のアイテムとの親和性が低くなり汎用性にやや難あり……ということも。ラフな着こなしが好きという方でも、極端にダメージの強いモデルは避けた方が良いでしょう。クリーンな濃色、あるいは“程良い色落ち”が選択時の鉄則です。
おしゃれショップスタッフが着こなす!
デニムジャケット・Gジャンの人気コーデランキング
※掲載の金額はデータ更新日時点のものです。
春・秋はGジャンが主役。着こなしに適したインナー選びをコーデサンプルで押さえよう
徐々に暖かくなってくる春、そして気温が落ち着く秋はGジャンが主役となるシーズン。どんなインナーとともに着こなすのが正解なのか、洒落者たちのスタイリングから読み解いていきましょう。
コーデ1
トラッドな着こなしにGジャンでアメカジ感を注入
大柄のチェックパンツにGジャンをさらりとオン。トップスでアメカジテイストを加えたことが奏功し、メリハリのあるスタイリングに仕上がっています。ボトムスのチェック柄でGジャンのブルーを拾い、さりげなく一体感を生み出すことにも成功!
コーデ2
都会感溢れるクリーンなデニムジャケットコーデ
ノーカラータイプのすっきりとした濃紺デニムジャケットを主役にチョイス。スウェット&イージーパンツも、ミニマルなイメージを促進します。また、一貫して無地アイテムを選んでいるのも、大人っぽさを意識してのこと。これぞGジャンをクリーンに着こなした好例といえるでしょう。
コーデ3
色落ち感ある1着で適度な抜けを演出
こちらの着こなしでは、程良くワイドシルエットなウォッシュドGジャンを活用。同じくゆとりあるサイズ感のベイカーパンツと合わせれば、リラクシングなムード漂う今季らしいワークスタイルへと導けます。全体の抜け感ある雰囲気に合わせて、足元にはサンダルをピックアップ。ルーズに見えすぎないよう、Tシャツをタックインしているのもポイントです。
コーデ4
セットアップをボーダー柄で遊ぶ
今年も引き続き人気のデニムセットアップスタイル。無地TとのコンビでシンプルにキメるのももちろんOKですが、存在感のあるボーダー柄との組み合わせなら抑揚の効いたスタイリングに帰結します。ややオーバーサイズのボーダーTを選ぶと、袖口や裾からもバランス良く柄を覗かせることができてよりGOOD。
コーデ5
淡色×濃色のコントラストで魅せる!
前閉じしたデニムジャケットにトラウザーズと、着こなし自体はいたってベーシック。ただし、トップスは淡色、ボトムスは濃色と対照的なカラーを選ぶことで、“地味見え”しないリズミカルなスタイリングを完成させています。足元には、上品なトラウザーズと相性の良いすらっと薄型なジャーマントレーナーをピックアップ。
コーデ6
柄のアクの強さを濃紺Gジャンで和らげる
シャツ・パンツともに柄モノを採用したパターン×パターンのスタイリング。それだけだとややキャラの強い着こなしになってしまいますが、シックな色調のGジャンによって印象をうまくコントール。主張と落ち着きが共存する、こなれ感たっぷりなコーディネートとなっています。
コーデ7
ストリートとドレスの共存が新鮮!
ウォッシュドのGジャンにTシャツ、キャップなど、ストリートテイストなアイテムを多用。一方でスラックスにコインローファーといったドレッシーなアイテムも駆使しており、ラフな中にどことなく品も感じさせます。派手色をワンポイントでピリッと効かせているのもハイセンス!
冬はミドルレイヤーとして活躍必至。Gジャンを使った冬コーデサンプル集
Gジャンはヘビーアウターの下に着るミドルレイヤーとしても優秀で、冬場は名脇役として着こなしを彩ってくれます。コーデサンプルを見ると一目瞭然ですが、意外とどんなアウターとも相性が良いから便利ですよ。
コーデ8
淡い色味のコーデをGジャンで締める!
スウェットカーディガンはライトグレー、チノパンはベージュと、淡いカラーを取り入れることで清々しいアメカジスタイルを形成しています。しかも、インナーに濃色Gジャンを合わせて巧妙に引き締めを図っているので、淡色コーデにありがちな“ぼやけ感”とは無縁です。
コーデ9
白のGジャンで抜け感を演出
コートやダウンジャケットなど、体の大部分を纏うアウターはどうしても黒や紺などのダークトーンを選びがち。そういうときはインナーに明るい色を取り入れることでコーディネートに軽さが生まれます。写真のように、ダッフルコートのインナーに白のGジャンを合わせると全体のバランスが整うのです。
コーデ10
丈の長短を生かしたメリハリのある着こなし
ぶかっとした太パンに古着のモッズコートを組み合わせた男前な着こなし。少し武骨感強めのスタイルですが、短丈の濃紺Gジャンを投入してシルエットに抑揚を出し、洒脱なコーデへとシフトしています。知的なメガネも良いスパイスに。
コーデ11
きれいめコーデを巧みにドレスダウン
スラックス+ステンカラーコートというトラッドな着こなしがベース。そこへ適度に味の出たデニムジャケットをプラスし、コーデを巧みにドレスダウンしています。こんな風にハズし的に取り入れられるのも、Gジャンの大きな利点!
コーデ12
モノトーンコーデは白シャツを挿し込んで抜け感をプラス
濃紺Gジャンと黒の細デニムによる、少しモードなセットアップスタイル。そのうえにさらりとロングカーデを羽織れば、柔らかなニュアンスが加わって着こなしの洗練度が一層強まります。白挿しによるさりげないトーンアップもポイント。
コーデ13
巧みな色使いでアウターの重さを払拭
ウォッシュドのかかった軽快なGジャンと『バブアー』の重厚なアウターとの相性は抜群。一気に男らしい着こなしへと導きます。一方で、パンツはオレンジ、シューズもチェック柄と、Gジャン同様軽めを意識。それぞれ異なるカラーを組み合わせていますが、ちぐはぐな印象は皆無。ビンテージならではのこなれ感を生かした上級者スタイルです。
コーデ14
少々肌寒いときはベストをオンする
寒暖差が激しい季節は時に防寒対策も必要です。とはいえマフラーや手袋は時期的にちょっと着けづらい……というときにはベストの活用がおすすめ! 写真のように、上からサッと羽織るだけでOK。プリマロフトのような軽くて暖かいアイテムであれば持ち運びの際にわずらわしい思いをする心配もありません。
Gジャンを購入する前に、定番ブランドを把握しよう
当記事でGジャンの選び方・着こなし方のコツはざっくりとご理解いただけたはず。とはいえ、どんなブランドを着れば良いかわからない……という方もいることでしょう。そんな場合は下記の記事をぜひチェックしてみてください。狙うべき定番ブランドを網羅しているので、Gジャン選びの際に役立つはずです!
KEYWORD関連キーワード
PICK UP
編集部の注目
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by デリーゴジャパン
続きを読む
フリースもダウンも、やっぱり黒でしょ。ブラックアウター選びの攻略法をタトラスに学ぶ
洒落感も合わせやすさも備えた黒アウターは冬コーデの必需品。ただ、定番ゆえに周囲との差別化が懸念事項に……。ならば『タトラス』を味方に付けて問題を解決しましょう!
SPONSORED by WEAVA(ウィーバ)
続きを読む
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング