
乾燥する季節に必須。卓上加湿器をデスクワークの新たな相棒に
会社でも自宅でもデスクワーク中に気になるのが空気の乾燥。そんな時に活躍するのが卓上加湿器です。肌や喉を潤し、ウイルス対策としても期待大なので、ぜひ導入を。
乾燥が気になる季節。卓上加湿器でデスクワークを快適に
部屋の湿度を適正に保つだけでなく、ウイルスや花粉症の対策にも効果が期待できる加湿器。テレワークが増えていることもあり、最近は卓上加湿器が注目されています。その魅力は、デスクの上などに気軽に置けるコンパクトなサイズ感。それでいてパワフルに加湿してくれるモデルが多く、乾燥しがちな喉や肌を潤してくれるので、導入すればきっとデスクワークがより快適になるでしょう。
押さえるべきポイントは5つ。卓上加湿器の選び方
リビングで使用する加湿器とは違い、卓上加湿器を選ぶ際に何を重視すれば良いのでしょうか? ここでは5つのポイントとともに、卓上加湿器の選び方をご紹介します。
ポイント1
まずは加湿方法をチェックしよう
卓上加湿器に採用されている加湿方法は、主に3つ。本体サイズが小さくてデスクなどに置きやすいのは、水を超音波で霧状にして加湿する「超音波方式」とペーパーなどに含ませた水を蒸発させる「気化方式」。どちらもランニングコストが抑えられるのが特徴です。水を加熱して蒸気にする「スチーム方式」は、他の2つに比べると加湿力が高いのがメリット。ただ、場所をとるものが多いので、デスクでは使いにくい場合もあります。
ポイント2
電源のタイプはコンセントとUSBの2択
卓上加湿器の電源はコンセントから給電するタイプが主流ですが、USBから給電できるタイプもおすすめ。USBはコンパクトなモデルが多いのでデスクの上で邪魔にならず、出張や旅行などにも活躍します。ちなみにペーパータイプの気化方式は電源いらずなので、好きな場所に置くことができますよ。
ポイント3
デスクの上で邪魔にならないタンクの容量を
加湿器はタンクの容量が大きいほど、長時間の加湿が可能。ただ、そうすると本体も大きくなるのでデスク上で邪魔になることも。なので、デスクで使用するならタンクの容量が小さいものを選ぶようにしましょう。加湿方式によって水の減り具合は異なりますが、タンクの容量は400~500mlを目安に。
ポイント4
お手入れのしやすさも重要ポイント
ウイルスの予防やアレルギー対策にもなる加湿器。しかし、フィルターや本体のお手入れを怠るとあっという間に雑菌が繁殖し、せっかく健康のために使っていても逆効果になってしまうことに。そうならないためにも、お手入れのしやすさも卓上加湿器選びで重視すべきなのです。
ポイント5
アロマやタイマーなどの機能もあると便利
卓上加湿器をより快適に活躍させるためには、搭載されている機能も気にしたいところ。例えば、加湿しながら心地良い香りを楽しみたいならアロマディフューザーとしても使えるものを、就寝時にも卓上加湿器を活用させたいならタイマー機能付きのものを選ぶようにしましょう。この2つの機能はあると便利なので、購入時にチェックしてみてくださいね。
3つのタイプ別にピックアップ。卓上加湿器のおすすめ12選
続いてはおすすめの卓上加湿器をご紹介。「おしゃれなデザイン」「持ち運びに便利」「アロマデュフューザーとしても使える」という3つのタイプ別に厳選しましたので、自分に合った卓上加湿器を見極めてくださいね。
▼タイプ1:インテリアにもなるおしゃれなデザイン
テレワークで取り入れるとなると、何よりデザインを重視したいと思う人は多いはず。そこでデスクの上に置きっぱなしにしてもサマになり、インテリア代わりにもなるおしゃれな卓上加湿器をピックアップ。もちろん加湿器としての機能も優れているので、快適にテレワークができますよ。
アイテム1
『ネオーブ』カクタス 空焚き防止機能搭載卓上加湿器
観葉植物のように楽しめるサボテン型のデザイン。手のひらに乗るくらいのコンパクトなサイズ感でありながら、最大6時間も加湿することができます。超静音設計なので仕事時だけでなく、就寝時にもおすすめ。水質浄化カートリッジ付きで、清潔に使用できるのも優秀です。
アイテム2
『Z&C』ぞうちゃん卓上加湿器
ユニークなフォルムとパステルカラーがおしゃれな卓上加湿器。連続加湿と断続加湿の2つのモードが搭載されており、前者は8時間連続、後者は12時間の継続運転が可能です。ボタンを長押しするとLEDランプが点灯。程良い明るさなので、リラックス効果や快眠の空間作りにも役立ちます。
アイテム3
『ヤマゼン』超音波式プロペラ加湿器
スティックの先端に施されたプロペラがミストを拡散するので、コンパクトな卓上加湿器ながら広範囲を加湿することが可能。連続稼働時間は約6時間で、連続使用が6時間を超えると自動で電源がオフになるオートオフ機能が搭載されています。オールホワイトのシンプルモダンな本体デザインもスタイリッシュ。
アイテム4
『アリビオ』ミニ コードレス加湿器
バイカラーのフラワーベースと思いきや、こちらもれっきとした卓上加湿器。コルク部分にセンサーが内蔵され、コルクを取り外すと噴霧がスタートし、差し込むと噴霧がストップします。USBでの充電式になっていて、充電が完了するとインジケータの常時点灯でお知らせしてくれるのも特徴。
▼タイプ2:持ち運びしやすいコンパクトタイプ
テレワークだけでなく、会社でも卓上加湿器を使いたいという人も多いですよね。それなら持ち運びに便利なコンパクトなサイズ感&形状をセレクトするのがベター。ここではビジネスバッグに入れても邪魔にならないモデルを厳選したので、早速チェックしてみましょう。
アイテム5
『プリズメイト』デュードロップ
まるで箱のようにシンプルな形状のこちらの卓上加湿器は、充電式のコンパクトなサイズなので持ち運びもスマート。バッグ内での誤操作を防ぐため、スイッチはダブルタッチ操作になっているのもポイントです。自宅にもオフィスにも馴染む、シックなブラウンも魅力。
アイテム6
『キシマ』卓上加湿器 J002916002
タンク容量が約90mlながら、連続噴霧は約17時間、リズム噴霧は約44時間という優れモノ。うっかり倒しても水がこぼれない仕組みになっており、移動中の車内などでも安心して使用できます。アロマオイルやアロマウォーターに対応するのも特筆すべき特徴。
アイテム7
『クレイツ』ポータブルミスト デューイ
コンパクト&軽量なので持ち運びしやすく、デスクやベッドサイドなど、USBの差し込み口があれば置き場所を選ぶことなく使用可能。自由に角度調整できるUSBファン付きなので、冬だけでなく夏でも涼しく快適に使えます。USBライトや自動電源オフなどの機能も搭載。
アイテム8
『エレス』デュオミスト
「デュオミスト」は2つのミスト噴霧口を備え、コンパクトなサイズ感とは思えないほどパワフルな加湿を実現してくれます。4種類の運転モードが搭載されているので、状況に応じて噴霧パターンを変えられるのがうれしいポイント。スタイリッシュなデザインにも注目を。
▼タイプ3:リラックス効果も高いアロマ機能を搭載
テレワークという慣れない環境での仕事にストレスを感じている人も多いはず。ならば、アロマデュフューザーとしても使うことができる卓上加湿器がおすすめ。加湿しながらお気に入りの香りを漂わせることができるので、ストレスを和らげ、リラックス効果も期待できますよ。
アイテム9
『ベンクス』超音波式アロマ加湿器
大きめの吹き出し口から繊細なミストを噴出するアロマ加湿器は、タンクの内側から柔らかい光を放つLEDライトが搭載され、さらなるリラックス効果が期待できます。1~3時間のタイマー機能を備え、就寝時のうっかり消し忘れを防止してくれるので安心。
アイテム10
『ヒロコーポレーション』カプセル型USB充電式ミニ加湿器
カプセルをイメージさせる近未来的なデザインが印象的。3色のLEDライトが搭載されており、長押しするとカラフルなグラデーションライトが点灯し、さらに長押しすると固定ライトが点灯する仕組みになっています。水溶性のアロマオイルにも対応しているため、好みの香りが楽しめます。
アイテム11
『ANKITY』ミニ超音波式卓上加湿器
温かみのある電球色LEDライトが7色搭載され、やさしい光がさらなるリラックス効果を高めて心と体を癒やしてくれます。USB電源アダプターをはじめとする複数の給電方式に対応し、さらにはスマホに給電できるUSBポート付きなのも優秀ポイント。
アイテム12
『H2O』卓上ミニ加湿器
どんなテイストのデスクにもマッチする、マットなグレーがスタイリッシュ。電源ボタンを3秒長押しするとLEDライトがホワイトに、さらに3秒長押しするとレインボーに点灯し、視覚でも楽しめる卓上加湿器です。アロマオイルを併用すれば、リラックス効果もより高まるはず。

インテリア・雑貨
空気も気分もリフレッシュ。卓上空気清浄機で手に入れる快適空間
デスクの空気をきれいに保ち、長時間に及ぶPC作業などにも快適さや清々しさをもたらしてくれる卓上空気清浄機。これからの時期に役立つアイテムの選び方を見てみましょう。
遠藤 匠
2020.06.04

インテリア・雑貨
テレワークが快適に! 仕事がはかどる便利グッズ&ツール22選
テレワーク化が進み、今後自宅で仕事をする機会が増えそうです。そこで、在宅勤務の効率や快適性を高める便利なグッズやツールを厳選。気になるモノから試してください!
平 格彦
2020.11.18

インテリア・雑貨
ハンディ扇風機があれば猛暑も快適。見た目グッドなおすすめ20選
日本の夏が厳しくなるにつれ、ハンディ扇風機の人気が上昇。今ではさまざまなタイプが登場しています。その中から、男性にも合うシンプルでスタイリッシュな逸品をご紹介!
平 格彦
2020.06.08
バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上
近間 恭子